2007年度入学式報告

2007年度 大阪工業大学 入学宣誓式

工学部・情報科学部・知的財産学部
新しく電子情報通信工学科に入学した学部生は132名です
日時:2007 年4 月4 日(水)午前11 時,会場:総合体育館

 

式次第大阪工業大学 入学宣誓式
開会の辞
国歌斉唱
学長式辞
宣 誓
理事長祝辞
大学歌紹介
閉会の辞

大阪工業大学 入学宣誓式

 

 

 

 

大阪工業大学 入学宣誓式

大阪工業大学 入学宣誓式

2006年度学位記授与式報告

2006年度 大阪工業大学 学位記授与式

工学部・情報科学部・知的財産学部
新しく電子情報通信工学科を巣立った学部生は178名です
日時:2007 年3 月20 日(火)午前10 時,会場:総合体育館

 

大阪工業大学 学位記授与式式次第
開会の辞
国歌斉唱
学位記授与
学長式辞
理事長祝辞大阪工業大学 学位記授与式
卒業生謝辞
大学歌斉唱
閉会の辞

 

 

 

 

 

大学院工学研究科・大学院情報科学研究科
新しく電気電子工学専攻を巣立ったD 科修了生は22名です
日時:2007 年3 月20 日(火)正午,会場:1号館多目的室

 

式次第式次第 開会の辞 国歌斉唱 学位記授与 学長式辞 理事長祝辞 修了生謝辞 大学歌斉唱 閉会の辞
開会の辞
国歌斉唱
学位記授与
学長式辞
理事長祝辞
修了生謝辞
大学歌斉唱
閉会の辞式次第 開会の辞 国歌斉唱 学位記授与 学長式辞 理事長祝辞 修了生謝辞 大学歌斉唱 閉会の辞

 

 

2006年度修士学位論文発表会実施報告

2006年度 修士学位論文発表会実施報告

2006年度ED専攻修士論文口頭試問・ショートプレゼンテーションが下記のように開催されました。


2006年度 大阪工業大学大学院
電気電子工学専攻・修士論文口頭試問プログラム


2007.2.13

(1)10:00~~12:20;ショートプレゼンテーション
■131教室:Aグループ
「エレルギー・機器 / 光・エレクトロニクス分野」
■ 132教室:Bグループ
「情報・通信・システム分野」

(2)12:20~13:30;昼食

(3)13:30~15:30;ポスター展示
1号館2階多目的室

(4)15:50~16:10;表彰式
1号館2階多目的室

試問において下記10名の大学院生が優秀な成績を修め表彰されました.
副賞として電気クラブ・電子クラブより総額2万円の図書券が授与されました.

 

Aグループ:エネルギー・機器/光・エレクトロニクス分野

学生氏名 主査/指導教員 副査 論文題目
最優秀論文賞 藤本 和也 矢野 満明 小池 一歩 分子線エピタキシー法による
酸化亜鉛ホモエピタキシャル成長に関する研究
優秀論文賞 藤井 亮 西 壽巳 吉田 國雄 共焦点光学系による表面形状と屈折率の
測定精度評価とシステムの小型化に関する研究
努力賞 石井 弘晃 井上 正崇 前元 利彦 パルスレーザ堆積法によるガラス基板上への
酸化亜鉛薄膜の結晶成長に関する研究
玉置 哲也 佐々 誠彦 井上 正崇 ZnO/ZnMgOヘテロ構造の電子状態に関する研究
三枝 暁 谷口 勝則 木村 紀之 ソフトスイッチング高力率コンバータに関する研究

 

Bグループ:情報・通信・システム分野

学生氏名 主査/指導教員 副査 論文題目
最優秀論文賞 瀬分 隆太 橋本 成広 森田 有亮 骨形成に及ぼす直流電流刺激の影響
優秀論文賞 東 利香 安川 交二 藤村 真生 リアルタイム3次元CGのための等距離射影変換の研究
努力賞 山下 真 安川 交二 周 虹 光ファイバ無線リンクの高品質化に関する研究
河邉 健一 里村 裕 西 壽巳 フェライト導波路における非線形現象のFDTD法による解析
三好 賢治 里村 裕 安川 交二 ZnO系透明導電膜を用いた電波吸収体の吸収特性
(以上)

第3回 2006年9月21日

2006年度第3回電子クラブ幹事会議事録

日時:2006年9月21日(木) 19:00-20:30
場所:電子情報通信工学科会議室
出席者:杉町会長、榎阪副会長、溝上福会長、堀内相談役、安川幹事(庶務)、小寺幹事(広報)、前川学生幹事、堤(布袋学生幹事の代理)

1.議題

(1) 2006年度 後期の活動内容について

1) 西先生の代講について
9月21日(木)学部3,4年次科目「画像工学」(西先生担当科目)の代講として、堀内義章氏(S40)に「映像の世界(HDDとDVDについて)」の講演をお願いすることを追認した。従前どおり講師の方には講演料2万円の支出を行なう。

2) 2006年度「電子情報通信基礎演習Ⅱ」の非常勤講師募集について
3名の講師を募集することになった。募集の詳細はホームページ参照。

3) 2007年度「情報と職業」の非常勤講師募集について
5名の講師を募集することになった。募集の詳細はホームページ参照。

4) 就職相談会の相談員の募集について
就職部が12月9日に全学的に開催する「就職活動体験報告会」に合わせて、D科で就職相談会を開催し、OBの方に相談員として参加をお願いすることになった。

5) 就職論文発表会について
昨年に続き、修士論文発表会における優秀発表に賞金1万円の補助を支出することになった。

6) 学位授与式、祝賀会について
昨年に続き、お祝い金として2万円支出することになった。

7) 見学会企画について
対象を1年次生とする。土曜日なら近隣企業の技術館の見学を候補として、11月~12月をめどに検討する。

8) 長年使用していない、以前に開設した郵便振替口座について
これを廃止することになった。

2.その他

(1) 第4回幹事会の日程・内容について
3月中旬を予定するが、詳細はメールにて決定する。

(2) 卒研配属されている学生に対する電子クラブ終身会費の徴収が始まっている。

以上

2006年度総会報告

2006年度電子クラブ総会議事録・報告

日時:2006年6月10日(土)午後1時30分 ~ 午後13時55分
場所:大阪工業大学 60周年記念会館 3階セミナー室D
出席者:杉町、堀内、森口、榎阪、久津輪、足立、藤城、溝上、安川、小寺、淀、西、西口、小池

 

司会:淀教授(学科長)

議題

1.開会挨拶 杉町会長
2.議長選出 森口氏が選出された。
3.平成16・17年度 活動報告 堀内前会長から平成16・17年度の活動報告がなされ承認された。
4.平成16・17年度 会計報告 周幹事から
会計監査報告 溝上副会長からされ、承認された。(それぞれの収支決算報告は別紙)
5.平成18・19年度 新役員選出 杉町会長から別紙1のような提案があり、承認された。続いて新役員の紹介がおこなわれた。
6.平成18・19年度 活動方針 杉町会長別紙2のような平成18・19年度活動方針について提案があり、了承された。
7.平成18・19年度 予算案 杉町会長から提案され承認された。
8.閉会の挨拶 溝上副会長の閉会の挨拶をもって終了した。

電子クラブ総会の様子 電子クラブ総会の様子
電子クラブ総会の様子

以上

2006年度大阪工業大学校友会総会 懇親会

日時:2006年6月10日(土)午後4時30分 ~ 午後6時30分
場所:大阪工業大学 60周年記念会館 5階会議室C

D科卒業の校友の方々
D科卒業の校友の方々


幹事会に出席した教員は電子クラブから招待で、
大学院生は校友会から招待で参加した

第2回 2006年6月10日

2006年度 電子クラブ 第2回幹事会議事録

日時:2006年6月10日(水)午後12時30分 ~ 午後13時15分
場所:大阪工業大学 60周年記念会館 3階セミナー室D

議題

1.総会の進行について
総会の進行について、協議し、司会:淀教授・学科長、議長:森口幹事により、進行することとした。

 

2.講師派遣について
電子情報通信工学科の授業に対する講師派遣について、8月末日を締め切りとしてホームページなどで公募を行い、対応することとした。

 

3.見学会の開催について
昨年度好評を得た学生対象の見学会について、11月に開催する方向で企画することとした。

 

4.就職相談会の開催について
就職活動中の学生を対象とした就職ガイダンス・就職相談会を11月に開催する方向で企画することとした。
なお、学生を対象とした企画については、今後、学内幹事と日程、内容について仔細を調整し、9月の幹事会で報告することとした。


電子クラブ第2回幹事会の様子

以上

16~17年度活動報告

2006年6月10日
作成:堀内義章(D40卒)

平成16~17年度の電子クラブ活動報告

1 2年間の大きな活動事項
(1)OB参加による講座の担当(2004年度から開始:『情報と職業』)
(2)電子クラブのホームページの開設(2004年9月)および公式メールとメーリングリストとの使い分け
(3)名簿の発行を中止し、ホームページと公式メールによる連絡システム確立
(4)学生幹事の幹事会参加(2005年3月より)
(5)インターネット会議(2005年度6月)
(6)初めての工場見学(2005年7月)
(7)教務課と共同の就職相談会(2004年11月より)
(8)電子情報基礎演習にOB参加(3コマ:2004年11月から)
(9)修士論文公聴会(2005年2月より)

2 H16~17年度の具体的な活動内容
(1)平成16年度(2004年)活動報告
2004年
* 4月 7日:新入生ガイダンス・OB講演(溝上氏)
*   4月15日~7月1日:「情報と職業」授業(溝上氏、堀内氏で計8コマ)
*   5月20日:名簿委員会
*   6月17日:第1回 幹事会
*   6月23日:大阪工業大学 リゾエセンター開所式(堀内氏出席)
*   電子クラブのホームページ開設(http://www.oit.ac.jp/ele/D-Club/)
*   9月 9日:第2回 幹事会
*   10月16日:電子クラブ総会および校友会総会
*   11月4日:画像工学・代行授業(村井氏)
*   11月8日、11日、16日:「電子情報基礎演習」(榎阪氏、吉田氏、堀内氏)
*   11月27日:電子クラブ就職ガイダンス(竹内氏、溝上氏、榎阪氏)
2005年
*   2月14日:修士論文公聴会
*   3月17日:第3回幹事会
*   3月19日予定:電子情報通信工学科 卒業式 レセプション(榎阪氏出席)
(2)平成17年度(2005年度)活動報告
2005年
*   4月 5日:新入生ガイダンス・OB講演(榎阪氏)
*   4月13~7月初旬:「情報と職業」授業(溝上氏、吉田氏、堀内氏)
*   6月中旬:第1回メールによる幹事会
*   7月30日:工場見学会(守口市の三洋電機歴史館とショールーム)
*   9月15日:第2回幹事会
*   11月7、8、10日:1年生対象「電子情報基礎講演習」(溝上氏、阪口氏、堀内氏)
*   11月26日:工大教務課と電子クラブ主催の就職相談会
・   講演~コーナン電子の枝本正人氏
・   相談員~ミユキエレックスの足立定義氏、ITYの山本ゆみこ氏、HORI Technologyの堀内義章氏
*   12月22日:西教授代行授業「画像工学」(堀内氏)
2006年
*   2月10日:修士論文公聴会
*   3月15日:第3回幹事会(次期杉町会長引継ぎ会)
*   3月20日:電子情報通信工学科 卒業式 レセプション(堀内氏出席)

3 今後への申し送り
(1)ホームページの活用(チャットや卒業生の企業紹介、就職案内など)
(2)卒業生が母校へカンバックおよび顔を出せる体制の確立
(3)年度別卒業生幹事の掘り起こし
以上