第7回u-Japanクローズアップセミナー

講演会案内

近畿総合通信局・近畿情報通信協議会の主催で,第7回u-Japanクローズアップセミナーとして,下記の講演会『人体通信の展望と課題』が開催されます.ぜひご参加ください.

 

1 開催日時及び会場

日  時:平成17年9月14日(水)14時~16時
会  場:大阪合同庁舎第1号館 第1別館3階 第4会議室
住所:大阪市中央区大手前1-5-44

2 主  催

近畿総合通信局、近畿情報通信協議会

3 演題、講師及び講演概要

演  題:『人体通信の展望と課題』
講  師:松下電工(株)制御機器本部 制御技術応用研究所電子制御技術開発グループ
土井 謙之 氏
講演概要:
ふれるだけでデータ通信が可能、信号が外部に漏れない高いセキュリティ、小型・低コスト等、人体を通信ケーブルの代わりに利用する新しい通信技術の「人体通信」は様々な特徴があり、大きな可能性を秘めています。ユビキタスネットワーク社会における人体通信の展望や課題について、セミナーを開催します。

4 定 員

60名(定員になり次第締切り)

5 参加費

無 料

6 申込方法

近畿情報通信協議会ホームページ「第7回u-Japanクローズアップセミナー」の申込みフォームから直接お申込みください。

7 問合せ先

総務省近畿総合通信局
情報通信部情報通信振興課普及促進担当(近畿情報通信協議会担当)窪様・高木様・鈴木様
〒540-8795 大阪市中央区大手前1-5-44大阪合同庁舎第1号館4階
TEL:06(6942)8522  FAX:06(6920)0609

第1回 2005年6月(メール会議)

2005年度 電子クラブ 第1回幹事会議事録

今回の幹事会は,初めての試みとして,電子メールにての意見交換で実施した.

1)議事内容のメール発信日

2005年6月20日に堀内会長名で幹事全員19名に発信

2)議事内容の回答期限

2005年6月30日までに堀内会長宛てメールにて送信

3)有効回答数

8名(篠原,平井,竹内,吉田,矢野,小池,池川,河崎,以上敬称略)

4)議事内容

4-1 今回初めて企画する「企業見学会」「OBと在学生の交流会」の実施方法について

  • イ.校友会への招待状あるいは案内状は必要かどうか
  • ロ.学校側への招待状は必要かどうか

4-2 D科3年次開講科目「情報と職業」を担当する非常勤講師を電子クラブホームページで公募することの可否について

4-3 D科後期授業に対するサポートの希望調査

  • イ.1年次対象の「基礎演習」でのOB講演
  • ロ.授業代講
  • ハ.進路指導(就職相談等)
  • 二.OB・教員・在学生の3者懇談会

5)結論

5-1 実施日の2週間前くらいに,参加申し込み状況をみて,校友会への案内状が必要と判断される場合は,会長宛に招待状を送付する.判断は堀内会長に一任する.学校側への招待状は不要.

5-2 賛否両論あるが,選考対象の幅を広げる意味からも,ホームページにて公募する.来年度の授業予定は本年度と同じく前期木曜日4限目である.

5-3 D科担当教員からのサポート希望はつぎのとおり.

  • イ.「基礎演習」でのOB講演は11月7日(月),8日(火),10日(木)の各5限目に1名ずつ,各1時間のご講演をお願いします(担当:藤村先生)
  • ロ.「授業代講」については,11月24日(木)の3限目「画像工学(3・4年次対象)」の時間に映像,画像,テレビなどに関するハードあるいはソフトを代講していただける方をお願いします(担当:西先生)
  • ハ.「進路指導」については,就職部の行事日程が固まっていないため,9月の幹事会にて議論願います.
  • 二.「3者懇談会」についても,9月の幹事会にて議論をお願いします.

5-4 その他

  • イ.現在の幹事会は今年度一杯の任期であるが,来年度は会長の改選が予定されている.若い世代への引継ぎも考慮して,堀内会長から人選を進めていただきつつある.
  • ロ.OB世代間の連絡網を密にするために,10年スパンくらいで幹事を選び連絡網を整備したい.(9月の幹事会にて議論継続)
  • ハ.「進路指導」については,入社後数年の若い人の体験談を話すのも有効ではないか.(9月の幹事会にて議論継続)
  • 二.「3者懇談会」はテーマを決めてのディスカッションが望ましい.(9月の幹事会にて議論継続)
以上

IISベンチャーフォーラム

◆第12回IISベンチャーフォーラム◆

日 時:2005年5月17日(火)13:30~17:10
<終了後、18:30まで交流会>
場 所:関西経済連合会 大会議室
(大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル29階)
内 容:講演1件、企業からのプレゼンテーション5件
その他:申し込み方法等詳細は、こちら(第12回 IISベンチャーフォーラム 開 催 の ご 案 内)をご覧ください

2006年度予算案

2006年度 予算案

項目 項目別小計 内訳金額 備考
収入の部
前年度繰越金 2,833,816
卒業生・終身会費収入 300,000 2,000×130名
収入合計 2,957,426
支出の部
幹事会 80,000 (4回)
校友会懇親会教員招待 103,000 (6名)
OB基礎ゼミ参加謝金 30,000 (3回)
OB講演会謝金 40,000 (2回)
修士論文優秀賞 50,000
卒業式祝儀 20,000
雑費 50,000
支出合計 300,000
次期繰越金 2,764,426

16年度活動報告、17年度活動計画

平成16年度 活動報告

* 4月 7日:新入生ガイダンス・OB講演(溝上氏)
* 4月15日~7月1日:「情報と職業」授業(溝上氏、堀内氏で計8コマ+D科教員5コマ)
* 5月20日:名簿委員会
* 6月17日:第1回 幹事会
* 6月23日:大阪工業大学リエゾンセンター開所式(堀内氏出席)
* 9月 9日:第2回 幹事会
* 10月16日:電子クラブ総会および校友会総会
* 11月4日:画像工学・代講授業(村井氏)
* 11月8日、11日、16日:「電子情報通信基礎演習」参加(榎阪氏、吉田氏、堀内氏)
* 11月27日:電子クラブ主催「就職ガイダンス」(竹内氏、溝上氏、吉田氏、+D科教員と就職部職員)
* 2005年2月14日:修士論文公聴会
* 3月17日:第3回幹事会
* 3月19日:電子情報通信工学科 卒業式 レセプション(榎阪氏)

 

平成17年度 活動計画

* 幹事会3回(6月メール会議、9月15日、来年3月16日)と総会準備(2005年5月予定)
* 4月5日 新入学生ガイダンス(講演と電子クラブ紹介 30分位:榎阪氏)
* 「情報と職業」(溝上氏、吉田氏、堀内氏で計10コマ+D科教員4コマ、平成18年度の講師公募は7月位に「ホームページ」で募集)
* 工場見学学会、歴史館見学会
* 「電子情報通信基礎演習」参加(10月~11月 3回 )
* 代講授業( 必要に応じて )
* 就職相談会(11月、担当教員・森田氏)
* 先生・学生・OBとの懇談会(学生委員が企画)
* 来年2月13日 修士論文発表会 への参加と金一封の提供

2005年度 予算

2005年度 予算

項目 項目別小計 内訳金額 備考
収入
前年度繰越金 2,655,426
卒業生・終身会費収入 300,000 2,000×150名
雑収入 2,000 利子、広告など
収入合計 2,957,426
支出
事業費 103,000
・新入生ガイダンス講演 10,000 10,000
・ゼミ講演費(3名) 30,000 10,000×3
・代行授業費(2回) 20,000 10,000×2
・就職相談会費 20,000 10,000×2
・工場・歴史館見学会 3,000
・卒業式・祝金 20,000 20,000
ホームページ関連費用 40,000
・更新費用 20,000 5,000×4回
・予備機器・その他 20,000 11
幹事会・会議費 40,000
・会議費(2回) 40,000 20,000×2回
雑費 10,000
次期繰越金 2,764,426
支出合計 2,957,426

学位記授与式

2005年3月19日、学位記授与式が執り行われました

学位記授与式(工学部)
学位記授与式(工学部)
学位記授与式(大学院工学研究科)
学位記授与式(大学院工学研究科)

卒業式後には学生生活最後のレセプションも開かれました

西川学長
西川学長
校友会広報部長 溝上氏
校友会広報部長 溝上氏