第3回 2010年3月10日

第3回電子クラブ幹事会議事録

日時:2010年3月10日(水) 19:00~22:15
場所:D科大学院講義室
出席者:杉町会長,溝上副会長,榎阪副会長、西先生(顧問,本年度学科長),原嶋先生(来年度顧問,来年度学科長),淀先生(D科より希望参加)、堀内相談役,小池校友会常任幹事,村井幹事,吉田幹事,天野幹事,森口幹事,山本幹事,矢野幹事,藤村幹事,神村幹事,居石幹事,青木学生幹事,近藤幹事候補,寺田幹事候補,奥 の合計21名

報告事項(学内幹事)

・工大校友会22年度23年度本部推薦幹事と各科推薦幹事について説明があった。
(配布資料5,6ページ)

 

議題1.2009年度電子クラブ活動報告について

・配布資料7ページにしたがい、2009年度の主要な活動内容について説明があった。
・学内幹事より補足説明があった。基礎演習Ⅱにおける電子クラブ講演会を日経・工大連携講座に振替えた経緯が説明された。

 

2.会計報告

・2009年度の会計報告について詳細が説明された。
・校友会援助金、各科同窓会活動特別支援金について矢野幹事より補足説明があった。D科電子クラブの活動状況は最高ランクで評価されている。
・後日、会計監査幹事により検査、署名される予定。

 

質問事項・コメント
・校友会からの援助金が年々増加している。
・活動状況評価について詳細説明があった。
・学生数の減少に伴い、年会費による収入が少なくなるのが現実化してきた。

 

3.ホームページリニューアル

・電子クラブホームページの現状について配布資料8ページにしたがって説明があった。
・ホームページリニューアルの検討について配布資料9ページにしたがって説明があった。現在、校友会のHPは学外レンタルサーバ(カゴヤ)を利用している。今後各科同窓会のホームページの増加を見込んで、料金や使い勝手の良いレンタルサーバを選定し移行する方向で校友会が作業を進めている。
・電子クラブ2008年度承認済みのHPリニューアル費用総計70万円の具体的な使途の決定は、2010年度幹事会への引継ぎ事項とする。

 

質問事項・コメント
・会員名簿管理について矢野幹事より詳細な説明があり、HP運営に重点を置く経緯説明があった。

 

4.来期の会長・副会長・幹事の選出

・幹事会初参加者がいることをふまえ、幹事の自己紹介が行われた。
・先だって会長・副会長・相談役による次期役員に関する相談が行われた。その経緯報告が行われた。
・会長候補として溝上氏が推薦され内諾を得ている。現在の副会長である溝上氏が会長へ移行し、榎阪氏が健康上の理由で退任をご希望のため、副会長職2名の選出が必要である(榎阪副会長、長い間お務めくださりありがとうございました)。副会長候補の一人に平井氏に依頼する予定。もう一人の副会長候補として吉田氏が推薦された。監査候補として寺田氏が推薦された。
・教員幹事は後日選任される。
・承認は総会にて行われる。

 

5.来年度活動方針

・来年度方針の基本姿勢について口頭説明があった。後日文面にて配布する予定。
・各卒業年度ごとの幹事選出や部会の設置について提案があった。

 

6.2010年度総会について(配布資料10~12ページ)

・6月12日(土)に工大校友会総会が行われる予定。
・校友会総会に合わせて電子クラブ総会を行う予定。
・前回総会の準備や総会プログラムについて詳細な説明があった。
・前回の準備では、各幹事から一人当たり5~10通の総会案内はがきを知己に送付した。合計200通程度。
・会場となる教室を早めに予約することが肝要である。
・イベント案が3つ挙げられた。
(1) 大阪歴史博物館を1時間程度見学後、総会開催
(2) モノラボ見学
(3) シスコネットワーク教育の紹介
・告知は 往復はがき、電子クラブHP、電子メールを利用する。
・案内先は常に更新されている校友会名簿の利用を考慮する。

 

質問事項・コメント
・短時間で移動を伴うのは避けるほうが良い。学内の紹介がよいのでは。
・モノラボならば、電子に関連する部分(ロボットなど)を重点的に見学するのが良いのでは。
・学内が望ましい。講演よりモノを見るほうがよいのでは。
・移動手段が課題になるので、案(1)は避ける方向で検討する。
・案内メールでレスポンスがあったものは校友会名簿に情報がフィードバックされる。
・案内メールの知己への転送を奨励するような案内にする。
・過去の補助員リストの活用も可能ではないか。

 

7.電子クラブの運営方法

・これまでの経緯について、また今後の活動について積極的な意見交換が行われた。

 

8.次回幹事会開催について

・4月21日(水)に第1回幹事会を大宮キャンパスで開催する。

 

質問事項・コメント
・大阪センターの利用費はOBに対して無料である。ただし、申込手続きは必要。