桜の花が満開の3月23日、2012年度学位記授与式が挙行されました。
電子工学科からは108名の卒業生、大学院電気電子工学専攻からは8名の修了生がありました。
電子クラブとしては卒業・終了された皆様をお祝いするとともに、共に活動していく校友として歓迎いたします。
おめでとうございます。
桜の花が満開の3月23日、2012年度学位記授与式が挙行されました。
電子工学科からは108名の卒業生、大学院電気電子工学専攻からは8名の修了生がありました。
電子クラブとしては卒業・終了された皆様をお祝いするとともに、共に活動していく校友として歓迎いたします。
おめでとうございます。
日時・場所: 2月13日(月)
○「ショートプレゼンテーション」
時間:10:00~12:15
場所:131,132教室(1号館3階)
○「ポスター掲示」
時間:13:20~15:00
場所:多目的室(1号館2階)
学生番号 | 学生氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
M04301 | D | 石井 宏一 | 紫外レーザー用光学材料の表面処理に関する研究 |
M04302 | E | 市塲 信康 | レーザーアブレーション法による酸化亜鉛のP型化に向けた結晶成長に関する研究 |
M04304 | E | 尾崎 昌司 | ZnO/ZnMgOヘテロMIS構造を用いた高性能ZnOトランジスタの開発 |
M04305 | E | 片山 恒 | ドクターブレード法によるSOFC用YSZ電解質の作製と電極ミクロ構造の設計 |
M04306 | D | 金本 歩 | 誘電体光学薄膜の応力に関する研究 |
M04310 | E | 小山 政俊 | InAs系ナノ構造におけるバリスティック電子輸送とデバイス開発 |
M04313 | E | 瀬溝 真言 | ECRプラズマCVD法を用いて作製したSOFC用電解質薄膜の評価 |
M04314 | D | 高田 元陽 | 分子線エピタキシー法で作製したZnO系ヘテロ接合の熱安定性に関する研究 |
M04316 | E | 田中 隆一郎 | KCI処理を行ったZnO薄膜の光学特性の改善と電界効果トランジスタへの応用 |
M04317 | D | 田本 清温 | ECR-MBE法により作製した六方晶InNのエピタキシャル成長 |
M04318 | E | 辻本 圭介 | AFM陽極酸化法を用いたInAs系ナノスケールデバイスの作製と電子輸送現象に関する研究 |
M04320 | D | 中島 一平 | ZnO/ZnMgOヘテロ接合の構造解析とデバイス応用に関する研究 |
M04322 | D | 兒子 治 | 深紫外レーザー用光学材料のレーザー損傷に関する研究 |
M04323 | E | 西本 彰文 | スパッタ成長させた薄膜固体酸化物型燃料電池の低温化による特性評価 |
M04328 | D | 福山 高章 | 窒化物半導体GaNの低温成長における膜質の評価 |
M04329 | E | 藤村 真司 | ヘリコンプラズマスパッタリング法を用いた薄膜SOFC特性評価 |
M04331 | E | 古川 雅志 | InAs/AISb多重量子井戸におけるサブバンド間電子遷移とテラヘルツ波デバイスへの応用 |
M04332 | D | 細川 太郎 | 電子ビームリソグラフィにおけるレジスト形状の解析 |
M04334 | E | 前田 篤士 | YbSZを電解質としたSOFCの作製および電極・電解質の特性向上 |
M04337 | D | 松井 瞳美 | 二種類の低屈折率媒質を装荷したチューナブルLPFGの特性解析に関する研究 |
M04339 | D | 松本 昌崇 | 光増幅型インライン共焦点光学系に関する研究 |
M04340 | D | 松本 貴文 | 電子ビーム照射時における帯電現象のシミュレーションによる解析 |
M04344 | D | 山岸 敏志 | 深紫外レーザー用光学薄膜に関する研究 |
M04347 | D | 山本 高裕 | ECRプラズマMBE法によるGaAs基板上立方晶InNの結晶成長 |
学生番号 | 学生氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
M04303 | D | 小倉 慈子 | MOESP型閉ループ部分空間同定法とその逐次化に関する研究 |
M04307 | D | 河村 健 | 移動通信における伝送品質改善技術に関する研究 |
M04308 | E | 北野 大峰 | ベイジアンネットを用いたエージェントの構成手法に関する研究 |
M04309 | E | 古島 和幸 | 自律型ロボットの協調作業のための知識獲得とその応用に関する研究 |
M04311 | D | 近藤 英雄 | 再生軟骨の培養環境設計とその機能評価 |
M04312 | E | 澤近 尚海 | 磁場キャンセラの磁束密度分布特性の数値解析および実験による検証 |
M04315 | E | 高本 和彰 | 光制御型Hガイドにおけるミリ波の漏洩特性の解析 |
M04319 | E | 寺田 雅哉 | 環境に適応するエージェントの行動知識獲得に関する研究 |
M04321 | D | 仲田 信二 | 広帯域無線信号の一括光伝送による放送・通信融合に関する研究?非線形歪み抑圧の検討 |
M04324 | D | 根岸 秀治 | 符号合成技術を用いるMIMO伝送方式に関する研究 |
M04325 | E | 橋本 智司 | アンテナアレイの放射指向性制御に関する研究 |
M04326 | E | 畑 尚志 | スプリットリングと細線周期構造により構成されるメタ媒質に関する研究 |
M04330 | D | 藤本 祥平 | 音声入力による回路設計支援に関する研究 |
M04333 | E | 堀川 健 | マイクロ波帯における超再生検波回路に関する研究 |
M04335 | E | 正木 和義 | 遺伝的ネットワークプログラミングのコンパクト構造化とその応用に関する研究 |
M04336 | E | 増田 透 | PMモータ駆動用電力変換システムに関する研究 |
M04338 | D | 松田 真知 | 無線アドホックネットワークの高度化に関する研究 |
M04341 | E | 三好 亮司 | 入出力数が異なる場合の特異な重みを有する最適レギュレータ問題に関する研究 |
M04342 | D | 椴山 徹 | ニューロンMOSトランジスタを用いた回路構成に関する研究 |
M04343 | D | 森岡 佑太 | 筋芽細胞に対する超低周波磁界の影響 |
M04345 | D | 山崎 健一 | 骨髄間葉系幹細胞を用いた人工関節固定性のin vitroにおける定量評価 |
M04346 | D | 山成 輝之 | 細胞に対する電気刺激の影響 |
M04348 | E | 吉田 和晃 | マイクロ波アイソレータの構造による特性の最適化に関する研究 |
M04349 | E | 吉田 泰之 | マルチエージェントシステムを用いた組合せ最適化手法に関する研究 |
報告事項
議題・審議事項
電子情報通信工学科では2012年度卒業研究審査会が分野別に実施され、2月14日(木)、15日(金)、16日(土)の3日間をかけて終了しました。審査を受けた卒業予定者は114名で、各人が提出したA4用紙2枚の研究要旨に基づいてパワーポイントによる口頭発表を行い、審査担当の先生方からの質問に答えました。厳しい質問に発表者が応答に詰まる場面もありましたが、発表者全員が無事合格となりました。
審査会には、審査を受ける本年度卒業予定者は勿論、来年度の卒業研究生や大学院生ならびに各研究室のOBが参加しました。活発な質疑応答に加わっていただいた皆様に感謝申し上げます。
去る2月9日(土)、工学研究科電気電子工学専攻の修士学位論文公聴会が実施されました。例年のように、午前中は分野別の2会場に分かれてショートプレゼンテーション(パワーポイントを用いた一人5分間の口頭発表)、午後は全体が同一会場でポスター展示(各自の研究内容を記載したポスターの前での質疑応答と口頭試問)を行う形式で実施されました。何れの会場でも、審査を担当する電気電子工学専攻の全教員をはじめ、学内外からの来客や大学院1年生ならびに学部学生多数の聴講者を前に、20名の修士候補学生が熱のこもった発表を行いました。
発表者を含む参加者数
ショートプレゼンテーションA会場(エネルギー、光・エレクトロニクス分野):50名
ショーツプレゼンテーションB会場(情報・通信・システム分野):55名
ポスタープレゼンテーション(AとB合同):125名
厳正なる審査の結果、発表者全員が晴れて修士(工学)学位の審査に合格しました。また、各発表に対する採点をもとに、それぞれの分野で最優秀論文賞、優秀論文賞、努力賞の各1件が選ばれ表彰されました。受賞者には、OB会の電子クラブ・電気クラブから図書券が副賞として贈呈されました。
電子情報通信工学科の大学院である電気電子工学専攻(電気電子システム工学科との共同運営)では、2012年度の修士学位論文公聴会を下記の様に開催いたします。ご興味のある方は是非ご参加の上、ご質疑ご討論にお加わり下さい。発表する学生は、各人が5分間のショートプレゼンテーション(口頭発表)と90分間のポスタープレゼンテーション(掲示ポスター前での質疑応答)を行います。なお、優秀発表者には表彰を行い、OB会である電子クラブならびに電気クラブからの副賞を授与します。
記
1.日時 2013年2月9日(土)10:30~15:30
2.場所 ショートプレゼンテーションA会場:131教室(10:30~11:35)
ショートプレゼンテーションB会場:132教室(10:30~11:40)
ポスタープレゼンテーション:多目的室(13:00~14:30)
表彰式:多目的室(15:00~15:30)
A会場:131教室(エネルギー・機器分野ならびに光・エレクトロニクス分野) | |||||
発表番号 開始時間 |
学籍番号 | 審査員 | 論文題目 | 司会 | |
主査 | 副査 | ||||
A0 10:30 開催挨拶と発表上の注意 | 矢野 | ||||
A1 10:35 | M11301 | 小寺 | 矢野 | 電子ビーム照射に伴う絶縁体薄膜の帯電に関する研究 | |
A2 10:40 | M11303 | 佐々 | 前元 | 酸化亜鉛を用いた透明薄膜電子デバイスの開発とフレキシブル応用に関する研究 | |
A3 10:45 | M11305 | 長田 | 見市 | 水上直流コロナ放電を用いた液中殺菌における殺菌機構の検討 | |
A4 10:50 | M11308 | 矢野 | 小池 | スパッタ薄膜を用いた酸化亜鉛系イオン感応型電界効果トランジスタの開発とバイオセンサ応用 | |
A5 10:55 | M11311 | 長田 | 吉田 | アルミナ膜をベーマイト電解質に応用した単室型燃料電池の開発 | |
休憩 11:00 | |||||
A6 11:15 | M11312 | 長田 | 見市 | 大気圧放電プラズマを用いた活性種の生成と水処理への応用 | 長田 |
A7 11:20 | M11313 | 佐々 | 前元 | InAs薄膜を用いたテラヘルツ波放射デバイスの放射強度向上に関する研究 | |
A8 11:25 | M11317 | 矢野 | 小池 | 単結晶酸化亜鉛の放射線耐性に関する研究 | |
A9 11:30 | M11319 | 佐々 | 前元 | 酸化亜鉛系材料を用いた薄膜トランジスタの熱処理効果に関する検討 | |
B会場:132教室(情報・通信・システム分野) |
|||||
発表番号 開始時間 |
学籍番号 | 審査員 | 論文題目 | 司会 | |
主査 | 副査 | ||||
B0 10:30 開催挨拶と発表上の注意 | 大松 | ||||
B1 10:35 | M11302 | 原嶋 | 藤村 | 車載ステレオカメラとOpen CVによる障害物検知 | |
B2 10:40 | M11304 | 増田 | 田熊 | 筋駆動脚ロボットの連続跳躍における二関節筋の効果に関する研究 | |
B3 10:45 | M11306 | 木村 | 森實 | 風力発電用新誘導発電システムの低コスト化の研究 | |
B4 10:50 | M11307 | 増田 | 田熊 | Sensation of Contact Information by Compliant Joint Mechanism for Daily Usable Robot | |
B5 10:55 | M11309 | 大森 | 森實 | リニア誘導モータの吸引力・推力を利用する磁気浮上搬送システムの浮上推進制御 | |
休憩 11:00 | |||||
B6 11:10 | M11310 | 西口 | 奥 | 閉ループ同定による小型無人飛翔体の動的モデルの獲得と制御系設計 | 増田 |
B7 11:15 | M11314 | 周 | 安川 | マルチホップ無線通信における高度中継伝送方式に関する研究 | |
B8 11:20 | M11315 | 増田 | 田熊 | 人工筋肉により駆動するロボットの適切な筋の選択に関する研究 | |
B9 11:25 | M11316 | 佐々 | 吉村 | 非接触電力伝送の効率向上を目的とした周波数制御に関する研究 | |
B10 11:30 | M11318 | 増田 | 重弘 | 自律型ロボットの行動知識獲得手法の性能比較に関する研究 | |
B11 11:35 | M11320 | 増田 | 田熊 | 四足獣の身体構造とロコモーションに関する |
大阪工業大学 工学部 電子情報通信工学科で9月20日から、「OITテクノフロンティア ―技術革新が育む未来社会(Cutting-edge Technologies to Create the Future Society)―」と題した連続公開講座が開催されます。
この連続公開講座は、安心・安全・快適で持続可能な社会を構築する電子情報通信分野の先端技術(Cutting-edge Technologies)について、電子クラブ2012年度副会長の吉田氏などOB3名を含む7名の第一線技術者・研究者の先生方から、明日の日本を背負う学生諸君へ技術開発の面白さと夢を含めてお話しいただくものです。
詳しくは電子情報通信工学科の中にあります専用ページをごらん下さい。
日時:6月16日(金) 13:00~14:15
場所:131教室
出席者:溝上会長、竹内副会長、吉田、矢野、津川、堀内、榎阪、久津輪、杉町、中谷、小寺、原嶋、藤村、小池、神村、森口、山本、面谷、藤本、小田、大西、福井 (順不同、敬称略) その他計80名 (集合写真より)