2011年度OB講演会を実施しました

2011年12月14日(水)5限目に電子情報通信基礎演習 IIを受講している1年生(110名)を対象としたOB講演会を実施しました.電子情報通信工学科の客員教授である大松先生のご紹介で,貨幣識別・処理装置の開発第一人者である小坂利壽氏(グローリー株式会社 開発本部 コアテクノロジー開発部 参与)にご講演いただきました.講演題目は「貨幣(硬貨や紙幣)処理機の現状」で,偽造通貨と偽造の発生状況,貨幣処理の機械化,貨幣処理機の現状,について判りやすくご講演いただきました.1年生にとって非常に新鮮な内容で興味深く話に聞き入っていました.第一線でご活躍されているOBの生の声を聞くことができ,貴重な経験であったと思います.今後も,電子クラブは皆さんを支援していきます.

2011年度OB講演会
講演風景1
2011年度OB講演会2
講演風景2

D科1年生対象の授業でマイコン発表会を実施

1年次開講科目の電子情報通信基礎演習Ⅱでマイコンシステムコンテストを実施

11月9日(水)に電子情報通信工学科の1年次開講科目 の電子情報通信基礎演習Ⅱでマイコンシステムコンテストを実施しました。後期開始から6週間かけてarduinoマイコンの使い方からハードウェア・ソフ トウェアの連携動作を学び、そのうえで各自が独創的なシステムを構築しました。
発表会では発表題目、オリジナリティ、動作状況、質疑応答に関し て全員で採点し、優勝・準優勝・三位を決めました。優勝・準優勝のグループには当学科のOB会である電子クラブから頂いた図書券を添えて表彰しました。優 勝グループはフルカラーLED10個を環状に並べて複雑に点滅する美しいイルミネーションを作ってくれました。その他のグループも液晶表示板を駆動させて 温度表示しながら光や音が連動するものなど様々に工夫を凝らした作品を発表してくれました。参加した学生達には今回の経験を活かして積極的に授業やクラブ 活動に取り組み、更に活躍してくれることを期待しています。

表彰の様子
表彰の様子

担当教員:小寺正敏


1年次開講科目の電子情報通信基礎演習Ⅱでマイコンカーコンテストを実施

電子情報通信基礎演習ⅡD組は11月9日(水)にマイコ ンカーコンテストを実施しました。後期開始から6週間かけてハードであるタッチセンサー、マイコン付きの車体を製作し、センサーからの信号をもとに車を制 御するソフトを構築しました。規定のコースをより早くくぐり抜けるためには創意工夫が必要で、車体の長さ・幅やセンサーの取り付け角度など検討事項が多 く、授業終了後も残って一生懸命に取り組むチームが多くみられました。優秀な成績をおさめたチームには電子クラブから賞状と副賞が与えられました。コンテ ストではうまく成果が残せなかったチームもありましたが、今回の経験を活かして常に考え創意工夫することを忘れずに更に活躍してくれることを期待しています。

1位19.64秒
2位21.92秒
3位23.84秒

表彰の様子
表彰の様子

担当教員:神村共住


1年次開講科目の電子情報通信基礎演習Ⅱでマイコンロボットコンテストを実施

11月17日(木)に電子情報通信工学科の1年次開講科目の電子情報通信基礎演習Ⅱでマイコンロボットコンテストを実施しました.後期開始から7週間か けてロボデザイナーを用いたロボットおよびマイコンプログラムの設計・製作を行いました.ハードウェア・ソフトウェアの連携動作を学び,そのうえで各自が 独創的なシステムを構築しました.タッチセンサー,測距センサー,赤外線センサーの配置やロボットのデザインを独自に考え,障害物をよけて走行する大変独 創的なロボットが完成しました.

ロボットとマイコンプログラムの設計・製作を行っている様子
ロボットとマイコンプログラムの設計・製作を行っている様子

発表会では,各自,作製したロボットの構成とマイコンプログラムについて説明した後,用意された障害物コースを走行させました.タイムトライヤルで優秀な 成績をおさめた2組には,当学科のOB会である電子クラブから頂いた図書券を添えて表彰しました.今回の経験を活かして積極的に授業やクラブ活動に取り組 み,更に活躍してくれることを期待しています.

タイムトライヤルの様子と優勝,準優勝チームの表彰の様子
タイムトライヤルの様子と優勝,準優勝チームの表彰の様子

担当教員: 小池一歩

2011年度第2回幹事会議事録 2011年9月10日

日時:2011年9月10日(土)18時30~20時30分

場所:電子情報通信工学科会議室

出席者:溝上会長、平井副会長、吉田副会長、矢野顧問、堀内相談役、榎阪相談役、久津輪相談役、杉町相談役、村井幹事、寺田幹事、竹内幹事、森口幹事、藤村幹事、小池幹事、田中幹事、中谷幹事、近藤幹事、藤本幹事、西口幹事、大松先生、向井学生幹事、小田学生幹事、福井学生幹事


議題


1.前回幹事会議事録について

  • 前回幹事会の議事録について小池幹事より説明があり承認された。

2.事業計画について

  • 今年度の今後の事業計画について会長より説明がなされた。

3.就職セミナーと相談会実施について

  • 就職セミナーと相談会の実施について報告された。講演及び相談会に平井副会長、杉町相談役、佐伯氏(寺崎電気)、田中幹事の協力を得て大盛況のうちに終了した

4.電子情報通信基礎演習ⅡのOB講演について

  • 講師としてグローリー(株)の小坂利壽氏に決定したことが報告され、承認された。

5.50周年記念事業について

  • 平井WG主査より50周年記念事業WG第3回会合での検討内容及び決定事項について報告があった。記念誌の内容及び執筆依頼、講演者、募金及び記念品等について説明がなされた。

・各種資料の作成は学科選出幹事に依頼する

・電子クラブ役員、相談役、幹事、D科教員、学生幹事及び幹事以外のOB10人程度に執筆依頼をする。幹事は原稿締め切り11月末。

・近藤幹事からNHK杯とレスキューロボットのコンテストに出場したことが報告され、それぞれ参加した学生に記事執筆を依頼し、とりまとめについて協力頂けることとなった。

・記念総会は6月16日工大会総会と同時開催。学科長に学科紹介、大松先生に講演を依頼する。

・見学会はコンビニと国際交流センターを予定。

・記念募金をホームページ掲載して3ヶ月余り経つが現在寄付はなく、今後広報方法を考える必要がある。

・記念誌によせてOB向けアンケートの実施について説明があり、内容や実施方法、集計などに関して様々な意見が出された。意見を基に検討の上実施を進めることとなった。アンケートをまず幹事に依頼する。

・記念誌向けに座談会を予定しており、関東支部に依頼済み、関西でも計画中である。

・校友タイムズに50周年記念総会の案内掲載を依頼する。

 

なお、記念事業については、HPでの告知以外に、メールでの告知を検討する旨、会長から説明があった。

 

6.次回幹事会等開催日について

幹事会: 2012年3月9日19:00~
50周年記念事業WG: 2011年11月30日19:00~

9月10日 就職セミナー・相談会を実施しました

電子情報通信工学科就職セミナー実施報告

9月10日にD科の学部3年生と大学院1年生を対象にした「就職セミナー・相談会」が,電子クラブと就職部の共催で実施されました。講演会ではOB講師4名から就職に当たっての心構えを中心にお話し戴き,パネルディスカッション形式での相談会では講師の方々から学生からの個々の質問に対して具体的にお答えいただきました.約100名の学生が参加し盛大な会となりました.これから就職活動を始める学生たちにとって、大変有意義な会であったと思います。

日時 2011年9月10日(土)15:30~17:30
場所 551教室
講師 S44卒 平井 勝彦 様(アイ・ティ・エス・エイ教育研究所 代表取締役社長、電子クラブ副会長)
企業人として豊富な経験を有する技術者としての立場から、敵を知り、己を分析し、社会で活躍できる人材になってほしいとのメッセージをいただきました。

S10卒 田中 健一 様(堀場アドバンスドテクノ株式会社、営業部 海外課、電子クラブ幹事)
技術営業担当者の立場から、会社には技術者として活躍できる仕事は多種多様であること、自分の仕事に誇りと責任を持つことや社会に貢献する姿勢を持つことが大切である、とメッセージをいただきました。

H8卒 佐伯 和夫 様(寺崎電気産業株式会社 システム事業 海洋営業部 マーケティング課)
一線で活躍されている技術者の立場から、会社の紹介と仕事内容についての説明をいただき、経験談を通して学生たちへの暖かいメッセージをいただきました。また、同社総務部の人事部長である熊澤和信 様より採用の視点で学生の履歴書や面接をどのように評価しているのかお話いただきました。

S52卒 杉町 宏 様(立命館大学キャリアセンター キャリアオフィス課長、電子クラブ元会長、現相談役)
キャリアコンサルタントの立場から、これから就職活動を行う上でのポイントについてお話いただき、学生たちを勇気付けるメッセージをいただきました。

夫々の立場でご活躍のOBの方から後輩達への愛情と熱意のこもった貴重なアドバイスを頂戴しました。これから就職活動を始める学生達にとって、就職活動の意識が高まったことと思います。講師を務めてくださった皆様に厚く御礼を申し上げますとともに、学生諸君がこれからの人生を考える上で今回のセミナーが役立つことを期待しています。

2011年度就職担当 小池 一歩
就職部 門脇 直哉
電子クラブ庶務担当 藤村 真生

講演会・相談会の様子

DS41同期会開催報告

 私たち電子工学科昭和41年卒業の同期生は、去る2011年6月17日(金)に学内で同期会を開催しました。金曜日は3年次の学生実験の日ですので、実験の様子を見て学生時代を振り返っていただこうと、あえて金曜日を選びました。

午後3時、1号館ロビーに集合、5号館1階のD科学生実験室で3年次の学生実験を見学。続いて、4階の電子ギャラリーで小寺正敏教授から、D科の研究内容など展示物について説明していただきました。その後、6号館15,16階の展望喫茶室で、淀川の悠久の流れ、大都市大阪の素晴らしい景色を堪能しながらしばし歓談しました。午後4時半から、ものづくりセンターで池田隆治副センター長から、小型人工衛星の打ち上げや、鳥人間コンテストへの出場などさまざまなプロジェクトについて説明していただき、続いてセンター内を見学しました。

その後、研修センターへ移動し、午後6時から5階アイリスで懇親会を行いました。卒業後45年、前回以来6年が経過しての再会でした。来年に90周年を控えて大変革中の学園の姿を見学できて、皆感激していました。

参加者は、招待者(在学当時の先生方)4名、同期生25名、合計29名でした。招待者からの想定外のご祝儀などで生じた残余金(3万円余)については、東日本大震災への義援金とさせていただきました。

(発起人:橋本 忠尚、久津輪 敏郎)

電子工学科昭和41年卒業の同期生

第4回(常翔学園 常翔学園 中学校・ 高等学校新舎 高等学校新舎)

今回は、中学・高校の新校舎について紹介します。

1.jpg

中学・高校の新校舎は旧校庭と北側・東側の校舎の跡に建設されました。

西側の12階建の高層棟と東側の2階建ての低層棟からなっています。高層棟は2010年夏、低層棟は2011年春に完成しました。高層棟は情報演習室がある情報フロア、図書館のあるメディアフロア、芸術フロア、サイエンスフロア、普通教室など、低層棟は駐輪場、食堂といった施設が備えられています。

高層棟の1階は2階まで吹き抜けの玄関があり、入り口は全面窓ガラスで光を存分に取り込め、明るい空間となっています。奥には情報処理室があり、螺旋階段を上り2階に進むと左手に図書館、右手には食堂があります。また、眺めは絶景です。

高層棟1階玄関 高層棟1階玄関 前 情報処理室 図書館 食堂 河川敷グラウンド

高層棟1階玄関前

情報処理室 図書館 食堂 河川敷グラウンド

高層棟の特色の1つであるフーコーの振り子です。地球が自転していることを証明するために使用されます。レオン・フーコーが公開実験を行い地球の自転を証明しました。

7.jpg 8.jpg 9.jpg

この新しい最新の設備を擁した校舎で今後も優秀な後輩が育つことを期待しています。

2011年度就職セミナーと就職相談会のご案内

 下記の通り,今年度もD科就職セミナーと就職相談会を実施します.これから就職活動を行う皆さんは必ず出席してください.

対象:2011年度D科3年生および大学院博士前期課程1年生

日時:2011年9月10日(土) 15:30~17:30

場所:551教室(5号館5階)

主催:電子クラブ(D科同窓会組織),工大就職部内容:4名のOBの方々に就職活動に対する
心構えや準備と対策等をお話しいただき,また,皆さんの質問にお答えいただきます

講演予定者:

S44年卒 平井 勝彦 氏(電子クラブ副会長)

松下システムエンジニアリング 退社後

アイ・ティ・エス・エイ教育研究所を設立

同研究所の代表取締役社長,技術士[情報工学]

S52卒 杉町 宏 氏 (電子クラブ前会長)

立命館大学キャリアセンター

キャリアオフィス課長,キャリアコンサルタント

H8年卒 佐伯 和夫 氏

寺崎電気産業株式会社

システム事業 海洋営業部 マーケティング課

H10年卒 田中 健一 氏(電子クラブ幹事)

堀場アドバンスドテクノ

営業部 海外課

2011年度第1回幹事会議事録 2011年5月20日

日時:2011年5月20日(金)午後7時~9時30分

場所:電子情報通信工学科会議室

出席者:溝上会長、平井副会長、吉田副会長、矢野顧問、杉町相談役、西口幹事、周幹事、村井幹事、寺田幹事、竹内幹事、森口幹事、藤村幹事、小池幹事、田中幹事、近藤幹事、天野幹事、居石幹事、向井学生幹事、小田学生幹事、福井学生幹事、神村先生(校友会幹事)、大松先生


 議題


1.     2011年度の役員・幹事について(新幹事および新学生幹事の紹介とご承認)

  • 2011年度の新役員・幹事の自己紹介が行われ承認された。

2.  前回幹事会議事録について

  • 前回議事録について小池幹事より説明があり承認された。

3.  2011年度の活動方針について

  • 2011年度活動方針について会長より説明があり承認された。

4.  2011年度事業計画について

  • 2011年度電子クラブ事業計画について会長より説明があり、承認された。

5.  2011年度予算,50周年記念事業特別会計について

  • 2011年度一般会計について小池幹事より、50周年記念事業特別会計について会長より説明があり承認された。

6.  同窓会支援について

  • 同窓会支援について、現在1件の申請が報告された。支援金支給基準について検討した結果、支援金の49名以下の部分を「対象者10~24名2000円、25~49名5000円」と改訂することとし、支給要件としてホームページへの寄稿を義務付けることとなった。

7.  就職セミナーおよび授業の講師募集について

  • 9月10日実施の就職セミナーについて講師として寺崎電気・佐伯様、堀場製作所・田中様、杉町相談役が内定しているとの報告があった、残り1名平井副会長から申し出がありお願いすることとなった。
  • 基礎演習Ⅱの講師としてグローリー(株)開発本部 小坂様にお願いすることになった。

8.  HP更新方法及び役割分担について(パスワード管理者,アップロード担当者,コンテンツ毎の更新担当者,アップロードコンテンツ確認方法等の取り決め)ならびにメーリングリストの現状及び利用について(データ管理送信担当,メールマガジン作成送付などの活用)

  • ホームページの管理・運用、メールマガジンの配信について検討され、会長・庶務・山本幹事・天野幹事・居石幹事がメンバーとして決定した。記事公開などの具体的ルールはメンバーで検討することになった。

9.  50周年記念事業について,募金について

  • 50周年記念事業ワーキンググループの報告がなされた。藤村幹事より議事録の説明、平井副会長より記念誌についての説明がなされた。投稿文の依頼に関して何か良いアイデアがあれば平井幹事まで連絡して欲しい。
  • 50周年記念募金について依頼文案が会長より提案された。意見があれば会長まで。

10. 今後の幹事会等開催日について

幹事会: 9月10日(土)

50周年記念事業WG: 7月27日(水)

2011年度役員名簿

電子クラブ役員 2011年度

会長 H04 溝上 哲也 校友会常任幹事
副会長 S44 平井 勝彦 校友会常任幹事
H10 吉田  誠 校友会幹事
名誉顧問 杉浦 寅彦 名誉教授
顧問 矢野 満明 電子情報通信工学科長
相談役 S38 津川 哲雄
S38 篠原 寛隆
S40 堀内 義章 校友会常任幹事、学生支援部
S40 榎阪 義正 校友会常任幹事
S41 阪口  明 校友会幹事
S41 久津輪敏郎 校友会常任幹事
S52 杉町 宏 校友会幹事
幹事 西口 彰夫 電子情報通信工学科、書記担当
周  虹 電子情報通信工学科、会計
S40 村井 信義 校友会幹事
S48 寺田 二郎 ナノ材料マイクロデバイス研究センター、監査
S55 竹内 壽男 校友会幹事
S62 森口  豊 図書館事務室
H04 山本由美子 校友会幹事
H06 藤村 真生 電子情報通信工学科、庶務、校友会常任幹事
H07 小池 一歩 電子情報通信工学科、庶務、校友会常任幹事
H10 田中 健一
H15 中谷 正之 校友会幹事、監査
H17 近藤 隆路 ものづくりセンター、校友会幹事
H21 井上 尚星 工学部事務室、校友会幹事
H21 天野 武志
H21 居石 直樹
H21 辻 久美穂
H22 青木 隆裕 電気電子工学専攻 博士前期課程2年
H23 藤本 龍吾 電気電子工学専攻 博士前期課程1年
学生幹事 向井 和哉 電子情報通信工学科4年
小田 祐希 電子情報通信工学科4年
福井 千晶 電子情報通信工学科1年
電子クラブ
役員以外の
校友会幹事
H07 神村 共住 電子情報通信工学科、校友会幹事

2011年度予算案

一般会計

収入摘要 金額(円) 備考
前年度繰越金 ¥3,313,538
2011年度卒業生終身会費 ¥160,000 ¥2,000×80名
校友会援助金(1) ¥110,000 HPの充実を中心とする電子クラブ会員の交流援助
受取利子 ¥1,500
合計 ¥3,585,038
支出摘要 金額(円) 備考
幹事会 ¥75,000 ¥20,000×3回
50周年記念事業WG会合 ¥15,000 ¥5,000×3回
同窓会支援 ¥20,000
50周年記念事業繰り出し金 ¥900,000
講演謝金 ¥10,000 電子情報通信基礎演習II(1年生対象科目)
修士論文公聴会優秀論文奨励金 ¥10,000
卒業式レセプション祝金 ¥20,000
コンテスト・大会副賞(図書カード) ¥10,000 電子情報通信基礎演習II(1年生対象科目) 優秀賞1000円×5,準優秀賞500円×10
予備費 ¥50,000
合計 ¥1,110,000

次年度繰越金 ¥2,475,038

50周年記念事業特別会計

収入摘要 金額(円) 備考
一般会計よりの繰入金 ¥900,000
50周年記念誌販売収入 ¥240,000 ¥2,000×120名
50周年記念総会会費 ¥140,000 ¥2,000×70名
寄付金 ¥150,000 ¥3,000×50口
合計 ¥1,430,000
支出摘要 金額(円) 備考
印刷費 ¥300,000 ¥600×500部
記念品代 ¥45,000 ¥15,000×3個 壁掛け電波時計
50周年記念事業案内送付費用 ¥800,000 クロネコメール便・印刷・封入・発送費用 7300名
返信ハガキの後納郵便料 ¥75,000 ¥50×1500通
記念誌送料 ¥30,000 ¥500×60通
執筆依頼関係通信費 ¥20,000
総会講演料及び交通費 ¥50,000
総会飲食代 ¥105,000 ¥1,500×70名
予備費 ¥5,000
合計 ¥1,430,000

次年度繰越金 ¥0