大阪工業大学校友会、電子クラブ定例総会報告
2004年度の定例総会は10月16日(土)に行われました。
2004年度の定例総会は10月16日(土)に行われました。
プログラム | |
---|---|
司会 橋本教授
|
|
開会挨拶 | 堀内会長 |
議長選出 | |
平成14、15年度の活動報告 | 堀内会長 |
平成14,15年度の会計報告 | 周幹事 |
会計監査報告 | 溝上幹事 |
質疑・応答 | |
平成16、17年度の新役員選出 | 堀内会長 |
新役員紹介 | |
平成16、17年度の活動計画 | 堀内会長 |
平成16、17年度の予算計画 | 周幹事 |
質疑・応答 | |
規約改正案提出 | 溝上幹事 |
閉会の挨拶 | 矢野幹事 |
日時:2004年9月8日(水)午後7時00分 ~ 午後9時00分
場所:電子情報通信工学科会議室
書記:森田
出席者:堀内,前川,村井,久津輪,矢野,橋本,周,熊本,森田,神村(敬称略)
(1) 矢野先生より,電子クラブ総会開催通知にかかわる経費の報告があった.
(2) 総会の各分担(敬称略)
総合司会者:橋本
議長の選出:堀内
H14,15年活動報告:堀内(資料作成:堀内)
H14,15年会計報告:周(資料作成:周)
会計監査報告:溝上
役員の選出・紹介:堀内
H16,17年活動報告:堀内(資料作成:堀内)
H16,17年会計報告:周(資料作成:周)
規約の改正:溝上
資料配布:矢野
*それぞれの資料のまとめを10/10までに堀内さんへメールする.
(3) 藤村先生より,電子クラブHPの開設および今後の運営についての報告
電子クラブHPの開設完了
アドレス:http://www.oit.ac.jp/elc/D-Club
今後の予定として,会長の挨拶・掲示板・OBへの公募案内等を掲載する.
HP・メールの管理用に購入するPCに関して報告された.
(4) OBによるゼミ支援・講演会
10/18(月)~11/18(木)間で,各曜日1回OBに講演を依頼する.
HPでのOB講師の公募を予定.
担当していただけるOBの方が決まり次第,講演日の日程調整を行う.
(5) 授業の代行:”映像関係の講義”
11/4の3,6限 村井さんに講義していただく.
(6) “情報と職業”のH17年度の予定
講演していただけるOBをHPで公募する予定.
10月中旬までに決定する.
(7) OBによる就職相談室の開設
実施予定日等は,矢野先生より堀内さんへ連絡する.
(8) 次回幹事会開催は,2005年3月14日
日時:2004年6月17日(木)午後7時00分 ~ 午後9時00分
場所:電子情報通信工学科会議室
書記:森田
出席者:堀内,榎阪,前川,溝上,杉町,久津輪,矢野,橋本,藤村,周,熊本,森田,神村 (敬称略)
(1) 10月16日の総会準備の件
・案内状および名簿リスト
堀内さん作成による原案が承認された.参加費,出欠期日については後日調整.なお,名簿リストの提出について,次回以降案内がHPのみになるため必ず返信して欲しいという趣旨の別紙案内を同封する.
・規約の改正
在学生からなる準会員に関する規約の追記載について承認された.
ただし,表現等について一部変更があり,その原案については溝上さんが追記する.(6月17日堀内さん,受取り済)
・総会案内の準備
矢野先生より案内送付に関わる経費見積もりが報告された.総額140万円程の経費が必要.校友会より4万円の補助有り.宛名シールは校友会より購入する.
・準備のスケジュール
今月中:案内状など文書原案完成.
7月初:旭郵便局へ料金後納ハガキの認可
7月中:文書類の印刷依頼
8月初:封筒詰め作業および発送
(2)メーリングリスト作成と名簿、サーバー、スキル登録、ホームページ開設の件
藤村先生より,電子クラブのHP作成案に関して報告があった.
藤村先生のご提案どおり,電子科でサーバーを立ち上げHPを作成する.校友会には,校友会HPからのリンクアドレスの登録を依頼する.
HPアドレスは,http://www.oit.ac.jp/elc/D-Club/とする.
名簿については,電子科での独自管理はせず校友会名簿を流用させてもらう.
今回の総会案内の返信による情報も校友会に渡して情報の更新をしていただく.
電子クラブへの問い合わせ等を受け付けるメールアドレスを作成する.形式は,会長など学外の幹事も閲覧できるようwebメールとする.
アドレスは,D-Club@elc.oit.ac.jpとする.
学内の管理者として,熊本先生にメールのチェックを依頼する.
(3)来年度の授業の件(情報と職業)
坂口さんが体調不良のため,来年度の担当者をどうするか.
授業時間は,本年度と同じく”前期木曜日5限目”.
杉町さんが引き受けても良いとの申し出をされた.
(4)OBによる就職相談について
ゼミ仮配属や就職活動案内により,学生の就職活動への関心が高まるのが11月頃と思われるので,時期は10~1月にしてはどうかと提案があった.
進め方として,HP(メール)による相談受付や学内で希望者の調整をした上,月に一度くらいOBの方に訪問していただいてはと提案がなされた.
来年度就職担当は矢野先生なので、状況を見て判断をして頂く.