第2回 2009年9月12日

第2回電子クラブ幹事会議事録

日 時:2009年9月12日(土) 17:00~18:45
場 所:大阪工業大学 工学部 電子情報通信工学科 会議室

出席者:杉町会長、榎阪副会長、溝上副会長、堀内相談役、小池校友会幹事、山本幹事、吉田幹事、中谷幹事、矢野幹事、藤村幹事、神村幹事、井上幹事、天野幹事、青木学生幹事、近藤学生幹事、奥幹事、以上16名

 

工学部事務室の井上尚星氏の新幹事就任についての提案があり了承された。本日付で就任することが決まった。

 

校友会からの同窓会活動援助金支給に関して小池校友会幹事より現状報告があった。入金確認が必要(神村幹事)。

 

電子情報通信基礎演習ⅡのOB講演会実施にかかる募集について案内があった。HP記載の募集締め切りは10月10日。

 

電子クラブのホームページ、公式メールアドレス、およびメーリングリストの現況について、小池校友会幹事より配布資料の説明があった。

 

現在、HPに掲載されている「住所・電話番号・メールアドレス登録のお願い」のドキュメントを現状に合わせて更新する必要があるとの指摘があった。

 

今後の電子クラブHPの運用に関して小池校友会幹事より報告があり、工大校友会のサブドメイン化についての校友会側の状況説明があった。要旨は全学科で調整を取り同一歩調をとる方針という内容であった。

 

電子クラブHPのサブドメイン化に関して、次回幹事会の3月まで時間が空きすぎるので、ワーキンググループ設定について会長および矢野幹事より提案があった。学内メンバーとして、森口幹事、藤村幹事、小池校友会幹事、井上幹事が選出された(矢野幹事は事務担当として参加)。

 

杉町会長より、9月16日(水)に校友会側にHP早期移設について陳情に行くことが提案され、お願いすることになった。

 

HPコンテンツ「OB短信」について、杉町会長よりお申し出があり、第1回、第2回の連続2回分担当することになった。第3回以降の担当者を決めるよう提案があり、第3回(2009年12月頃掲載予定)を吉田幹事、第4回(2010年2月頃掲載予定)を堀内相談役が担当することになった。

 

電子クラブのホームページ、公式メールアドレス、およびメーリングリストについて、矢野幹事より2004年HP開設当時より変更されていない部分について報告及び説明があり、現状に合わせた修正の必要性について指摘があった。配布資料1枚目の項目「3.メーリングリストについて」は削除することになった。「メールアドレスの登録のお願いについて」は削除することに決まった。その他の部分についてもメーリングリスト関連部分を削除することになった(矢野幹事、藤村幹事担当)。「電子クラブの紹介」については杉町会長が現状に合わせて修正することになった。

 

Flow netの使用の是非について前回から引き続き議論があり、サーバが重く接続が困難であるなどの使い難さに関して意見があった。

 

公式メールリストの整備には、口コミやチェーンメールの他、来年度開催の総会の案内状を利用することになった。

 

次回幹事会(2010年3月中旬予定)の日程については、後日相談の上決定する。

D就職セミナー報告

2009年9月12日(土)
D科就職セミナー

2009年9月12日の午後1時から午後3時20分まで、大宮学舎131教室および132 教室にて、学部3年生と大学院1年生を対象に、電子クラブと就職部共催によるD科就職セミナーが開催されました。電子クラブ相談役の堀内様に司会をご担当いただき、講師としてITY社長の山本様、オンキヨーの吉田様、三菱電機マイコン機器の乾様の3名をお招きし、70名ほどの学生が参加しました。

前半の午後1時から2時までは3人の講師の方々にそれぞれ20分ずつ、これから就職活動を始める後輩へのメッセージとして会社での仕事や就職活動における注意点などをお話いただきました。後半は学生が4班に分かれ、堀内様、山本様、吉田様、乾様それぞれとディスカッションを行いました。学生からたくさんの質問があり、それぞれに対して講師陣より真摯にお答えいただき、これから就職活動に取り掛かる学生諸君にとって大変有意義な会となりました。

講師をお勤めくださった堀内様、乾様、山本様、吉田様に厚く御礼を申し上げますとともに、学生諸君の就職が順調に進むことを期待しております。

2009年度入学宣誓式が挙行されました(4/4)

2009年4月4日(土) 入学宣誓式

4月4日(土)の11時より、2009年度大阪工業大学入学宣誓式が総合体育館にて挙行されました。電子情報通信工学科に入学した学生は115名、大学院電気電子工学専攻に入学した学生は25名でした。生憎の天候でしたが、各クラブサークルの勧誘や催しがあって構内は賑やかでした。午後には保護者の方々を対象とした学科説明会と研究室の見学会も実施されました。なお、本年度の新入学生ガイダンスは4月3日(金)に開始され、4日の入学宣誓式を挟んだ 4月6日(月)まで、3日間をかけて行われました。初日の午前中に行われた学科ガイダンスでは、学科長による学科紹介とともに、電子クラブを代表して、溝上副会長から新入生に対する祝辞と電子クラブの紹介をいただきました。4月7日(火)から通常通りの時間割で前期授業が始まります。

入学宣誓式の様子
入学宣誓式の様子
新入学生のガイダンスと歓迎イベントの様子
新入学生のガイダンスと歓迎イベントの様子

第1回 2009年6月5日

2009年度第1回幹事会議事録

日時:2009年6月5日(金)午後7時~9時
場所:工大大宮学舎5号館4階 電子情報通信工学科会議室
出席者:杉町会長、溝上副会長、久津輪相談役、堀内相談役、小池校友会常任幹事、村井幹事、森口幹事、山本幹事、中谷幹事、天野新幹事、居石新幹事、矢野幹事、藤村幹事、神村幹事、青木学生幹事、近藤学生幹事、奥幹事、計17名

 

議題

1. 新幹事、新学生幹事の紹介
天野幹事、居石幹事および、近藤学生幹事、青木学生幹事の自己紹介があった。

 

2. 本年度運営方針

  • (ア) 杉町会長より、本年度の運営方針について説明があった。詳細は別紙「2009年度電子クラブ活動方針」の通り。
  • (イ) 特に、同窓会開催支援について、開催案内や実施報告などの情報発信に電子クラブHPを活用してもらうような支援を想定している。
  • (ウ) 関連して、森口幹事よりフローネットの現在の状況について言及があった。6月中にレスポンスの改善が行われる予定である。
  • (エ) メーリングシステムの活用について、メーリングリストの現状について矢野幹事より意見があり、メーリングシステムという表現をコミュニケーションツールと修正することになった。
  • (オ) 提案された活動方針が了承され、後日HPにて公開されることとなった。

3. ホームページ公式およびコミュニケーションツール

  • (ア) HPサーバの利用について森口幹事より報告があり、利用申請書案が上程された。
  • (イ) 利用申請の提出について承認された。ユーザアカウントの初期費用については工大校友会に負担して頂くよう申請する。もし認められない場合は、校友会からすでに援助されている各科OB会支援金11万円より支出する。
  • (ウ) 管理ポリシーについて藤村幹事より質問があった。ユーザアカウントと管理ポリシーについて、杉町会長、山本幹事、森口幹事が校友会側と相談し、後日メールで報告することになった。
  • (エ) サブドメインの取得の是非について議論し、取得しないことになった。
  • (オ) フローネットを利用したメーリングツールについては、レスポンス速度の改善後に、時期をみて電子クラブ会員へHPにて公開する。

4. 就職セミナー

  • (ア) 例年10月から12月の土曜日に就職部と電子クラブが共催して行う。本年度の実施については、日程の選定について議論があり、第一候補として9月12日(土)の成績発表日で調整することになった。第二候補が9月26日(土)、第三候補が11月28日(土)となった。調整をD科就職担当の奥幹事が行い、HPに公開して講師を公募することになった。
  • (イ) 学生への事前周知について、実験2でのアナウンスと、ポータルサイトの利用について助言があった。
  • (ウ) 来年度の課題として、電子クラブより進路相談会を3年次前期に開催する。

5. 基礎演習での講演会講師の公募

  • (ア) 後期木曜日5限目の枠で行う。例年は10月から11月の間に行われる。
  • (イ) 基礎演習担当教員で日程調整後、HPに公開して講師を公募することになった。

6. その他

  • (ア) HPのOB短信欄の開始告知の実施について矢野幹事より提案があった。杉町会長が告知を兼ねて第1回の投稿をすることになった。
  • (イ) 次回の電子クラブ幹事会の開催予定は、9月12日(土)16:00~18:00を第一候補とする。ただし、就職セミナーの実施日が9月26日(土)になる場合は、電子クラブ幹事会開催もそれに合わせて9月26日(土)へ日程を変更する。

2009年度活動方針

2009年度 電子クラブ 活動方針

会長 杉町 宏

2009年度は近年最悪の経済危機のなかでスタートしました。今やエレクトロニクス技術無しには成り立たない自動車メーカー各社が歴史的経営危機に直面し、劇的変化を遂げる電子情報通信分野においてIT機器メーカーや家電メーカーが過当競争による急激な収益低下を招いています。また、アジア諸国の技術力が向上し、低コスト製品においても品質を向上させるなかで、日本における電子情報通信分野の技術優位性や開発競争力が相対的に低下してきていると言わざるを得ません。
一方、大学における理系志願者減少は歯止めがかからず、技術者育成の課題は正に危機的状況にあります。そして、政府や経済界はこうした危機認識に基づき、技術者育成を産学連携で推進する提言や政策を展開しております。
このような背景のなかで、電子クラブとしても、会員相互の交流を深め、電子情報通信分野の危機打開に向けて大いに語り合うと同時に、電子情報通信工学科の先生方と連携し、日本の将来を支える技術者育成の課題を支援する取り組みを進めてまいりたいと考えます。また、ネットワークを活用してこうした取り組みが活性化できるよう、ホームページなどを刷新してまいります。 会員のみなさんにおかれましては電子クラブの活動に積極的に参加して頂けますよう、お願い申し上げます。

2009年度主要活動内容

1.電子情報通信工学科の教育に資する活動 ・基礎演習への講師派遣など

2.在学生を支援する活動 ・就職セミナーへの講師派遣 ・就職相談への対応

3.電子クラブ会員相互の交流 ・同窓会開催支援など

4.その他 ・ホームページの刷新とコンテンツの充実 ・校友会SNSシステム・フローネットの活用

以上

2008年度学位授与式のご報告

3月19日(木) 卒業式

大阪工業大学の学部学位記授与式(卒業式)が午前10時より総合体育館にて、また大学院学位記授与式が正午より大宮キャンパス1号館2階多目的室にて挙行されました。2008年度の電子情報通信工学科卒業生数は129名、電気電子工学専攻のうち当科教員が研究指導を担当した博士前期課程修了者数は 16名でした。引き続き、午後1時より当学科の卒業レセプションが6号館1階食堂で開催されました。レセプションには、坂口理事長、井上学長、山崎工大校友会会長の他、電子クラブを代表して久津輪先生より卒業生へお祝いのお言葉を頂戴いたしました。お天気にも恵まれ、卒業レセプションでは卒業生の晴れやかな笑顔がいっぱいでした。卒業生の皆様には、大学で学んだことを生かして社会でのご活躍を祈念し、また、OB会である電子クラブの一員としての積極的なご活動を期待いたします。

学部学位授与式の様子
学部学位授与式の様子
大学院学位授与式の様子
大学院学位授与式の様子