廣芝先生からの母校探訪

今回 OB の皆様への母校探訪の記事を書く機会をいただきました,廣芝です.この母校探訪は,前回の記事が2020年の新4号館が竣工,その前が2019年の上野先生の着任ということで, 4年ほどあいてしまっていました.私が着任したのは2021年4月で,母校探訪の記事では,本来は新任の教員が着任のごあいさつをする意味もあるようです.しかし,私が着任したときは新型コロナ禍のまっただ中で,それどころではなかったというのが正直なところでしょうか? 私はといえば, 2022年,2023年度に電子クラブの会計も務めさせていただきましたので,すでに私のことをよく知っているという幹事も複数おられ今更という気は致しますが,どうぞよろしくお願いいたします.

さて,この4年間で学科の構成員も随分と入れ替わりました.私は,矢野先生の退職に伴って半導体デバイス分野の教員として着任しました.専門はフレキシブルデバイス,有機半導体,酸化物半導体などの電気電子材料になります.私が着任してから小寺先生,西口先生,淀先生,上野先生の4名が退職され,私の着任以降に新たに5名の先生が着任されました.学科の顔が約半数入れ替わり,雰囲気も大きく変わりました.私が着任したときからD科でもクラス担任制が導入され,きめ細やかな指導が行き届くような体制に変わりました.1年生で私のクラスで入学してきた学生もすでに4年生になっており,その一部は卒研生として私の研究室に所属しています.時の流れはとても早いものです.最近の学生は,子供のころからスマホやタブレットが比較的普及していた世代ですので電子工作や,回路に興味があるという学生は減っており,プログラムや情報系の志向が強いように思います.ましてや電子工作や回路で使う素子を半導体材料から作る研究というのは,なかなか興味が持ちづらい分野でもあります.コロナの期間で幸いしたのは,世間をにぎわした「半導体不足」という言葉で,「半導体」はなんだか大事.「半導体」のことを知っていると将来役に立つかも.「半導体」のことがもっと知りたい!という稀有な学生さんが,たまたま何年か続けて私の研究室を選んでくれましたので,興味を持って研究に取り組んでくれています.研究のほうも徐々に軌道に乗って, 昨年度M1(現M2)の楯凱貴くんが電気学会で技術委員会奨励賞を頂けるという幸運にめぐまれるなど,徐々に進んでおります.また,昨年度はB4の北村太慈くんが「トランジスタ技術」という雑誌に人力飛行機の電装部門の活動成果が3月連続で記事として掲載されました.これは,電子クラブの幹事であり学科の非常勤講師も務めていただいている吉田誠先生のご指導ご助言もあり,大変良い記事と好評のようです.

一方で学科の仕事に目を向けますと,今年度からキャリア支援担当として,企業の方々と面談をする機会も多くなりました.どの企業の方も,人材確保に苦慮されている様子がうかがえ,あの手この手で学生に興味を持ってもらえるようなインターンシップや,イベント,会社説明などに工夫を凝らされているのがうかがえます.超氷河期といわれた2000年代に大学生であった私からすれば隔世の感があります.半面,学科の入り口に目を向けますと一時期の情報系人気に陰りが見えてきている気がしてなりません.電子情報システム工学科の担う分野は広範ですが,如何に興味を持ってもらえるか,いかに選んでもらえる学科となるべく魅力を高めていくか,だんだんと課題が浮き彫りになりつつある気もしています.

このような時代だからこそ本学科のOB・OGとしてご活躍されている皆さまと交流を持てる電子クラブという組織での交流が今後重要となっていくのではないかと思っております.今後ともよろしくお願いいたします

電子情報システム工学科 廣芝伸哉
研究室HP: https://hiro48n.wixsite.com/hiroshiba-lab/

2024年の世界経済とストレージ・HDDの業界展望

IDEMA JAPAN個人会員
HORI Technology Office
ストレージアナリスト 堀内義章

  本資料は、筆者が毎年、コンピュータ業界のIDEMA JAPANに「世界の経済状況とストレージ・HDDの業界展望」(3月11日提出)を書いているものの転載で内容は少し状況が変わっているところもあるが、そのまま転載します。特にウクライナ侵攻やイスラエル戦争はいまだに続いており、注目は11月5日の米国の大統領選挙であろう。バイデン大統領に代わってハリス氏(現副大統領)が出馬し、どちらか勝つかによっては、また世界を揺るがしかねないので、世界経済と合わせて注目に値する。また日本は、岸田首相が総裁選挙に出馬しないことを表明しているので、日本も首相が変わることになる。ストレージ業界は、益々増える情報量に対して、サーバーやデータセンターにHDDは情報の蓄積として必須となっているが、米オープンAI の「Chat(チャット)GPT」の出現によりそれを用いる電力使用量の増大でその対処方法も重要なってきている(2024年8月28日追記)。
1 はじめに*1)*2)
今年は、昇龍年と言われているにも関わらず、新年早々から日航機衝突による炎上事故や石川地震が発生し、地震は道路の寸断や破壊の凄さからいまだに、まだ被災地にボランティアが入りにくいような状況が続き復興が遅れている。その一方で、世界はこの2月24日で丸2年になるロシアのウクライナ侵攻戦争や昨年(10月7日)にはハマスとイスラエルの戦争が発生し、いまだに続いている。2023年は世界の紛争は183カ所に上るとの事だが、戦争は、すべてを根底から破壊するので、多くの民間人の死者と復興に時間とお金がかかり(ウクライナ復興には10年で4860億㌦<約72.8兆円>の財源が必要とされている)、いい加減に、お互いが腹を割って話し、妥協してもらいたいものである。また多くの罪もない一般市民や子供たちが多くなく亡くなっていて、その悲惨さを痛感する。特に今年は世界の選挙イヤーと言われ、大きな選挙を含めて70以上の国政選挙があり、その中でも、ロシアの大統領選(プーチン氏再選)が3月15~17日、インドの総選挙(モディ首相再選)が4~5月に、米国の大統領選挙が11月5日に行われるので、注目に値する。CO2による地球温暖化などは、世界で取り組まなくてはいけない問題が多く、主義主張で意地を張る所ではないと思われる。世界は権威主義と自由経済主義、その中間のインドを中心にしたグローバルサウスに分かれており、お互いに妥協点を見つけてもらいたいと念願している。なお、現状では自由主義と権威主義の比率は、表1のようになっており、人口で行くと権威主義の方が圧倒的に多くなっていて、GDPでも接近してきている。

表1 民主主義が権威主義に押されそうだ(スウェーデンの調査期間V-Dem、英誌エコノミストなど、2024年1月4日 日本経済新聞)

民主主義陣営 権威主義陣営
米国、日本、EU等 主たる国 中国、ロシア等
90 国・地域数 89
29 人口比率(%) 72
54 GDP比率(%) 46

また今年のユーラシアグループが予測する世界10大リスクを下記に示す。いずれも可能性がある項目が多いのは心配の種。
ユーラシアグループが予測する世界10大リスク
1位 米国の分断          6位 経済を回復できない中国
2位 瀬戸際の外交         7位 重要鉱物の争奪
3位 ウクライナの事実上の割譲   8位 インフレの足かせ
4位 AIのガバナンス欠如 9位 エルニーニョ再来
5位 ならず者国家の枢軸      10位 米国でリスキーなビジネス
一方で、国内では国会議員の政治パーティの収支報告書の問題で、論議を呼んでいるが、今や、米国の好調と中国の不動産問題による経済の不調から、日本の株価が1990年来の最高値となり、一見、好調の様に見えるが、実態は、「少子高齢化」「賃金が上がらない」「GDPは、ドイツに抜かれ4位」「人口減少」「人材育成」「スタートアップ企業の少なさ」「女性の地位の低さ」「働く女性への支援不足」「女性天皇の検討」「中小企業の後継者不足」など多くの問題を抱えており、むしろこれらの問題に早期に対応してほしい。
ストレージ世界では、パソコンの飽和感、DX(デジタル・トランスフォーメーション)化の遅れ、メモリは大分回復していきたが、低迷し、一方では、「ChatGTP」の半導体を制したエヌビディアが独り勝ちみたいになり、今後はChatGTPを制した企業が、飛躍する構図になってきている。幸いに、日本は熊本に台湾のTSMCを中心とした半導体基地を作り、国も相当の支援をして半導体の復興を願っている。また、情報量は益々増大の一途をたどり、そのためのHDDを中心としたサーバーは必要不可欠になるので、HDDとしては、大容量化の要望がそうとう強なっている。その意味では、HDDの面記録密度の高密度化が増々必須となってくる。これらを含めて、今年世界経済とストレージ業界の動向を展望してみる。
2 世界経済と日本の動き
2-1 世界経済動向
ロシアのウクライナの侵攻が2年も続き、またイスラエルとハマスの戦争が昨年勃発し、これも続いて、更にエネルギーや穀物輸送に大きな影響を及ぼしている。また、不良債権問題で、中国の経済が空回りし、低成長化しており、さらに昨年人口もインドに抜かれ、中国の苦境が肥大化している。この3月から始まる全人代会議でどのような対策が盛り込まれるか注目に値する。さらに、世界は、権威主義と自由主義、その中間のグローバサウスと呼ばれるエリアに色分けされており、それぞれの分断が深刻化しようとしている。そして人口からしたら、権威主義やグローバサウスの方が多く、自由主義の危機でもある(表1)。また前書きでも述べたように、今年は世界の選挙イヤーで、特に大国のインドやロシア、米国の大統領選挙があり、今後の世界経済に大きく影響を及ぼす。米国は、バイデン大統領の再選か、トランプ氏の返り咲きかで、大きく世界の動向が変わってくるので、特に11月5日の米国大統領選挙には注目に値する。その意味では、人口世界一になり、中間を進むインドのモディ首相の今後が注目に値する。同首相は、グローバルサウスのリーダーとして、自由主義にも権威主義にも顔を出しており、経済成長でもインドが断トツの成長率を示している。その状態を表2、表3に示す。表2は世界の主要国の表示では1月時点で古いか、全体を表すのにはこの表が、一番分かり易いので、採用した。表3には、東南アジア6カ国の実質GDPの予測を示している。アジアの成長が、大きいことが分かる。
今後の焦点は、以下のことが上げられる

  1. ロシアのウクライナ侵攻の決着がつく時期
  2. イスラエルとハマスの戦争がどこで決着がつき、中東の戦争拡大が抑えられるか
  3. 米国大統領選挙の行方
  4. 地球温暖化は待ったなしで、世界が協調してCO2排出にストップがかけられるか
  5. 人口増加と人口減少の国との対応策
  6. 民主主義、権威主義、グローバルサウスのような中間主義とのバランス
  7. 人工知能(AI)のChatGTPの今後の活用
  8. インドがグローバルサウスの名手として指導力が発揮できるか、またサプラチェーン受け皿になれるか
  9. 国連改革と機能の回復

表2 2024年の成長率は低い水準に(2024年1月10日 日本経済新聞)

国・地域 2024年(2023/6との比較、%) 2025年(2023/6との比較、%)
世界 2.6(0.5) 2.4(-)
先進国 1.5(0.8) 1.2(-)
米国 2.5(1.4) 1.6(0.8)
ユーロ圏 0.4(-) 0.7(▲0.6)
日本 1.8(1.0) 0.9(0.2)
新興・途上国 4.0(-) 3.9(-)
中国 5.2(▲0.4) 4.5(▲0.1)
インド 6.3(-) 6.4(-)

表3 東南アジア6カ国の実質GDP(各国当局まとめ、2024年2月20日 日本経済新聞)

2022年(%) 2023年(%) 2024年予想(%)
フィリッピン 7.6 5.6 6.5~7.5
ベトナム 8.0 5.05 6~6.5
インドネシア 5.31 5.05 4.7~5.5
マレーシア 8.7 3.7 4~5
タイ 2.5 1.9 2.2~3.2
シンガポール 3.8 1.1 1~3

2-2 日本経済動向
日本経済は、半導体投資が活発となり、3月4日には株価が初めて4万円台に乗せ、バブル期を超え大いに賑わっているが(3月11日の終値は反落し、3万8,820円49銭)で、実態は、それに伴っていないのが現状である。円安、貿易赤字、出生率の低下で、人口減少が深刻化しているし、女性の地位の世界ランキングの低迷、各地域の過疎化、更には毎年起こる災害など抱える問題は多い。特に今回は、政治パーティの資金の流れが不透明で、野党も国民も疑念を抱いている。また、人材育成は、遅れており、スタートアップの起業率が低いのも、企業のトップがまだトヨタ自動車が走っているように、企業に新陳代謝がなされてなく、是非大学や企業在籍者でもスタートアップ企業の設立への志向を強めて欲しい。人口が減少し、企業の後継者が減少している現状、日本は10年企業が2万社以上あることを考えれば、将来見越した起業家の育成が重要であろう。今後、日本の企業永続のためにも技術者と人材育成へ力点を置いてほしいと願っている。
3 ストレージ業界の大きな変化
3-1 ストレージ
今後情報は一段と増加の一途をたどっており、その情報の保管方法は、表2に示すように、用途に応じて活用されている(HDD、フラッシュメモリ、光、磁気テープ)。一時は、どれかに統一されるのではないかと思われたが、用途に応じて、メーカーとそれぞれの制約でアーカイブを行っており、そのシステムを作るとなかなか変えにくい。また、お互い企業間で互換を持つ必要もないので、このまま用途に応じたアーカイブ行われるものと思われる。なお、表4には各種ストレージの特徴を、表5には各種ストレージの容量と進化を示している。この中で、古来からある磁気テープが、しっかりとした容量ターゲットを持って、年々着実に容量を伸ばしているのは、注目に値する。

表4 各種ストレージの特徴

媒体名 記録容量 価格 応答速度 寿命
HDD
フラッシュメモリ
磁気テープ ×

表5 各種ストレージの容量比較

ストレージの種類 現状(枚) 発表または予定 今後のターゲット
HDD 3.5型ディスク 2.5 TB 3/4 TB 5TB
2.5型ディスク 750 GB 1 TB 2 TB
光(BD) 5型ディスク 100/200/500GB/枚 1 TB(多層膜) 2 TB
NAND型3次元 NAND型3次元 64/128/256/512GB/1TB/4TB/5TB/8TB/16TB/32TB 多値 3~4ビット 128TB
SSD型3次元 128/256/512GB/1TB/4TB/5TB/8TB/16/32TB 多値、3~4ビット 128TB
MRAM型(SSD) 4GB
磁気テープ LTO9 18TB(非圧縮)/45TB (圧縮) LTO9/10/11/12(36/72/144TB)(非圧縮) 220 /330/400 TB

4 HDD業界とメモリの業界の動向

4-1 HDD業界動向

HDD業界は、ドライブメーカーとして大手3社で、推移しており、ドライブメーカーで主要部品の磁気ヘッド、メディアまで内製しているのは、Seagate TchchnologyとWD(Western Digital)であり、東芝はどちらも外部購入である。ただ東芝は、磁気ヘッドの開発は継続しており、メディアの開発生産をしている昭和電工、磁気ヘッドの東芝と組んで、高性能化の開発を行っており、開発後は生産委託をしている。また、パソコンのDynabookはシャープに売却して、会社名もDynabookとしてシャープが管理している。ただ、東芝は、不祥事により色々と株主間でのやり取りで、上場を昨年12月20日に廃止している。一時は、キオクシアとWDが一緒になるのではないかと話もあったが、結果的には、成立していない。表6には、HDDと部品メーカー状況を示す。

表6 HDDと主要部品メーカー

HDDと主要部品   会社名
     HDD Seagate、Western Digital(HGST)、東芝
ヘッド 専業 1社 TDK
内製 2社 Seagate、Western Digital(HGST)
メディア 専業 2社 昭和電工
内製 2社 Seagate、Western Digital(HGST)
サブ基板 アルミ 6社 Seagate、Western Digital(HGST)、昭和電工、東洋鋼鈑、Kaifa、ウエカツ工業
ブランク材 アルミ 2社 古河電工、神戸製鋼所
ガラス 1社 HOYA
 スピンドルモーター 2社 日本電産、ミネベア
   サスペンション 3社 ニッパツ、TDK、サンコール

米調査会社IDCによると、2023年の世界パソコン出荷台数(速報値)が前年比13.9%減の2億5950万台だったと発表した。2年連続で減少で、ほぼパソコンは、先進国では行き渡っており、新しい国での拡販に期待がかる。最近は各社が人工知能(AI)半導体を搭載した新型パソコンを投入し、今後の市場を回復しようとしている。その1番手がDynabookで、他社に先駆けAI専用エンジンを搭載、快適なエッジAI処理を実現する「dynabook R9」(29万円台<税込み>)を商品化、4月下旬に発売。また、パソコンメーカーのVAIOは開発人材2割増 2025年めど PC市場見据えている。さらに富士通がハード専業の新会社設立、サーバーやストレージ開発販売 「エフサステクノロジーズ」4月発足した。AI搭載のパソコンは、今後のパソコン市場を活性化するか、今後をみたい。ただ、パソコンは殆どが半導体のSSDを使用しており、HDDは勢い大容量の方向になり、サーバーや外付けHDD、監視カメラ、コピー機等の搭載になる。さらにアップルは新型半導体「M3」を搭載したノートパソコン「MacBook Air」を3月8日に発売すると発表(2024年3月5日 日本経済新聞)。海外では台湾PC大手2社(大手の宏碁<エイサー>と華碩電脳<エイスース>)はインドで増産して輸入規制に対応。インド政府が国内ハイテク産業の育成のため、輸入規制の強化を検討していることが背景。背景にあるのは、インドの製造業における政策転換だ。また、サプラチェーンの問題から中国からベトナムやインドへ生産拠点が移されつつある。
さらに次世代の高速計算機、量子コンピュータの商用化に向けて国内の産学が2024年度に新会社を立ち上げる(2024年2月24日 日本経済新聞)。産業界からは富士通や日立製作所、NECなど約10社が参画し、30年度までに新しい方式の高性能商用機の実現をめざす日本政策投資銀行や富士通、日立、NEC、浜松ホトニクスなど約10社が参画する。

表7 量子コンピュータで有力視される2方式

超電導方式 冷却原子方式
極低温で電気抵抗をなくした超電導の回路で計算 技術の概要 原子1個1個を「量子ビット」として操作し計算
米グーグル、米IBM、理化学研究所 主な開発企業・組織 分子科学研究所、米ハーバード大学
多くの企業が将来の活用に向け研究に利用 開発の状況 急速に研究が進展。量子ビットの安定性などが長所

量子コンピュータ開発の主な経緯(2024年2月27日 日本経済新聞)
・1999年:NECが超電導方式の基本素子となる量子ビットを実現
・2016年:米IBMが超電導量子コンピュータをクラウドで公開
・2019年:米グーグルが超電導方式で「量子超越」を達成
・2022年:分子科学研究所が冷却原子方式で超高速の基本演算を実証
・2023年:理化学研究所が超電導方式で「国産初号機」を稼働
・2024年:分子研や日本企業約20社が冷却原子方式の新会社設立へ
ただ最近は、サーバー系やAIを用いると消費電力の更なる増加するのが問題視され、如何に消費電力を抑えるサーバーを製作するかがカギになる。最近は消費電量の少ない培養脳のコンピュータで、神経細胞使い音声認識、省エネで電力問題に対応する研究がなされている。(2024年2月9日 日本経済新聞)。米インディアナ大学ブルーミントン校などは、人の幹細胞から作った神経細胞を集積した「培養脳」を用いて簡易なコンピュータを開発した。従来のコンピュータより少ない電力で計算できると期待される。実用化できれば、電力消費の拡大に対応する手段の一つとなる。
〇従来コンピュータとの違い
・メリット :「少ないエネルギーで学習」「学習速度が速い」
・デメリット:「細胞が生きている時間しか使えない」
〇将来は・・・・薬の効果判定などに活用期待
〇主なバイオコンピューティングの研究
・米インデアナ大学ブルーミント校:人のES細胞から作った脳オルガノイドを使い、2日間の訓練で、8人の音声を80%の確率で区別できるように
・東北大など:ラットの脳の神経細胞を基板上に培養し、「ゼロ」と「イチ」の発音を80%の精度で区別できるように
・豪コーティカル‣ラプス:人の幹細胞とマウス由来の脳の神経細胞を活用し、単純なコンピュータゲームができるように。創薬へ応用目指す

4-1-1 面記録密度
面記録密度は、色んな記録方式付加することによって少しは前進しているが、大幅な進展が見られていない。現在有力視されているHAMR(Heat Assisted Magnetic Recording)は、中々レーザー光の熱安定性から一部しか量産に投入されていなかったが、今回、ソニーのレーザーピックアップ(ナノフォトニックレーザー)を用いて、スポット径を小さくでき、容量アップし、更に媒体に超格子白金媒体(Fe-Pt)を用いて、格段に媒体の高抗磁力をアップし、さらに第7世代スピントロニクスリーダー、コントローラの組み合わせで容量アップする原動力になっている(2024年2月16日 日本経済新聞)。これは、昨年の11月の放送機器展(InterBEE)で展示されたSeagateからの説明で、問題は一応解決し、25TB、30TBなどが可能になったと聞かされていた。面記録密度は、各社とも発表されていないが、推定では現状で1.3Tbps2と思われる。また、MAMR(Magnetic Assisted Magnetic Recording)も研究開発が進められているが、高容量化の観点から見るとHAMRの方が、有利とみられている。図1には各種記録方式による面記録密度のトレンドを示す。

図1 各種方式による面記録密度のトレンド*3)

4-2 メモリ業界動向
メモリ業界の進展も著しく、パソコンは殆どがメモリであるSSD(256GB)に代わっている。ただ、大容量となるとやはり価格面での対応が、難しいようである。図2にSSDとHDDのGB当たりの価格比を示す。現状では6倍以上の差があり、直ぐに追い付くのは難しいようである。特に、これは平均だが、容量が大きくなればなるほど厳しくなる。一方で、メモリの高容量化は目覚ましく、多層タイプ(256層や300層以上)が順次出てきており、またビット数も3ビット、4ビットと発展している。またウエハーの大きさも200㎜から300㎜へとの移管の過程にあり、まだまだ価格が下げる手立ては、残っている。ただ、メモリ業界も在庫を多く抱えていたが、ようやくその目途も付き、今年後半からは徐々に回復して、行くと思われる。特にエヌビディアは、いち早くChatGTPの半導体を先行したために、好調な業績を残している。今後、ますますChatGTPの活用が活発化すると思われるのでその動向には注目に値する。

図2 HDDとSSDの価格差の推移(*4)

また、メモリカードでは、キオクシアが大容量2TBのmicroSDXCメモリカードを量産・発売(2023年12月25日 電波新聞)。世界中が国の産業として半導体を上げ、米国、欧州、日本などが半導体投資に盛んである。特に人口知能(AI)のCHatGTPが出現してからは、そのブームとなり表8に示すように各国の半導体投資には多額の金額が計上されている。また、

表8 各国での主な半導体投資計画(各社の発表から電波新聞がまとめ、2024年1月16日 電波新聞)

企業名 国・州 投資額(㌦/ユーロなど) 概要
米国
マイクロン・テクノロジー ニューヨーク 最大で1,000億㌦ メモリ工場
アイダホ 150億㌦ メモリ工場
インテル オハイオ 初期投資200億㌦以上 CPU、ファンドリなど
アリゾナ 最大300億㌦ 最先端半導体
オレゴン 数十億㌦ 研究開発施設拡充
IBM ニューヨーク 200億㌦ 量子コンピュータや半導体
TI テキサス 300億㌦ 300㎜半導体
グローバルファウンドリーズ(GF) ニューヨーク 10億㌦ 工場増設や新棟など
スカイウオーター・テクノロジー ミネソタ 米商務省やグーグルが支援 チップ
Samsung電子(韓) テキサス 170億㌦ 最先端ロジック
TSMC(台) アリゾナ 400億㌦ 4nmや3nm
グr-バルウエーハズ テキサス 50億㌦ 最先端300㎜ウエハー
アプライドマテリアルズ カリフォルニア 数十億㌦以上 R&Dなど
NY州、IBM、東京エレクトロン等 ニューヨーク 100億㌦ 次世代半導体開発
アナログ・デバイセズ オレゴン 10億㌦以上 ウエハー工場拡張
欧州
インテル ドイツ 300億ユーロ(170億ユーロから増額) 最先端チップやファウンドリ―
アイルランド 120ユーロ 新棟建設
ポーランド 46億㌦ 新棟建設
ボッシュ(独) ドイツ 30億ユーロ 研究開発拠点、増産など
STマイクロエレクトロニクス イタリア 7.3億ユーロ 半導体基板工場
STとGF フランス 57億ユーロ(推定) 300㎜ウエハー対応
インフィニオン ドイツ 50億ユーロ 300㎜ウエハー対応
ウルフスピード(米) ドイツ 30億㌦ SiC半導体やR&D
AMD(米) アイルランド 135億ユーロ 次世代AIなど
アナログ・デバイセズ アイルランド 約7.3億ユーロ ウエハー生産
その他
インテル イスラエル 250億㌦(推定) 半導体工場
マレーシア 70億㌦以上 後工程
マイクロン インド 27.5億㌦ 組み立てやテスト
Samsung電子 韓国 300兆㌆(約31兆円) 先端半導体
TI マレーシア 最大146億リンギット(約4,500億円) 組み立て・検査工程
インフィニオン マレーシア 70億ユーロ SiC半導体
AMD インド 4億㌦ 設計センターなど

主導権を握っているのは、台湾のTSMCで、世界各地に投資をしている。特に2nm以下を製作するのに、1台3億8000万㌦、重量は150㌧(高NA)EUV露光装置のスケールが装置として必要になる(*5)。2nm以下ノードの微細プロセス実現に向けて期待されている高NA(開口数)EUV(極端紫外線)露光装置のプロトタイプ「TWINSCAN EXE:5000」の初号機が、昨年末、ASML(オランダ)からIntelへ出荷されている。
日本も熊本で開設中のTSMCの半導体製造工場への投資やラピダスの各地域の工場などにも多くの補助金が国から出されている。特にAIの半導体で先行した米国のエヌビディアがシェアの8割を握っている。今後は、AIを用いた半導体がさらに活況を制するものと思われる。
4-3 HDDとメモリの今後の展開
HDDもSSDもそれぞれに特徴があり、特にSSDは比較的容量が小さくて即応性が必要な場合に、HDDは大容量で永久保存的なデータのアーカイブに用いられる傾向にある。ドイツの調査会社スタティスタは世界のデータ生成量が2025年に181ZBになると言われており、情報量の増加はうなぎのぼりで無限に広がると言ってよい。その意味でアーカイブは重要な役割を持つ。図3は世界のモバイルネットワークデータトラフィックの例を示している。

図3 世界のモバイルネットワークのトラフィック(EB/月)(2024年1月24日 電波新聞)

HDDは一時は6億5千万台生産されたこともあるが、現在はパソコンが殆どSSDに置き換わり、高容量やサーバー、外付けHDD、監視カメラ、コピー機、アーカイブ用に用いられている。昨年(2023年)のHDDの生産量はテクノ・システム・リサーチの資料によると1億2,230万台(前年比29%減)と大幅に減少し、これはコロナ感染の影響もあるが2024年度は1億2,150万台(同0.6%減)の微減にとどまると予想されている。この年を底に、さらに2025年には1億2900万台(同6.2%増)と増加が見込まれている。その要因は、サーバー系や監視カメラ、外付けHDDの増加が期待されている点にある。そのHDDとSSDの出荷推移を図4に示す。一方、SSDの方は、2023年は、3億1,980万台(前年比8.2%減)、2024年の予測は3億5,130万台(同9.9%増)を予想している。2023年がHDDとSSD共に減少しているのはコロナ感染の影響で消費や投資がストップしたためと思われる。図5はHDDとSDDの㌦/GBの価格推移を、またHDDとSSDの生産容量の推移を図4に示す。出荷台数は圧倒的にSSDが多いが、容量でみると逆にHDDの方が大幅に増加している。

図4 HDDとSSDの生産実績と今後の予想*4)

図5 HDDとSSDの年度別の価格推移(㌦/GB)*4)

図6 HDDとSSDの出荷容量推移*4)

5 今後の期待される分野
前述のごとく、数量の多いパソコンはSSDへ変わっていったが、大容量はサーバーを含めてHDDであり、今後は、まだパソコンが行き届いていない国の開拓や、製品では前から述べているホームサーバー(10TB)が普及してもいいのではないかと思われる。世界には約10億世帯があるので、1%でも1億台の大容量の市場が開拓できる。また年々増える情報量には、データセンターの増設は必須で、遅延を含めるとできるだけ使用近辺にデータセンターがあるのが望ましく、日本でも東京、大阪の集中から地方へのデータセンターの分散が始まっている。資料は古いがデータセンターレポート(株)日本政策の2021年11月レポートでは、世界には8,153棟のデータセンターがあると報告されている。いずれにしろ、無限に生じる大容量の情報保存にはHDDが必須と思われ、特に世界各地にデータセンターの建設が必須となるので、そのためのHDDの大容量は重要な技術開発のポイントになる。

6 まとめと今後の展開
世界は、とにかく大きく3つの点、すなわち「ウクライナへのロシア侵攻の終結」「イスラエルとハマスの戦争の終結」、そして「気候変動に関する世界共通の地球温暖化の原因のCO2の削減」を、世界の国々が、足並みを同じ方向へ揃える必要がある。そして自由主義や権威主義にとらわれず、お互いが徹底した話し合いで、解決し、国連が機能する世界に持っていく必要がある。また今年は、多くの重要な選挙があるが、その中でも11月5日の米国の大統領選挙には、世界の方向が逆転する可能性があるので注目に値する。一方、日本は、政治パーティの政治資金の使い道と報告に不透明感があり、連日、国会で追及されているが、ピリッとしない。日本には多くの問題を抱えているおり、特に「経済政策」「少子高齢化による人口減少問題」「女性の地位向上」、もっとも大きいのは、「日本の将来ビジョン」が示されていないところにある。中国の全人代の5ヵ年計画の様に、日本も少なくとも20、30年後の日本が、技術面、人材面、人口面、産業面、各都市の姿や産業などの方向性を示すべきである。その為には、カリスマ的に人材の育成が重要と思われる。
一方、ストレージの面では、AI(人工知能)ブームで、半導体を中心とした世界の動きの中で、日本も遅まきながら政府が台湾のTSMCの日本工場建設に伴い大幅な補助金をだして、日本の半導体の強みを発揮できる環境を整えている。ただ、HDDに関しては、数量の出るパソコンがSSDに置き代わったが、大容量のアーカイブのためにはデータセンターを中心にした大容量のHDDが必要であり、今後は面記録密度の向上とディスク1枚当たりの容量を2.5TBから、3TB、4TB、5TBと上げて行き、ディスク10枚で30TB、40TB、50TBの容量が実現できるような技術開発が早急に望まれる。HDDの台数は、昨年(2023年)は1億2,230万台(前年比29%減)と大幅に減少したが、2024年度は1億2,150万台(同0.6%減)の微減にとどまると予想されている*)。この年を底に、さらに2025年には1億2900万台(同6.2%増)と増加が見込んでいる。今後の情報量の増大に対しては大容量のHDDは必須と思われる。HDDなくしては、世界の情報は蓄えられないと思われるので、もうひと頑張り技術開発者に技術力を示して欲しいと期待する次第だ(作成2024年3月11日)。

参考資料
*1)「2022年のコロナ感染と共存した世界経済とストレージ・HDD業界展望」(2022年2月8日 堀内義章)
*2)「新春・2023年の世界経済とストレージ・HDDの業界展望」(2023年3月16日 堀内義章)
*3)2023年のSRCの面記録密度のトレンド
*4) 2024年3月 テクノ・システム・リサーチ資料
*5)2024年2月25日 EE Times

堀内義章
1941年8月25日生まれ、東京生まれの九州育ち(福岡・飯塚)。1965年大阪工業大学卒、日本大学大学院国際情報研究科修士修了(2004年)。三洋電機(株)中央研究所入社。主に、フェライトの多結晶・単結晶の開発導入、VTR用磁気ヘッドの開発・生産導入、HDD用MIIGヘッド、ベータ・VHS用ヘッド、8ミリ用磁気ヘッド、ベータ・VKS・8ミリ用磁気ドラム開発生産導入、以降営業部にてマーケティング、2001年定年退職後、個人事務所「HORI Technology Office」設立。マーケティングを中心に各種レポート発表中。専門は磁気記録(VTRヘッド、ドラム、HDDヘッドマーケティング)。(一社)南太平洋協会・副代表理事長、日本旅のペンクラブ会員(元理事)、IDEMA JAPAN・会員(元理事)、(一社)災害復旧支援ダッシュ隊・会員、民博パートナーズ(MMP)会員、楽酒の会世話人

H29年 (2017年)卒のOB短信

電気電子工学専攻を2019年に卒業後、ローム(株)に入社した池 広大と申します。2023年から電子クラブ幹事に任命いただきましたので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。この度、OB短信を執筆する機会をいただいたので、自己紹介も兼ねて私の在学時代を振り返りたいと思います。

私は学部4年生までは平凡な学生生活を送っていましたが、当時の小池 一歩先生(現学科長)、矢野 満明先生(現名誉教授)の研究内容に大変興味を持ったことをきっかけに大学院進学を志していました。ところが、そのとき交際していた現妻と突然にも子供を授かることとなり、学生結婚を果たしてあっという間に1児の父親となってしまいました。当然、家族を養うために進学は諦めることになると思われましたが、私はどうしても進学を諦めきれませんでした。そこで、子を持ちながら学生でいさせて欲しいという我がままを妻と義両親に聞き入れてもらうため、出来るかもわからない誓いを立ててしまいました。その誓いとは、大学院で成果を挙げ奨学金の返還免除を受けることと、大企業に就職することです。これで、なんとか進学を許してもらえたのですが、今度は妻子ができたことを研究室の矢野先生、小池先生にお伝えする必要がありました。しかし、私はまだ学生で考えが浅かったので、先生方に怒られて進学を取り消されるのではないかという思い込みをしてしまい、大学院入学までの1年間は内緒にしてしまおうと心に決めました。隠し通すのはかなり難しく、特に実家から妻が産気づいたと連絡が来たときには、先生方にバレてしまうのでゼミを抜け出せず、危うく出産に立ち会えないところでした。結局、入学の直前に先生方に打ち明けた際には怒られるどころか大変ご祝福いただいたので、子供ができたくらいで進学を取り消すような鬼のような先生方だと思い込んでいたことを深く反省することとなりました。

進学後はD科の他の先生方にも私が妻子持ちの大学院生であることが広まっていきました。当時、副学長(現名誉教授)の小寺 正敏先生の大学院の授業で超音波エコーに関する調査報告をしたときには、妻のお腹にいる長女のエコー映像をプレゼンで使用し、小寺先生が目を丸くされていたことをよく覚えています。そこから色々な先生方に伝わって、他の先生方からも励ましのお言葉をかけていただくようになりました。今になって思い返せば、お子様がおられる先生方が多いので子育ての大変さや楽しみを理解いただきながら接してくださっていたということを痛感しています。また、私が先生方に相談事があると言うと「まさか2人目が産まれるのか!?」とイジられることも定番のネタになっていましたが、大学院2年の後半には本当に長男を授かり、2児の父親となりました。

このような大学生活でしたが、特に研究室の小池先生方と矢野先生には非常にお世話になり、私もなるべく妻子がいることを言い訳にせず研究に励むことができました。また、妻が社会人として自立していたので私は朝から夜遅くまで研究に没頭できました。そのお陰で、応用物理学会や日本材料学会といった著名な学会で賞を与る成果をあげることができ、奨学金の返還免除も受けることができました。このバックグラウンドが就活にも生かされ、第1志望のローム(株)にもすんなり入社できました。奇跡的に当初立てた2つの誓いは果たされたわけですが、家族や先生方の支えがなければ到底達成できなかったと思います。

さて、月日は早いもので、だらしなかった学生の私をここまで成長させてくれたきっかけとなった長女はもう小学1年生、長男は4歳になりました。私は入社5年目となり、かなり責任のある仕事も任せてもらえるようになりました。当然、成果を上げなければならないプレッシャーや上手くいかないストレスにも直面しますが、進学前に子供ができたあのどうしようもない局面に比べれば幾分かマシに思えてきます。昨今は晩婚化し、20歳近く年上の先輩社員のお子さんが私の子どもよりも年下ということも珍しくありません。それに比べれば、まだまだ手がかかるとはいえ、私が働き盛りの時期に子供がある程度成長していることは大きなメリットになっています。

この度、学生時代を振り返って思ったことは、何かの出来事をきっかけに人生計画が破綻したように見えても、実は人生は不思議なバランスを保っていて、耐え忍べば案外うまくいくこともあるということです。それを教訓にして、私は困難に直面したとしても、それは成長や新しい出会いに繋がるではないかとポジティブに捉えて立ち向かうことができています。このような経験をさせてくださった先生方と家族に改めて感謝したいと思います。

2023年度 第1回電子クラブ幹事会議事録

開催日時: 2023年5月26日(金) 18:00~ 

場所: Zoomによるオンライン会議 

出席: 溝上,竹内,堀内,近藤,増田,福井,藤村,小池,廣芝,宮田,川上 

以上 11 名(敬称省略) 

1.前回(2022 年度第3 回幹事会)の議事録の確認 [資料1] 
川上から前回(2022年度第3回幹事会)の議事録が読み上げられ,一部修正点(前々回議事録の回数が間違っていた)があったため,修正の上で承認された。 

2.2023年度電子クラブ役員・幹事について[資料2]
藤村幹事から,今年度の役員・幹事案が示され,承認された
藤村幹事から担当する授業で,1年生に学生幹事の募集を呼びかけたが,応募がなく,継続して,1〜4年生に学生幹事を募集することとした。
小池幹事よりH21卒業生の井上幹事の所属が摂大内で変更になったとの情報提供があったことと,川上よりR3卒業生の宮田幹事が進級による学年変更,S52卒業生の杉町幹事の名前を削除することに変更することになった。
名誉顧問の杉浦名誉教授の近状について確認することになった。
小池研OBの池氏を幹事に加えることも合わせて承認した。

3.2023年度活動方針[資料3]
溝上会長より2023年度活動方針案が示され,承認された。

4.2023年度予算[資料4]
前回議論した予算案について,概算でコンセントチャージャー代として20万円を追加で計上の上で修正し,承認された。
小池幹事より毎年卒業レセプションで電子クラブからお祝い金として2万円計上していたが,コンセントチャージャーを記念品として贈呈するため,お祝い金を継続するか否かについての議論が提示され,今年度もお祝い金2万円を電子クラブから計上することとなった。
また,コンセントチャージャーの配布法については,学科内に持ち帰り,議論することとなった。

5.2023年度事業計画[資料5]
6/27(火)に工大交友会と各科同窓会の連絡会に溝上会長と藤村幹事が参加することになった。
第2回幹事会について,10/6(金)の18時半より対面で実施することが決まった。
これは就職セミナーが同日開催となった場合には講演者と幹事会との接点を設けられるように計らうためである。
第3回幹事会については,次回の幹事会で話し合うことになった。

6.2023年度の就職セミナーについて
藤村幹事より,就職セミナーについて5/26(金)の時点では詳細は決まっていないので,学科のキャリア支援担当教員(奥教授)から電子クラブへ講師派遣の協力要請があれば対応することになった。

7.2023年度のメールニュースについて
今年度のメールニュースの担当者,配信時期,OB短信の担当について以下のとおり決定した。
メールニュース担当 発行者:溝上会長,編集担当:増田幹事,配信担当者:藤村幹事
メール29号 お盆明け頃
OB短信 藤村研OBの宮下氏
母校探訪 リニューアルされた図書館について 藤村幹事
メール30号 正月明け頃
OB短信 小池研OBの池氏
※ホームカミングデーの報告事項を記事にすることを溝上会長から提案された。
小池幹事よりメールニュースの配信方法について,コンテンツを電子クラブHPに記載し,メールニュースでは該当記事の説明とURLを配信するようにすることが提案され,承認された。

以上

H27年 (2015年)卒のOB短信

電気電子工学専攻を2017年に卒業した宮下悠生と申します。

大学院を卒業してから早7年が経過しました。

私は、5年目に一度転職して現在はエーピーコミュニケーションズ株式会社(https://www.ap-com.co.jp/)という東京のシステムインテグレータの会社にいます。会社としては、ITインフラ自動化やパブリッククラウドに強く、社員がほとんどエンジニアで構成されているエンジニアファーストな会社です。東京の会社ですがテレワークメインの会社で今でも東京の自宅から完全テレワークで業務しています。チームには九州や北陸の地方の人もテレワークで参加しており働き方が変わってきたなと感じます。最近では、「手のひらネットワーク機器」というネットワーク機器をミニチュア化したカプセルトイを企画・監修してTwitterで話題になっていたりしています。

私の業務としては、ネットワーク自動化の部署に所属しており、プロジェクトリーダとして案件に携わっています。主にAnsibleという構成管理ツールと他のアプリケーションを組み合わせて顧客の運用・構築周りの課題を解決しています。ベンダー問わずネットワーク機器やサーバの設計・構築を行ったり、スクリプトを書くのがメインですが最近はWBSとにらめっこすることが多いです。

WBSはプロジェクト全体を細かな作業に分割し、複数人で役割分担した進捗や実績を管理できるようにするものです。例えば、アプリケーションを作るとなると設計、構築、試験の工程があり、その中でもさらに「画面を作る」、「○○の部分のプログラミングをする」のように具体的なレベルまで落とし込むことができます。このように、分割していくことでやるべきことを明確にして、正確な工数を積算することができます。例えば、アプリケーションを作るとなったときに大きくはサーバを作る工程とアプリケーションを作る工程があり、その中でもさらにタスクがあります。それらを円滑に進めるようにWBSを使ってスケジュールを組んでいます。

また、プロフェッショナル職というブログや外部登壇などのアウトプットも評価される仕組みがあり、私も最近書籍への寄稿や客先・OSS(オープンソースソフトウェア)コミュニティの勉強会に登壇しています。OSSはソースコードが自由に公開され、無償で利用できるソフトウェアのことです。私は、その中の業務でも利用しているAnsibleやNetBoxといったIT自動化に関係するソフトウェアに関わっています。私自身、プログラミングが好きで趣味で簡易Webアプリを開発したり、OSSをいじったりしているのでそういった活動が評価される今の会社にはとても満足しています。

その中で感じるのは、在学時に学会発表や論文作成を学んでいてよかったということです。もともと文章を書くことや人前で発表することは得意ではなく、発表資料を作っては毎回指摘をもらい、発表当日も空回りしてしまうことが多々あり、在学中はかなり苦労していました。社会人に入ってからも同様でしたが、数をこなしていくうちにプレゼンを行う上で次の2つが重要だと感じ意識するようにしました。

①聴講者を考えて資料構成を考えること

②質疑応答は負けない意思を持つこと

①については、聴講者が何を望んで聞いているのか?概要部分の説明だけでいいのか技術的な細かいところを説明するのか?を意識することが大事だと考えています。意識していないと、聴講者がプレゼン内容を理解できず、無駄な時間をとってしまうことになります。大学時代でも、学会発表で技術的な内容をしゃべりすぎて周りがぽかんとなってしまったことが思い出されます。また、資料構成の順序が整っていると原稿を覚えていなくてもなんとなくで伝わるのでとても重要だと感じます。

②については、私は質問をくれる人が真の聴講者だと思っており、その人が満足できればそれでプレゼンは成功だと考えています。学術発表と社会人でプレゼンの目的は違っていますが、心持ちは同じです。時にはマサカリ(厳しい質問)が飛んでくることもあります。論理武装はもちろん大事ですが、相手に押されない気持ちが大事なのだと考えています。

このようなことが重要だと感じることができたのは、研究室に入り毎年学会発表に参加させてもらい、留学・国際学会発表にも挑戦させていただいたおかげだと思います。まだまだ未熟ですが学生のときに経験した6年間は社会人になってもとても重要だと感じました。流行病も落ち着きはじめ、発表の機会が増えてきているので今後も経験を活かしていきます。

2022年度 第 3 回電子クラブ幹事回議事録

開催日時: 2023 年 3 月 24 日(金) 18:00~19:00
場所: Zoom によるオンライン会議
出席: 溝上,竹内,堀内,近藤,増田,神村,藤村,小池,廣芝,川上
以上 10 名(敬称省略)

1. 前回(2022 年度第 2 回幹事会)の議事録の確認について [資料 1]
川上から前回(2022 年度第 2 回幹事会)の議事録が読み上げられ,承認された。その場で溝上会長より,議事録に記載の 1/24 に出席予定であった各科同窓会は,大雪のために開催自体が中止となったことが報告された。

2.メールニュース 28 号の報告[資料2]
藤村幹事から,配信内容について報告があった。

3.卒業生への賞,周知,配布資料について
藤村幹事から,卒業生への堀内賞,優秀賞,努力賞の授与,電子クラブ入会と終身会費のお願い,メールニュースへの登録のお願いの周知及び配布資料の配布について報告があった。神村幹事より,努力賞の名称について,優秀な成果を認められたというより努力の成果を認められたというニュアンスを強く感じるので,名称変更をしてはどうかという意見が以前あったことを報告された。溝上会長から電子クラブ幹事会として,特に名称にこだわらないとのコメントがあり,学科の先生方で議論することになった。

4.2022 年度活動報告,総会開催報告について[資料 3]
藤村幹事から,2022 年度活動報告があった。

5.2022 年度収支決算報告について[資料 4]
近藤監査,廣芝幹事から 2022 年度収支決算報告があった。

6.2023 年度活動方針について[資料 5]
藤村幹事から 2023 年度活動方針案が読み上げられた。

7.2023 年度予算案について[資料 6]
藤村幹事から 2023 年度予算案の説明があった。廣芝幹事より,繰越金を卒業生へ還元することを目的に,電子クラブからコンセントチャージャーを卒業時にプレゼントすることが提案された。本件を予算に追加の上,2023 年度予算案は承認された。

8.2023 年度幹事会等の予定について
2023 年度は総会を開催しないことを確認した。第一回幹事会を 5/26(金)の 18 時よりオンラインで開催することを決定した。第二回幹事会は9/29(金),第三回幹事会は3/15(金)に開催予定とした。第二回幹事会は就職セミナーと同日開催して,OB 講演者にも幹事会に出席して頂く機会を設けることができればよいと前回の幹事会で意見が出たため,就職セミナーの日程と調整するために現時点では予定に留まった。第三回幹事会については監査後の実施が必須であるため,こちらも予定に留まった。

9.その他
溝上会長からメールニュースの OB 短信の候補者について照会があった。藤村幹事と小池幹事より研究室 OB に声をかけていただくことになった。
堀内相談役より,コンピュータ業界の業界展望に関して電子クラブホームページに寄稿頂く申し出があった。

以上
議事作成(川上)

2022年度 電子クラブ総会 議事録

日時:2022 年 10 月 22 日 土曜日 16:20〜17:30
場所:4号館1階 スマートラボ
出席:役員、幹事を含め計 22 名
1 会長挨拶
溝上会長より挨拶、総会開催の趣意説明があった。
2 報告事項
2.1 2020〜2021 年度会務報告
竹内副会長から資料に基づき報告された。
2.2 2020〜2021 年度会計報告
廣芝幹事から資料に基づき報告された。
2.3 2020〜2021 年度監査報告
近藤監査から資料に基づき報告された。
3 審議事項
3.1 2022 年度役員等の選出
溝上会長から役員案の説明があり、承認された。
3.2 2022 年度活動方針
溝上会長から方針案の説明があり、承認された。
3.3 2022 年度事業計画
溝上会長から計画案の説明があり、承認された。
3.4 2022 年度予算案
竹内副会長から予算案の説明があり、承認された。
4 学科長挨拶,学科の近況報告
小池学科長から挨拶と学科を取り巻く近況の報告があった。
以上

2022年度 第2回幹事会議事録

開催日時: 2022 年 9 月 2 日(金) 18:00~19:00
場所: Zoom によるオンライン会議
出席: 溝上,竹内,吉田,近藤,増田,神村,藤村,小池,廣芝,川上,宮田
以上 11 名(敬称省略)
1. 前回(2022 年度第 1 回幹事会)の議事録の確認について [資料 1]
小池幹事から前回(2022 年度第 1 回幹事会)の議事録が読み上げられ,承認された.
2.メールニュース 27 号の報告[資料2]
藤村幹事から,配信内容について報告があった.
3.メールニュース 28 号について
溝上会長よりホームカミングデーについての記事の提案があった。OB 短信については心当たりのある方に声をかけることになった。
4.就職セミナーについて
藤村幹事より 2022/10/28 15:20~ 対面で実施予定との報告があった。また,講演者の紹介
があった。今後、可能であれば就職セミナーと幹事会の日を重ねて、OB講演者にも幹事会に出席していただく機会を設けることができればよい,との意見がでた。
5.OB 交流会について
溝上会長より昨今の事情を顧みてやむをえず,電子クラブとしての OB 交流会は行わないことが提案され,承認された。
6.終身会費の徴収について
今年度 4 年生 113 名に対し,終身会費として 2000 円を徴収することで承認された。卒業生のメーリグリストへの登録を促すため、登録していただいた方に電子クラブより例えばアマゾンギフト券 300 円をお渡しするといった提案があった。このことについて、実施した場合、庶務幹事(学科教員)が担当することになれば、庶務幹事の負担が大きくなることや、学科の先生方の了承も必要では、という意見があった。今後の検討事項とすることになった。
7.電子クラブ総会の役割分担とスケジュール [資料 3]
藤村幹事より工大校友会からホームカミングデー開催の案内の往復はがき案について示さ
れ,電子クラブ総会の開催時間が間違っているので修正のみを依頼することで承認された。
小池幹事より工大校友会ホームページにおいて電子クラブ総会の開催時間が間違っていると指摘があり,修正を依頼することとなった。
以下のスケジュール及び担当で実施する運びになった。
会長挨拶
報告事項(会務報告,会計報告,監査報告)
審議事項(役員等の選出,活動方針,事業計画,予算案)
学科長挨拶,学科の近況報告
司会:吉田副会長
会長挨拶:溝上会長
会務報告:竹内副会長
会計報告:廣芝幹事
監査報告:近藤監査
役員等の選出:溝上会長
活動方針:溝上会長
事業計画:溝上会長
予算案:竹内副会長
8.その他,総会と就職セミナー後の予定
藤村幹事より校友会からの 2022 年度の同窓会への支援金の報告と就職セミナー後の電子クラブの今後の予定について報告があった。
01/03 メールニュース28号の発行
01 中 校友会幹事候補を選出し提出
02/08 修士学位論文発表会副賞授与
02/13 卒業後メールアドレスご登録の案内
03/22 卒業研究審査会優秀学生表彰と副賞授与
   堀内賞の授与
03/24 第3回幹事会の開催
1/24 の各科同窓会は溝上会長と藤村幹事が出席することになった。
以上

2022年度役員・幹事名簿

会長 H04 溝上 哲也 校友会幹事
副会長 S55 竹内 壽男 校友会幹事
H10 吉田  誠 校友会幹事
庶務 H07 藤村 真生 電子情報システム工学科、校友会幹事
監査 H15 中谷 正之
H17 近藤 隆路 ものづくりセンター、校友会幹事
会計 廣芝 伸哉 電子情報システム工学科
書紀 川上 雅士 電子情報システム工学科
幹事 S62 森口  豊 摂南大学図書館枚方分館
H03 増田 勝人 校友会幹事
H07 神村 共住 電子情報システム工学科、校友会幹事
H07 小池 一歩 電子情報システム工学科、校友会幹事
H10 田中 健一
H21 井上 尚星 摂南大学 農学部事務室
H21 辻 久美穂
H22 青木 隆裕
H25 大西 建壽
H26 福井 千晶 校友会幹事
R03 宮田 祈 情報科学部 博士前期課程1年
顧問 H07 小池 一歩 電子情報システム工学科長
相談役 S38 津川 哲雄
S38 篠原 寛隆
S40 堀内 義章
S40 榎阪 義正
S41 久津輪 敏郎

2022年度 第1回電子クラブ幹事会議事録

開催日時: 2022年5月13日(金) 18:30~20:00
場所: D科会議室
出席: 溝上,竹内,吉田,藤村,小池,廣芝,川上,宮田
以上 8 名(敬称省略)

1.前回(2021 年度第3 回幹事会)の議事録の確認について [資料1]
藤村幹事から前回(2021年度第3回幹事会)の議事録が読み上げられ,承認された.

2.卒業生のメーリングリスト追加について(報告)[資料 2]
藤村幹事,小池幹事から,昨年度の卒業生のうち21名がメーリングリスト追加されたことについて報告があった.

3.2022 年度電子クラブ役員・幹事について [資料3]
藤村幹事から今年度の役員・幹事案が示され,承認された.このことについて電子クラブ総会で提案することになった.会計担当の廣芝先生と書記担当の川上先生の自己紹介があった.

4.2022 年度活動方針案 [資料4]
溝上会長より2022 年度活動方針案が示され,承認された.効果的な情報発信について意見交換があった.

5.2022 年度事業計画案 [資料5]
藤村幹事より2022年度事業計画案が示された.以下のとおり総会と幹事会の予定が決定した.
総会・・・10月22日(土) HCDと同日開催
第2回幹事会・・・9月2日(金)18:00~(オンラインの予定)対面の場合は18:30
第3回幹事会・・・3月24日(金)18:00~(オンラインの予定)対面の場合は18:30

6.2022 年度の就職セミナーについて[資料6]
学科の就職担当の先生から電子クラブへ講師派遣の協力要請があれば対応することになった.

7.次回幹事会等の日程について [資料6]
次回幹事会を以下のとおり実施することになった.
第2回幹事会・・・9月2日(金)18:00~(オンラインの予定)対面の場合は18:30
第3回幹事会・・・3月24日(金)18:00~(オンラインの予定)対面の場合は18:30

8.2022 年度のメールニュースについて [資料6]
今年度のメールニュースの担当者,配信時期,OB短信の担当について以下のとおり決定した.
メールニュース担当者
発行者:溝上会長,編集担当者:増田幹事,配信担当者:藤村幹事
メールニュース27号
OB短信 2022年9月10日頃 増田幹事が担当
メールニュース28号
OB短信 溝上会長に心当たりの方へお願いしていただくことになった.
※母校探訪のネタがあればメールニュースに組み込むことになった.
※イノベーションデイズのご案内は臨時ニュースとして配信することになった.

9.金庫と記念品の購入について [資料7]
電子クラブの通帳や現金等を保管するための金庫と学科への60周年記念品について候補が示され,承認された.

10.2022 年度収支予算書について [資料8]
今年度の収支予算書案が示され,卒研審査会の副賞の予算計上額を変更し承認された.

以上
議事作成(小池)