投稿者: d-club-a
第1回 2005年6月(メール会議)
2005年度 電子クラブ 第1回幹事会議事録
今回の幹事会は,初めての試みとして,電子メールにての意見交換で実施した.
1)議事内容のメール発信日
2005年6月20日に堀内会長名で幹事全員19名に発信
2)議事内容の回答期限
2005年6月30日までに堀内会長宛てメールにて送信
3)有効回答数
8名(篠原,平井,竹内,吉田,矢野,小池,池川,河崎,以上敬称略)
4)議事内容
4-1 今回初めて企画する「企業見学会」「OBと在学生の交流会」の実施方法について
- イ.校友会への招待状あるいは案内状は必要かどうか
- ロ.学校側への招待状は必要かどうか
4-2 D科3年次開講科目「情報と職業」を担当する非常勤講師を電子クラブホームページで公募することの可否について
4-3 D科後期授業に対するサポートの希望調査
- イ.1年次対象の「基礎演習」でのOB講演
- ロ.授業代講
- ハ.進路指導(就職相談等)
- 二.OB・教員・在学生の3者懇談会
5)結論
5-1 実施日の2週間前くらいに,参加申し込み状況をみて,校友会への案内状が必要と判断される場合は,会長宛に招待状を送付する.判断は堀内会長に一任する.学校側への招待状は不要.
5-2 賛否両論あるが,選考対象の幅を広げる意味からも,ホームページにて公募する.来年度の授業予定は本年度と同じく前期木曜日4限目である.
5-3 D科担当教員からのサポート希望はつぎのとおり.
- イ.「基礎演習」でのOB講演は11月7日(月),8日(火),10日(木)の各5限目に1名ずつ,各1時間のご講演をお願いします(担当:藤村先生)
- ロ.「授業代講」については,11月24日(木)の3限目「画像工学(3・4年次対象)」の時間に映像,画像,テレビなどに関するハードあるいはソフトを代講していただける方をお願いします(担当:西先生)
- ハ.「進路指導」については,就職部の行事日程が固まっていないため,9月の幹事会にて議論願います.
- 二.「3者懇談会」についても,9月の幹事会にて議論をお願いします.
5-4 その他
- イ.現在の幹事会は今年度一杯の任期であるが,来年度は会長の改選が予定されている.若い世代への引継ぎも考慮して,堀内会長から人選を進めていただきつつある.
- ロ.OB世代間の連絡網を密にするために,10年スパンくらいで幹事を選び連絡網を整備したい.(9月の幹事会にて議論継続)
- ハ.「進路指導」については,入社後数年の若い人の体験談を話すのも有効ではないか.(9月の幹事会にて議論継続)
- 二.「3者懇談会」はテーマを決めてのディスカッションが望ましい.(9月の幹事会にて議論継続)
IISベンチャーフォーラム
◆第12回IISベンチャーフォーラム◆
日 時:2005年5月17日(火)13:30~17:10
<終了後、18:30まで交流会>
場 所:関西経済連合会 大会議室
(大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル29階)
内 容:講演1件、企業からのプレゼンテーション5件
その他:申し込み方法等詳細は、こちら(第12回 IISベンチャーフォーラム 開 催 の ご 案 内)をご覧ください
2004年度決算報告
2006年度予算案
2006年度 予算案
項目 | 項目別小計 | 内訳金額 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
収入の部 | ||||
前年度繰越金 | 2,833,816 | |||
卒業生・終身会費収入 | 300,000 | 2,000×130名 | ||
収入合計 | 2,957,426 | |||
支出の部 | ||||
幹事会 | 80,000 | (4回) | ||
校友会懇親会教員招待 | 103,000 | (6名) | ||
OB基礎ゼミ参加謝金 | 30,000 | (3回) | ||
OB講演会謝金 | 40,000 | (2回) | ||
修士論文優秀賞 | 50,000 | |||
卒業式祝儀 | 20,000 | |||
雑費 | 50,000 | |||
支出合計 | 300,000 | |||
次期繰越金 | 2,764,426 |
16年度活動報告、17年度活動計画
平成16年度 活動報告
* 4月 7日:新入生ガイダンス・OB講演(溝上氏)
* 4月15日~7月1日:「情報と職業」授業(溝上氏、堀内氏で計8コマ+D科教員5コマ)
* 5月20日:名簿委員会
* 6月17日:第1回 幹事会
* 6月23日:大阪工業大学リエゾンセンター開所式(堀内氏出席)
* 9月 9日:第2回 幹事会
* 10月16日:電子クラブ総会および校友会総会
* 11月4日:画像工学・代講授業(村井氏)
* 11月8日、11日、16日:「電子情報通信基礎演習」参加(榎阪氏、吉田氏、堀内氏)
* 11月27日:電子クラブ主催「就職ガイダンス」(竹内氏、溝上氏、吉田氏、+D科教員と就職部職員)
* 2005年2月14日:修士論文公聴会
* 3月17日:第3回幹事会
* 3月19日:電子情報通信工学科 卒業式 レセプション(榎阪氏)
平成17年度 活動計画
* 幹事会3回(6月メール会議、9月15日、来年3月16日)と総会準備(2005年5月予定)
* 4月5日 新入学生ガイダンス(講演と電子クラブ紹介 30分位:榎阪氏)
* 「情報と職業」(溝上氏、吉田氏、堀内氏で計10コマ+D科教員4コマ、平成18年度の講師公募は7月位に「ホームページ」で募集)
* 工場見学学会、歴史館見学会
* 「電子情報通信基礎演習」参加(10月~11月 3回 )
* 代講授業( 必要に応じて )
* 就職相談会(11月、担当教員・森田氏)
* 先生・学生・OBとの懇談会(学生委員が企画)
* 来年2月13日 修士論文発表会 への参加と金一封の提供
2005年度 予算
2005年度 予算
項目 | 項目別小計 | 内訳金額 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
収入 | ||||
前年度繰越金 | 2,655,426 | |||
卒業生・終身会費収入 | 300,000 | 2,000×150名 | ||
雑収入 | 2,000 | 利子、広告など | ||
収入合計 | 2,957,426 | |||
支出 | ||||
事業費 | 103,000 | |||
・新入生ガイダンス講演 | 10,000 | 10,000 | ||
・ゼミ講演費(3名) | 30,000 | 10,000×3 | ||
・代行授業費(2回) | 20,000 | 10,000×2 | ||
・就職相談会費 | 20,000 | 10,000×2 | ||
・工場・歴史館見学会 | 3,000 | |||
・卒業式・祝金 | 20,000 | 20,000 | ||
ホームページ関連費用 | 40,000 | |||
・更新費用 | 20,000 | 5,000×4回 | ||
・予備機器・その他 | 20,000 | 11 | ||
幹事会・会議費 | 40,000 | |||
・会議費(2回) | 40,000 | 20,000×2回 | ||
雑費 | 10,000 | |||
次期繰越金 | 2,764,426 | |||
支出合計 | 2,957,426 |
学位記授与式
2005年3月19日、学位記授与式が執り行われました


卒業式後には学生生活最後のレセプションも開かれました


第3回 2005年3月17日
幹事会議事録 2005/03/17
日時:2005年3月17日(木)午後7時00分 ~ 午後9時00分
場所:電子情報通信工学科会議室
書記:森田
出席者:堀内,榎阪,村井,溝上,矢野,安川,橋本,藤村,周,熊本,森田,学生委員3名(池川,河崎,田中) (敬称略)
議題
(1)平成16年度活動報告について
堀内会長より平成16年度に行った活動内容,周先生より平成16年度会計について報告された.
一部2004年度修士論文公聴会における奨励賞(図書券1万円分)について事後承認依頼がされたが,活動内容について承認された.
(2)平成17年度活動計画について
・来年度幹事会
第1回:6月頃メール会議,第2回:9月15日(木),第3回:3月16日(木)
・4月5日新入生ガイダンス講演
講演者については,堀内会長より後日安川先生へ連絡.
・平成18年度の「情報と職業」の講師については,7月頃にDクラブHPにおいて公募予定.
・学生対象の工場・歴史館見学会
来年度の施行が承認された.時期:9-10月頃.費用は参加者負担.まずは近燐企業で,松下の技術館やSANYOの資料館から始めてみる.
・基礎ゼミでのOB講演
10-11月に3回お願いする.詳細は第2回幹事会で決定.
・就職相談会
11月頃に開催.就職担当(森田)と打合せを行う.
・先生・学生・OBとの懇談会
学生委員3名の企画により,開催時期・内容を考える.
・来年度修士論文公聴会への協賛について
来年度についても本年同様1万円の図書券の贈呈を行うことが承認された.
(3)平成18年度予算案について
堀内会長より来年度予算案について報告が行われた.
(4)ホームページの充実化について
・定期更新を行う案が出された.またそれに伴い更新費用20000円が来年度予算案に計上された.更新に伴い定期的に,公式メールを用いてOBにHP利用を促す.
・校友会HPおよびD科HPからリンクを貼り,OBがHPを利用しやすくする.
・学外からのHPへのコンテンツの提供について,会長への情報の連絡についてHPに明記する.会長が内容を承認後,藤村先生に連絡しHPへの記載を行う.
・学内行事に関するコンテンツを,神村先生・森田および学生委員により取材・提供してゆく.
(5)その他
来年度会長については堀内会長が打診中.夏頃までには決まる予定.