2014年度役員名簿

電子クラブ役員 2014年度

会長 H04 溝上 哲也
副会長 S55 竹内 壽男
H10 吉田  誠 校友会幹事
名誉顧問 杉浦 寅彦 名誉教授
顧問 小寺 正敏 電子情報通信工学科長
相談役 S38 津川 哲雄
S38 篠原 寛隆
S40 堀内 義章
S40 榎阪 義正
S41 久津輪敏郎
S52 杉町 宏
監査 S48 寺田 二郎 ナノ材料マイクロデバイス研究センター
H15 中谷 正之
幹事 矢野 満明 電子情報通信工学科、書記担当
松井 謙二 電子情報通信工学科、会計担当
S62 森口  豊 情報センター
H03 増田 勝人
H04 山本由美子
H07 小池 一歩 電子情報通信工学科、庶務
H07 神村 共住 電子情報通信工学科、庶務
H10 田中 健一
H17 近藤 隆路 ものづくりセンター
H18 面谷 和範
H21 井上 尚星 工学部事務室
H21 天野 武志
H21 居石 直樹
H21 辻 久美穂
H22 青木 隆裕
H23 藤本 龍吾
H24 小田 祐希
H25 大西 建嘉 電気電子工学専攻 博士前期課程2年
学生幹事 福井 千晶 電子情報通信工学科4年
若宮 朋美 電子情報通信工学科4年

2013年度第3回幹事会議事録

1.開催日時:2014年3月7日(金)19:00~20:45

2.開催場所:学科会議室 5号館4階

3.出席者: 溝上、小寺、藤村、神村、堀内、榎阪、寺田、松井、原嶋、増田、山本、面谷、小田、

福井、若宮、矢野、竹内、杉町、小池 (敬称略、順不同)

4.議事内容

4-1 2013年度第2回幹事会議事録について(神村幹事)

2013年9月13日に実施された第2回幹事会の議事録案が提示され、承認された。(配布資料1)

4-2 2013年度活動報告について(神村幹事・溝上会長)

今年度の活動報告について以下の報告があった。(配布資料2)

・4月4日の新入生ガイダンスで溝上会長が電子クラブを紹介。

・5月24日に第1回幹事会を開催。

・9月13日に就職セミナーと相談会を実施。引き続き、第2回幹事会を実施。

・メールニュースを2回発行し、いずれも電子メールで配信(約1300通)。

・1月初旬に工学デザイン入門(1年次後期科目)で優秀な成績を収めた学生10名に対して、図書カード1万円分を進呈。

・1月24日に会員交流企画を開催。参加者は21名(うち1名は院生)。会費は一人につき4千円(ただし学生は無料)。経費92,490円のうち1万2490円を電子クラブが補助。

・2月10日の修士学位論文公聴会で優秀な成績を収めた学生に対して、図書カード1万円分を進呈。

・2月15日に学科でJABEE外部評価委員会が行われ、溝上会長と吉田副会長がOBの外部評価委員として派遣された。

・3月22日の卒業レセプションで吉田副会長に祝辞を述べていただき、また、卒業研究発表審査会で優秀な成績を収めた16名の学生に対して図書カード2万円分を進呈していただくことになった。

4-3 2013年度会計報告について(神村幹事・寺田幹事)

今年度の収支会計の報告があり、承認された。(配付資料3)

4-4 来期の会長、副会長、幹事候補の選出について(神村幹事)

2014・2015年度の会長、副会長、幹事の候補が提示され、承認された。溝上会長、竹内副会長、吉田副会長、福井・若宮学生幹事に留任いただくことになった。寺田幹事と中谷幹事は監査として、矢野幹事は書記として引き続き担当いただくことになった。増田氏、松井先生(会計)、小池(庶務)が新幹事に着任した。(配付資料4)

4-5 工大校友会幹事推薦の報告について(神村幹事)

2014・2015年度の工大校友会幹事推薦者(6名)のリストが提示された。(配付資料5)

4-6 2014年度の活動方針について(溝上会長)

次年度の活動方針について説明があり、承認された。特に、今年度は総会が開催される年であるためメールニュースを3回発行・発信したい、会員交流企画を引き続き開催したい、との意向が伝えられた。(配布資料6)

4-7 2014年度総会開催について(溝上会長)

6/21(土)工大校友会総会に併せて電子クラブ総会を開催することで承認された。次回の幹事会までに電子クラブ総会でご講演いただく候補者(例えば産業界で活躍しているOBの方など)を検討することになった。

4-8 JABEEについて(小寺学科長)

溝上会長と吉田副会長が学科のJABEE外部評価委員として担当いただいたことにいて報告があり、次年度も引き続き担当いただくことで承認された。

4-9 今後の予定について

・4/4(金)の新入生ガイダンスで10:30~11:00に、20分間程度で溝上会長に電子クラブを紹介していただきたい。会長の都合がつかない場合は別の方にお願いすることになった。

・4/21(月)19:00に第1回幹事会を実施する予定。2014年度の事業計画(電子クラブ総会、会員交流企画、就職セミナーと相談会など)を確定したい。

・9/13(土)19:00に第2回幹事会を実施予定。当日は、学科の前期成績配布日であり、それに併せて就職セミナーと相談会も実施する予定。

・3/6(金)19:00に第3回幹事会を実施する予定。

2014年度活動方針

1. 電子クラブ会員相互の交流

  • 同窓会開催の支援
  • 会員交流事業の企画
  • メールニュースの発行

2. 学科、大学の活動に対する協力

  • 講義への講師の派遣
  • 大阪工業大学校友会との連携
  • ホームカミングデー実現への協力

3. 在学生を支援する活動

  • 優秀学生、大学院生への奨励
  • 就職セミナーへの講師派遣
  • 就職フェスティバルへの協力

4. ホームページを活用した情報発信

  • コンテンツの充実
  • ページ更新の活性化
  • Facebookにおける相互交流

2014年度入学宣誓式が挙行されました

2014年4月5日(土) 入学宣誓式を挙行

桜が咲きほこり好天に恵まれた4月5日(土)の10時より、2014年度大阪工業大学入学宣誓式が総合体育館にて挙行されました。電子情報通信工学科に入学した学生は103名、大学院電気電子工学専攻に入学した学生は10名でした。午後には保護者の方々を対象とした学科説明会と研究室の見学会も開催されました。4月7日(月)からは、通常通りの時間割で前期授業が始まります。

2014年度入学宣誓式

2014年度D科新入生ガイダンスで電子クラブを紹介しました

4月4日(金)10時~11時半に、2014年度新入生を対象としたガイダンスが行われました。学科長から学科の紹介、受講の心得、大学院進学の勧め、JABEEコースについて説明があり、教務委員から履修登録要領について説明がありました。また、電子クラブの庶務幹事から電子クラブの紹介と今年度の活動計画について説明がありました。入学宣誓式は5日(土)に挙行され、翌週から前期の授業が始まります。電子クラブは皆様の入学を心からお祝い申し上げます。

2014年度D科新入生ガイダンス1 2014年度D科新入生ガイダンス2

2013年度学位記授与式が挙行されました

3月22日、2013年度学位記授与式が挙行されました。

大学院大学院電気電子工学専攻からは15名の修了生、電子工学科からは97名の卒業生がありました。

電子クラブとしては卒業・終了された皆様をお祝いするとともに、共に活動していく校友として歓迎いたします。

おめでとうございます。

2013年度学位記授与式1 2013年度学位記授与式2

式典後に開かれたレセプションでは工大会を代表して久津輪先生から、電子クラブを代表して吉田副会長からの祝辞をお贈りしました。また卒業研究審査会で優秀な評価を獲得した学生が表彰され、電子クラブからは副賞をお贈りしました。表彰された皆様、おめでとうございます。

2013年度第2回幹事会議事録

  1. 開催日時  2013年9月13日(金)19:00~20:40
  2. 開催場所  学科会議室
  3. 出席者   溝上、竹内、吉田、久津輪、榎阪、堀内、神村、小池、小寺、寺田、原嶋、福井、藤村、矢野 (敬称略、順不同)
  4. 議事内容

当日午後4時から開催した「2013年度就職セミナー」に引き続いて当幹事会を開催し、以下の内容が承認された。

4-1 会長挨拶(溝上会長)
溝上会長から開催の挨拶があった。

4-2 議事録承認(小寺幹事)
2013年5月24日に実施された第1回幹事会の議事録案が提出され、承認された。(配布資料1)

4-3 就職セミナー実施報告(神村幹事)
当幹事会に先立ち就職セミナーを16:40~18:10の間141教室で実施した。講師は竹内副会長、吉田副会長、佐藤貴俊氏(電子クラブ会員、2026年卒、日本コムシス勤務)の3名で、聴講者は学部3年次生と大学院1年次生の45名程度であった。(配布資料2)

4-4 電子クラブメールニュースの配信(溝上会長)
電子クラブメールニュースの第1回配信内容の提案がなされ、配信日等の軽微な修正の後、承認された。配信予定者数は1280通程度である。(配布資料3)

4-5 電子クラブ・OB交流会の企画(溝上会長)
電子クラブ会員特に若いOB会員の参加を狙った交流会の案内文が提案された。以下の具体的内容を決定し、賀詞交換会を兼ねて実施することで原案が承認された。(配布資料4)

実施日時:2014年1月24日(金)19:00開始
実施場所:本学大阪センター(幹事会の場で溝上会長が仮予約済み)
会費等:参加費@5000円、電子クラブからの補助金の上限2万円
担当者:溝上会長、竹内副会長、堀内相談役
告知方法:電子クラブホームページに掲載し、メールニュースやフェイスブックにても案内を配信する。

4-6 成績優秀学生に対する表彰(溝上会長)
修士論文審査会(2014年2月10日開催予定)の優秀論文発表者に1万円(別途電気クラブから1万円)。
卒研審査会(2014年2月前半に開催予定)の優秀論文発表者に2万円。表彰式は卒業レセプション時に行い、会長あるいは副会長から副賞として授与する。
1年次生対象の工学デザイン入門(PBL科目)の成績優秀者に1万円。表彰は授業時間中に担当教員が行うが、電子クラブからの副賞であることをアナウンスする。

4-7 工大校友会と各科同窓会の懇談会(溝上会長)
1月中旬に開催予定の懇談会に、溝上会長と、藤村幹事あるいは神村幹事の何れか、計2名が参加する。

4-8 その他(溝上会長、原嶋幹事、他)
・10月26日(土)に城北祭に合わせて開催予定のHome Coming Dayに幹事は出来るだけ参加してほしい。参加申込期限は9月30日である。
・電子クラブの終身会費徴収を年内のあまり遅くならない時期に行うので、そろそろ準備にかかる必要がある。
・来年度電子クラブ総会は6月開催予定の工大校友会の総会と同時に開催する。
・本年度の卒業式(学位授与式、3月23日)の午後に開催予定の卒業レセプションには、溝上会長が他用の為、吉田副会長が出席する。
・D科が主催する本年度のOITテクノフロンティア(9月26日、10月22日、11月21日、12月12日、各回とも152教室で16:45~18:15)に電子クラブ会員の聴講を歓迎する。一般公開であるので知り合い等の聴講も可能である。

4-9 次回幹事会(溝上会長)
本年度第3回となる次回幹事会は、3月7日(金)午後7時から、今回と同じく学科会議室にて開催する予定である。