学位記授与式と大学院学位記授与式が挙行されました

2011年3月19日(土)10時より,大阪工業大学学位記授与式と大学院学位記授与式が総合体育館で挙行されました.式典が始まる直前に,3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震で亡くなられた方々とそのご遺族に対して深く哀悼の意を表すとともに亡くなられた方々のご冥福をお祈りし全員で黙とうを捧げました.式典では,井上正祟 学長より卒業生へお祝いのお言葉を頂戴し,卒業生達は引き締まった面持ち聞いていました.電子情報通信工学科では87名の卒業生に学士(工学)の学位が,電気電子工学専攻では博士前期課程修了者23名(内当学科出身 10名)に修士(工学)の学位がそれぞれ授与されました.卒業生の皆様には,工大卒業生としての誇りを持って,社会で元気に活躍してくださることをお祈りいたします.

学位記授与式とその後の卒業レセプションの様子
学位記授与式とその後の卒業レセプションの様子

電気電子工学専攻修士論文公聴会を2月12日に開催を掲載しました。

電気電子工学専攻修士論文発表会開催のお知らせ

電子情報通信工学科と電気電子システム工学科では,共通の大学院工学研究科である電気電子工学専攻の修士論文口頭試問を,公聴会の形式で下記のように実施します.どなたでも聴講頂けますので,是非ご参加ください.

日時・場所:2011年2月12日(土)10:00~15:30
ショートプレゼンテーション(10:00~11:30)
エネルギー・機器分野,光・エレクトロニクス分野(1号館3階131教室)
情報・通信・システム分野(1号館3階132教室)
ポスタープレゼンテーション(13:00~15:00)
全分野(1号館2階多目的室)
表 彰 式(15:00~15:30)
全分野(1号館2階多目的室)
内  容
ショートプレゼンテーション
5分/人で口頭発表を行いますが質疑応答はありません
ポスタープレゼンテーション
研究内容を記載したポスターの前で質疑に答えます
表 彰 式
最優秀論文賞、優秀論文賞、努力賞の表彰を行います
OB会(電子クラブ、電気クラブ)から副賞の図書券が授与されます.

2010年度ED専攻修士論文口頭試問・ショートプレゼンテーション・プログラム
Aグループ  エネルギー・光・エレクトロニクス分野 131教室

10:00~10:05 あいさつ・説明 加瀬
座長 長田

講演番号 開始時間 論文題目
A1 10:05 酸化亜鉛系単結晶薄膜の放射線耐性に関する研究
A2 10:10 非線形吸収を利用した光学材料のレーザー損傷耐性の非破壊評価技術に関する研究
A3 10:15 InAs薄膜を用いたテラヘルツ波放射デバイスの開発と放射機構に関する研究
A4 10:20 酸化亜鉛系透明薄膜トランジスタの開発と透明フレキシブルデバイス応用に関する研究
A5 10:25 大気圧放電プラズマを用いた菌液処理
A6 10:30 酸化亜鉛系イオン感応型電界効果トランジスタの作製とバイオセンサ応用に関する研究
A7 10:35 マイクロ波加熱を用いた酸化亜鉛ナノロッドによる高感度グルコースセンサの開発

11:00~11:15 休憩
座長 神村

講演番号 開始時間 論文題目
A8 10:40 InAs系ヘテロ構造を用いたバリスティック整流デバイスの開発
A9 10:45 GDC電解質を用いたSOFCの中温域作動特性
A10 10:50 無機電解質を応用したプロトン伝導型燃料電池の特性評価
A11 10:55 ゾルゲル法により作製した酸化亜鉛系トランジスタの熱処理による特性向上の検討
A12 11:15 高周波スパッタリング法による薄膜SOFCのコンパクトセルスタック特性
A13 11:20 高誘電率ゲート絶縁膜を用いたInAs/AlGaSb系ヘテロ接合電界効果トランジスタのプロセス開発と高性能化
A14 11:25 ゾルゲル法によるベーマイト電解質を応用した単室型燃料電池の開発

Bグループ  機器,情報・通信・システム分野 132教室

10:00~10:05 あいさつ・説明 原嶋
座長 原嶋

講演番号 開始時間 論文題目
B1 10:05 筋駆動二脚歩行ロボットにおける二関節筋収縮の力学的効果
B2 10:10 探索空間の動的生成を行うQ学習の効率化に関する研究
B3 10:15 二本の長周期ファイバグレーティングを縦続接続した帯域阻止フィルタに関する研究
B4 10:20 風力発電用新誘導発電システムによる最大出力制御
B5 10:25 ソフトウェアエージェントによる購入品配送システム
B6 10:30 セッション層の設計に基づいたAjaxによるマルチメディア共有環境
B7 10:35 マルチホップ無線通信実験装置の試作研究
B8 10:40 高度ネットワーク技術による放送・通信サービスエリアの拡張に関する研究
B9 10:45 マルチホップ無線通信における双方向協力伝送方式に関する研究
B10 10:50 レーザープラズマ中の3次元自発磁場解析コードの開発
B11 10:55 数値計算結果の可視化による解析に関する研究

12月1日のOBによる講演会を掲載しました。

2010年12月01日(水)
電子情報通信工学科でOBによる講演会を実施しました

2010年12月1日の5限目に電子情報通信基礎演習 IIを受講している1年生(120名)を対象としてOB講演会を実施しました.電子クラブからの紹介で土肥豊氏(ビー設計 社長,昭和62年D科卒)にご講演いただきました.講演題目は「HDLによる簡単な論理設計の実際例」で,ハードウェア記述言語を用いた最先端の論理設計について判りやすくご説明いただきました.1年生にとって少し難しい内容も含まれていましたが,第一線で活躍されているOBの生の声を聞くことができ,回路設計の難しさや面白みについて触れることができたと思います.今後も,電子クラブは在学生の皆さんを支援していきます.

電子情報通信工学科OB講演会

電子情報通信工学科OB講演会

9月11日 就職セミナーを実施しました

電子情報通信工学科就職セミナー実施報告

学部3年生と大学院1年生を対象にした「就職セミナー」が,電子情報通信工学科のOB会である電子クラブと就職部と共催で,9月11日(土)に開催されました.セミナーは「講演会」と「パネルディスカッション」で構成され,就職担当である周先生の司会による講演会ではOB講師4名から就職に当たっての心構えを中心にお話し戴き,その後,2班に分かれてのパネルディスカッションでは講師の方々から個々の質問に具体的にお答えいただきました.約120名の学生が参加し盛大な会となりました.

日時 2010年9月11日(土)16:00~18:00
場所 551教室(講演会),551教室と552教室(パネルディスカッション)
講師 竹内 壽男 様(株式会社CSKアドミニストレーションサービス,電子クラブ幹事)
人事サービス部担当者の立場から,(1)不況下で社会に出るということ,(2)採用時に企業が期待する学生像,(3)就職活動のスタートにあたり田中 健一 様(株式会社堀場製作所)
技術営業担当者の立場から,就職活動を始める皆さんへのメッセージ

増田 勝人 様(株式会社@ソリューション)
ベンチャー起業者の立場から,将来から俯瞰逆算したキャリアプラン

堀内 義章 様(HORI Technology Office,電子クラブ相談役,工大校友会事業部長)
定年退職後も産業界で活躍されている立場から,これからの世界とキーワード(世界経済の動き,就職に関する最近の企業の動き,企業に求められる人材,今後の社会)

夫々の立場でご活躍のOBの方から後輩達への愛情と熱意のこもった貴重なアドバイスを頂戴しました.これから就職活動を始める学生達にとって,就職活動の意識が高まったことと思います.講師を務めてくださった皆様に厚く御礼を申し上げますとともに,学生諸君がこれからの人生を考える上で今回のセミナーが役立つことを期待しています.

2010年度就職担当 周 虹
電子クラブ庶務担当 藤村真生,小池一歩

講演会の様子

相談会の様子

第2回 2010年9月11日

2010年度第2回幹事会議事録

日 時: 2010年9月11日(土)午後7時~9時30分
場 所: 工大大宮学舎5号館4階 電子情報通信工学科会議室
出席者: 溝上会長、平井副会長、堀内相談役、久津輪相談役、西口幹事、周幹事、村井幹事、寺田幹事、竹内幹事、森口幹事、山本幹事、藤村幹事、小池幹事、近藤幹事、天野幹事、藤本学生幹事、亀谷学生幹事、熊本先生

議題

1. 2010年度事業計画と予算について

  • 資料に基づいて事業計画と予算の説明があり、承認された。

2. 就職セミナーの講師募集と実施報告について

  • 就職セミナーの講師募集をおこない、竹内壽男氏、田中健一氏、増田勝人氏、堀内義章氏に決まった。
  • 9月11日(土)16:00~17:00:講演会、17:00~18:00:相談会を実施。
  • 学生参加者約140名であった。

3. 電子情報通信基礎演習IIの講師募集について

  • 電子情報通信基礎演習IIにおける講演会の講師募集をおこなった。
  • 検討の結果、土肥氏に依頼することが決まった。
  • 実施日は後日相談。
  • なお、次年度に開講される「情報と職業」の講師については、引き続き溝上会長に御担当いただくことで了承を得た。
  • 他2名も佐々木徳幸 氏、吉田宣朗 氏が継続。

4. 工大校友会からの支援金について

  • 電子クラブの同窓会活動は満点の評価を受け、工大校友会から同窓会活動の支援金として11万円が8月31日入金された。

5. 就職フェスティバルについて

  • 厳しい就職状況の中現役学生に対する支援として、11月1日(月)にOBが就職している企業を対象に、就職部と工大校友会が主催で就職フェスティバルを開催することになった。

6. 50周年記念行事について

  • 電子クラブ50周年記念事業を計画するにあたり、記念総会の開催、記念誌の発行、記念品の寄贈、寄付の募集等に関して各出席者から意見を聴取した。
  • 記念誌の発行形態について等、様々な意見が出され、今回の意見を基に今後編集委員会で具体的な検討をおこなうことになった。
  • WGのメンバーとして溝上会長、平井副会長、久津輪相談役、竹内幹事、藤村幹事、小池幹事が選出された。

7. 同窓会支援基準の策定について

  • 電子クラブの会員が、年度や研究室単位などで同窓会を開催する場合に支援金支給などの支援を行うことを定めた同窓会支援基準(案)について、賛否両論の意見が出され、今後検討を継続することとなった。

8. HPリニューアルについて

  • 電子クラブのホームページへのリニューアルについて現状報告があった。
  • 詳細についてはワーキンググループで検討することとなった。
  • WGのメンバーとして溝上会長、杉町相談役、山本幹事、森口幹事、藤村幹事、小池幹事が選出された。

9. 電子クラブHPへの記事掲載について

  • HPコンテンツである「母校探訪」の更新が滞っていることや前年度の幹事会で決まった「OB短信」の導入を検討すべきとの意見があった。

その他

電子クラブ終身会費の徴収時期について  次回以降幹事会で検討する。

9月11日 就職セミナーでの講演者募集

在学生に対するOB講演の講師募集(就職セミナー)

下記について、講師をご担当いただけるD科OBを募集しています。お申し込みの締め切りは2010年7月31日です。ご希望者多数の場合は調整が必要ですので、早めに D科就職担当の周(zhou@elc.oit.ac.jp)までご連絡ください。

「D科就職セミナー」での講演とグループ面談

  1. 講演とグループ面談の両方をご担当いただける方4名の講師を募集いたします。ご謝礼といたしまして1万円を支給させていただきます(交通費の支給はありません)。
  2. 対象は来年度就職活動を予定している電子情報通信工学科の学生(主として学部3年生と大学院博士課程前期1年生)約100名です。講演では就職活動に対する心構えや準備と対策等をお話ください。グループ面談は1班25名少々でのグループディスカション形式で、ご自身の経験を通じた就職準備のご指導や学生からの質問への対応をお願いします。
  3. 実施は2010年9月11日(土曜日)の夕刻、場所は本学大宮学舎5号館5階の教室を予定しています。講演が16:00~17:00の間でお 1人様 15分ずつ、グループ面談が17:00~18:00の予定です。当方でマイク、プロジェクター、スクリーンを準備いたします。

11月~12月 1年次科目における講演者募集

在学生に対するOB講演の講師募集(授業)

下記について、講師をご担当いただけるD科OBを募集しています。お申し込みの締め切りは2010年9月10日(金)です。ご担当いただく日程の調整が必要ですので、お早めにお申し出ください。

授業名:電子情報通信基礎演習 II
対象: D科1年生 約120名

  1. 募集人員は1名、担当時間は約1時間で、謝礼は1万円(電子クラブより支給)です。交通費の支給はありません
  2. テーマは自由です。OBとしての経験や人生論などでも結構です。ご自分の専門分野に関する技術的な内容、学生の役に立ちそうな情報などもお話しいただけます。
  3. 2010年11月17日~2010年12月15日の水曜日5限目(16:40~18:10)、ご担当回数は 1回で、ご希望に合わせて日程を調整いたします。先生方の授業(電子情報通信基礎演習Ⅱ)の一環として OBの方にご講演願うものです。
  4. 応募締め切りは9月10日です。
  5. 応募先は電子クラブ庶務担当の藤村・小池です。
    (Email: fujimura@elc.oit.ac.jp, koike@elc.oit.ac.jp)

2010年度電子クラブ総会案内

2010年5月20日

電子クラブ会員 各位

電子クラブ定例総会のご案内

拝啓、貴下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
また、平素は電子クラブの運営にご協力・ご支援賜り、誠にありがとうございます。
さて、電子クラブでは下記のとおり、定例総会を大阪工業大学校友会総会に合わせて同時開催いたしますので、皆様お誘い合わせのうえ、ご参加下さいますよう、お願い申し上げます。

敬具

日時:2010年6月12日(土)11:30~13:30
場所:大阪工業大学 大宮キャンパス 10号館4階1041教室

プログラム詳細
1. 電子クラブ総会 11:30 – 12:00
2. 懇談・食事会 12:10 – 13:00
3. MONOLAB見学会 13:00 – 13:30

  • 電子クラブの総会・懇談会・食事会・見学会の参加費は無料です.公共交通機関を利用して直接,会場へお越しください.
  • 校友会総会(14:00)講演会(14:40)の会場は,1号館2階の「多目的室」です.「多目的室」前の廊下で13:00~15:00に受付を行っています.懇親会(16:50,西学舎5F会議室D)にご参加の方は,受付時に会費5千円をお支払い下さい.見学終了後、14:00までに校友会総会・講演会・懇親会の受付をお済ませ下さい.
  • すでに工大校友会総会および電子クラブ総会案内の往信はがきが届いている場合は,そちらに記入の上,5月26日(水)学園校友会事務局必着で返送願います.校友会からはがきが届いていない方は,申し訳ございませんが,5月26日までにお名前,ご住所,卒業年度を明記の上,「電子クラブ総会」および「工大校友会総会・講演会」,「工大校友会懇親会」の出欠を電子クラブ庶務担当の藤村と小池(fujimura@elc.oit.ac.jp, koike@elc.oit.ac.jp)宛に電子メールでご連絡ください.

校友会総会について詳しくはこちらのサイトを御覧下さい。

2010年度 電子クラブ総会議事録

2010年度 電子クラブ総会 議事録

日時:2010年6月12日(土)11時30分~12時
会場:大阪工業大学(大阪市旭区中宮5-16-1、10号館1041教室)
出席者数:36名

1. 2008-2009年度会務報告

杉町前会長から2008-2009年度会計報告ならびに活動報告が行われた。

 

2. 2008-2009年度決算

・神村前会計から2008-2009年度会計報告が行われた。
・引き続き、監査担当の吉田幹事から監査報告が行われた。
・その後原案どおり承認された。

 

3. 2010-2011年度役員・幹事・相談役選出

杉町前会長より役員・幹事・相談役の候補者案が紹介され、原案どおり承認された。

 

4. 2010-2011年度役員・幹事紹介

溝上会長より役員・幹事の紹介があった。

 

5. 2010年度活動方針および事業計画

・溝上会長より2010年度活動方針(リンク先参照)が提案され、原案どおり承認された。
・続いて2010年度事業計画(リンク先参照)が提案され、原案どおり承認された。

 

6. 2010年度予算案

溝上会長から2010年度予算(リンク先参照)が提案され、原案どおり承認された。

第1回 2010年4月21日

2010年度第1回幹事会議事録

日 時: 2010年4月21日(水)午後7時~9時40分
場 所: 工大大宮学舎5号館4階 電子情報通信工学科会議室
出席者: 溝上会長、矢野先生、森口幹事、原嶋先生、中谷幹事、井上幹事、西口幹事、周幹事、寺田幹事、小池校友会常任幹事、天野幹事、久津輪相談役、居石幹事、村井幹事、藤村幹事

議題

1. 前回幹事会議事録について

  • これまでの議事録との整合性も考え、今後の次のようにまとめたものを公表することで合意した。
  1. 雑談のような雑多なコメントや個人の主観に基づいた意見は議事録として残さない。
  2. 発言者の名前は掲示しない。

2. 2010年度の役員について

  • 副会長は、平井幹事と吉田幹事に就任を依頼し、了解を得た。
  • 会計は周幹事に、書記は西口幹事に就任を依頼し、了解を得た。
  • 会計監査は寺田幹事と中谷幹事に就任を依頼し、了解を得た。
  • ただし、これらの役員は、総会で決定となる。

3. 2010年度活動方針について

  • 会長から主旨説明があり、その後の議論で以下のような意見が出された
  1. 教員を含まない(介さない)同窓会でも会員情報に関する支援は可能である
  2. 電子クラブへの窓口として、幹事以外にも各学年の担当者を決めるとよい
  3. 資金的な支援は不必要なのではないか
  • 資金的な支援については規模・金額などについて継続審議とすることとなった。

4. 2010年度事業計画について

  • 9月11日成績発表の前に就職セミナーで講演と相談会を実施。4名に協力依頼する。ホームページで7月末締め切りで公募する。
  • 基礎演習2は11月に1回実施。上記と同時にホームページで公募する。
  • HPリニューアルのための協議会を校友会サーバー移行の時期を確認した上で、開催する。

5. 2010年度予算について

  • スポーツ大会を計画してはどうかという提案があった。(予算として1万円を計上)
  • ホームページ関連費用は、2年前の総会で70万円が承認されているので、今年度は、既執行分を控除した64万9600円の予算を計上する。

6. 総会の開催について

  • 工大校友会と同日に電子クラブ総会を開催する。
  • 往復はがきの発送手順について以下のように決まった。
  1. 校友会が往復はがきを作り、電子事務室に届ける
  2. 電子でハガキに貼るシールを作成し、貼ってから校友会に送り返す
  3. 校友会が一括して会員に送付する
  4. シールの文面については小池・藤村で作成し久津輪相談役と会長に確認いただく
  5. 5月2日までに役員・委員から住所をメールでいただき、小池・藤村が校友会に報告する
  • 総会当日のスケジュールは以下のように決定した。
  1. 11時30分~12時:総会
  2. 12時~12時10分:お弁当を配りながら休憩
  3. 12時10分~13時:お弁当をいただきながら原嶋学科長から学科の近況報告と近藤幹事の講演
  4. 13時~13時30分:モノラボの見学会
  • お弁当とお茶は合わせて1000円とする。
  • 司会を森口幹事にお願いする。
  • 議題に役員及び幹事の選出、相談役(杉町前会長、榎阪前副会長)の推戴を入れる。

7. 幹事会日程について

  • 次回幹事会は9月11日夕方から
  • 3月の幹事会は3月10日19時から

8. 50周年記念行事について

  • 記念誌を作成及び記念総会の実施について継続審議する。

9. 学生幹事について

  • できれば総会までに選出する。