2006年度就職活動学生に就職セミナーを実施

昨年度に引き続き,今年度も,電子クラブと工大就職部がタイアップして,来年度就職活動を予定している学部生,大学院生を対象とした「D科就職セミナー」を下記の様に開催します.今年度の講師をお引き受けくださるのは,枝本様,足立様,山本様です.(昨年度は,竹内様,溝上様,吉田様がご担当くださり,非常に好評でした.)
OBの皆様のご協力に厚く感謝いたします.

D科就職担当 矢野・森田

以下に学生への案内文を転載いたします.


D科就職講演会・面談会の開催

下記のとおり,OBによるD科の就職講演会と面談会を開催します.
講師は皆さんD科の卒業生(OB会である電子クラブの会員)です.
講演会では,社会人の先輩としての立場から,就職に対する心構えや就職活動の準備などについてお話いただきます.
面談会では,希望者を対象として,グループあるいは個人ごとに,皆さんの就職活動に関する疑問や質問に講師の方にアドバイスしていただきます.
これから就職活動に入る学部生と大学院生の全員が対象です.実社会でご活躍中の先輩方から就職について直接お話が伺えるチャンスですので,ぜひ参加してください.

 

 

日時
2005年11月26日(土曜日)   13:00~15:30
場所
講演会:121教室(1号館2階,13:00~14:15)
面談会:多目的室(1号館2階,14:30~15:30)
講師
講演会:枝本 正人  氏(S41年卒) コーナン電子(株) 代表取締役社長
面談会:枝本 正人  氏(S41年卒) コーナン電子(株) 代表取締役社長
足立 定義  氏(S44年卒) ミユキエレックス(株) 専務取締役
山本 由美子 氏(H04年卒) ITY(株) 代表取締役社長

以上

第11回u-Japanクローズアップセミナー

講演会案内

近畿総合通信局・近畿情報通信協議会の主催で,第11回u-Japanクローズアップセミナーとして,下記の講演会『第3世代移動通信システム(3G)サービスの現状と今後の動向』が開催されます.ぜひご参加ください.

1 開催日時及び会場

日 時: 平成17年11月25日(金)14:00~15:30
会 場: 大阪合同庁舎第1号館 第1別館 3階 第4会議室
住所:大阪市中央区大手前1-5-44

2 主催

近畿総合通信局、近畿情報通信協議会

3 演題、講師及び講演概要

演 題:第3世代移動通信システム(3G)サービスの現状と今後の動向
講 師:株式会社NTTドコモ研究開発本部 研究開発企画部長 羽深 龍二 氏

講演概要

アナログ音声通信(第1世代)で始まった移動通信システム(携帯電話)の世界は、現在、第3世代(3G)への本格的な移行が加速しており、新たなサービス・技術が続々と登場しています。また、より快適で安全・安心な次世代の通信システムを実現するため、通信ネットワークの高速化技術やマルチメディア技術の研究開発も盛んに行われています。
本セミナーでは、移動通信システムの最新のサービス事例や端末機能をご紹介いただくとともに、3.5世代技術との位置付けもあるHSDPA、3.9世代技術との位置付けもあるSuper3G、さらには第4世代移動通信システム(4G)の技術概要についてご講演いただきます。

4 定 員

60名

5 参加費

無 料

6 申込み方法

近畿情報通信協議会のホームページ(http://www.telecon.or.jp/)の「第11回u-Japanクローズアップセミナー」(http://www.telecon.or.jp/171125/syousai/syousai.html)の申込みフォームから直接お申込みください。

7 問合せ先

下記の総務省近畿総合通信局情報通信部情報通信振興課普及促進担当(近畿情報通信協議会担当)に直接お問い合わせください.
窪様・高木様・鈴木様
〒540-8795 大阪市中央区大手前1-5-44 大阪合同庁舎第1号館4階
TEL:06(6942)8522
050(3026)3078(近畿情報通信協議会)
FAX:06(6920)0609

工大図書館主催の講演会案内

大阪工業大学中央図書館
開館25周年記念

作家 谷甲州氏講演会 <本学出身>

~わが青春の山と文学と~

すでに掲示等でご案内のとおり、本学中央図書館開館25周年を記念して本学出身の作家・谷甲州氏を迎え、講演会を開催しますので皆様の多数のご参加をお待ちします。

  1. 日 時
    11月22日(火) 16時40分~18時30分
  2. 場 所
    大阪工業大学 1号館2階121教室(大宮キャンパス)
    大阪市旭区大宮5-16-1   *駐車場はございません。
  3. 入場料
    無 料

大学授業におけるOB講演講実施報告

在学生を対象とした講演会の実施報告について

電子クラブでは,在学生に対する講演会の一環として,電子情報通信工学科開講科目「電子情報通信工学基礎演習Ⅱ」に3名の講師を派遣して講演を行いました.
「電子情報通信工学基礎演習Ⅱ」は1年生を対象とした講義科目で,大学生としての自覚をもった自発的な勉学を促すためのゼミ形式の授業です.昼間部ならびに夜間部の1年生約180名を9名の教員が分担し,1クラス20名程度で実施しています.今年度は月曜日,火曜日,木曜日のそれぞれに3クラスずつ開講されていますので,各曜日に1名計3名の講師を派遣して,それぞれの曜日に開講されている3クラス約60名を対象とした講演計3回を行いました.統一演題は「学生時代のすごし方」ですが,内容は講師をお引き受けいただいた担当者にお任せいたしました.社会の第一線でご活躍のOBご自身の経験を踏まえてお話しいただくことで,低学年の学生に将来の進路を考えるきっかけとするとともに,電子クラブの存在と役割を在学生にアッピールすることを目的としています.

阪口さんの講演を聞く受講生
阪口さんの講演を聞く受講生

 

今年度の講演会は,講師3名を当ホームページで9月に公募して
溝上哲也様 (溝上法律特許事務所) 11月7日(月曜日)ご担当
堀内義章様 (電子クラブ会長) 11月8日(火曜日)ご担当
阪口 明様 (ディジ・テック代表取締役会長) 11月10日(木曜日)ご担当

にご講演をいただきました.公私共にお忙しいところをお引き受けくださったお三方に厚く御礼を申し上げます.

この講演会は3年前から実施しており,毎年の受講生から「工大生としての自覚が出来た」「自分の進路を考えるきっかけになった」「OBの活躍ぶりに驚いた.自分もあんなエンジニアになりたい」といった感想が得られています.
来年度以降も実施を予定していますので,会員の皆様のご協力を宜しくお願い申し上げます.

工大図書館開設25周年記念展示会

大阪工大中央図書館「開館25周年記念」展示会のご案内(城北祭と同時開催)

1)「大阪工大の歴史・図書館の歴史」展

工大および図書館の歴史を年誌や広報紙の記事からとらえ、我々のある現在を確認し,未来を展望する。

2)「本学出身の作家・谷甲州」展

新田次郎賞文学賞受賞の作家・谷甲州氏の作品・愛用の登山靴など氏の所持品、ビデオ・写真等で氏の全貌に迫る。(11月22日には本学で氏の講演会開催)

3)「本学出身の芸術家たち」展

本学出身の芸術家からすでに寄贈等を受けている作品の写真を展示し、本学における作品の所在を示し、一望できるようにするとともに作者の簡単な紹介を行なう。

4)希覯本(きこうぼん)展

本学所蔵および摂大その他所蔵の貴重書や珍しい図書を展示する。

  • <開催場所> 図書館4階第2閲覧室(8号館)
  • <開催期間> 2005年11月3日(祝)~5日(土)
  • <開催期間> 10:00~17:00

多数のご来館をお待ち致します。
図書館長  久津輪 敏郎

工学部改組に伴う記念講演会の開催

工大電子クラブの皆様へ

大阪工業大学では工学部改組(来春から、環境工学科・空間デザイン学科・生体医工学科を増設して10学科体制に。経営工学科を技術マネジメント学科に名称変更)を記念して、10月4日午後、大阪市中央公会堂でシンポジウムを開きます。お時間がございましたら是非ご参加ください。

~大阪工業大学工学部改組記念シンポジウム~
『人間中心の総合デザインをめざす工学の視点』

主催  大阪工業大学/毎日新聞社
後援  大阪府教育委員会・大阪市教育委員会・大阪商工会議所・関西経済連合会・関西経済同友会・大学コンソーシアム大阪

工学には今、これまでの科学技術が果たしてきた物質的な豊かさや高度な技術社会だけでなく、人間と自然の調和、人間にやさしいヒューマンインタフェイスといった視点が求められています。今回のシンポジウムでは、こうした科学技術のパラダイムシフトを背景に、人と自然との共生を図り快適で安全な都市環境と住環境を創造する「社会環境領域」、先端の科学技術を駆使し人にやさしく高度な機能を有するモノを創成する「機能創成領域」、さらにはそれらを統合して社会・経済活動に生かす「技術マネジメント領域」のそれぞれの視点から、人間中心の総合デザインをめざす新しい工学教育を考えます。

《開催日時》 2005年10月4日(火)午後2時から5時 入場無料

《開催場所》 大阪市中央公会堂(大阪市北区中之島)3階中集会室(中ホール)

《基調講演》 照明デザイナー・石井幹子氏 『光が創る時空間』

《パネルディスカッション》 『人間・社会・環境の複雑システムを支える工学を考える』
及部克人氏(武蔵野美術大学教授) 「大学から地域へ 地域から大学へ」
北尾高嶺氏(豊橋技術科学大学名誉教授) 「めざすはグリーンテクノロジー」
田畑泰彦氏(京都大学再生医科学研究所教授) 「人にやさしい治療工学」
松本 毅氏(アイさぽーと取締役) 「技術の発展とMOTの必要性」
井上正崇 (大阪工業大学工学部長) 「人にやさしい新機能創成工学」
小川 眞 (大阪工業大学客員教授) コーディネーター

《参加申込》 お申込みは大学庶務課(06-6954-4097)まで。

第2回 2005年9月15日

2005年度 電子クラブ 第2回幹事会議事録

日時:2005年9月15日(木)午後7時00分 ~ 午後9時00分
場所:電子情報通信工学科会議室
出席者:矢野,安川,久津輪,周,神村,田中(学生),河崎(学生),池川(学生),溝上,森口,堀内(敬称略)

議題

1)前半の活動報告(堀内)

3月19日:卒業生謝恩会出席(榎阪副会長)
4月5日:新入生ガイダンス(榎阪副会長)
4月~7月:「情報と職業」14コマ講義の終了(担当者:溝上、堀内、吉田、原嶋)
6月:メール会議
7月30日:三洋歴史館・ショールーム見学・懇親会(参加者17名)
8月:ホームページで各種講演者・非常勤講師公募(締切は9月末)

「メール会議についての感想」
・基本的に用件とコメントを送付するだけで、お互いのメールのやりとりの数が少ないのでお互いに顔を合わせた方が良い
・幹事会開催のための時間と経費を節約できる

「ホームページの更新」
・ホームページを更新した場合は、メールで知らせている(これまでに3回)

・本日の幹事会参加メンバーの中で送付された更新メールを受け取った記憶がある方がいなかったので送付システムの確認が必要(メールの登録は熊本先生が管理)

「三洋歴史館・ショールーム見学・懇親会」
・個人的には興味があったが、今回はいつでも各自で訪問できる場所であったので少し残念(学生会員)
・産業的に見学の価値がある製造所への訪問は日中の平日に限られるので、OB、教員は参加が困難

2)後半の活動予定

「来年度の情報と職業の講師」
・ホームページでの公募が無ければ、溝上幹事、堀内会長

「電子情報通信基礎演習への講師派遣:3名」
・11月7日、8日、10日にそれぞれ1名(※昨年は榎阪、吉田、堀内)
・11月7日(溝上幹事)、他の2名はホームページの公募状況をみる
・講師候補が見つからなかった場合は、堀内会長、吉田幹事が担当
・学生からのアンケートは後日に報告

「西先生の補習授業講師の選定」
・ホームページで講師公募を行っているが、候補がなければ堀内会長が担当

「就職相談室の日程と講師・相談役の選定」
・11月26日に開催予定(講師謝礼:講演1万、相談1万)
・久津輪先生、矢野先生から候補者に依頼する

「修士発表会」
・2006年2月13日開催予定(西口先生からの連絡)
・10:00~12:30 プレゼンテーション、13:30~15:30 ポスター発表
・早めに電子クラブホームページに掲載する
・優秀賞の援助金は1万円(電気クラブからも1万円)

「卒業式謝恩会」
・2006年3月20日開催予定
・担当は矢野先生で、2006年3月16日の電子クラブ幹事会で詳細は確認

3)卒業生への対応

・平井氏からの意見(メール会議議事録参照)
・OB交流の機会:例えばホームページ上に伝言板を作成
・教員の年1回程度の講演会(退職記念講演なども含む)
・学校行事、教員のコメントなどをホームページに掲載する

4)次期会長の件(中間報告)

・ただ今折衝中で、今月末までに結論
・形式的にホームページに募集案内を出してはどうか(周先生)→少なくとも電子クラブの最近4,5年の活動を理解している人が望ましいので公募は困難

5)その他

・今年度の終身会費の納入:9月15日現在で131名(昨年最終は152名)
・財政的な問題からホームページに寄付広告を設けてはどうか

次回の幹事会は2006年3月16日 19:00~

以上

第7回u-Japanクローズアップセミナー

講演会案内

近畿総合通信局・近畿情報通信協議会の主催で,第7回u-Japanクローズアップセミナーとして,下記の講演会『人体通信の展望と課題』が開催されます.ぜひご参加ください.

 

1 開催日時及び会場

日  時:平成17年9月14日(水)14時~16時
会  場:大阪合同庁舎第1号館 第1別館3階 第4会議室
住所:大阪市中央区大手前1-5-44

2 主  催

近畿総合通信局、近畿情報通信協議会

3 演題、講師及び講演概要

演  題:『人体通信の展望と課題』
講  師:松下電工(株)制御機器本部 制御技術応用研究所電子制御技術開発グループ
土井 謙之 氏
講演概要:
ふれるだけでデータ通信が可能、信号が外部に漏れない高いセキュリティ、小型・低コスト等、人体を通信ケーブルの代わりに利用する新しい通信技術の「人体通信」は様々な特徴があり、大きな可能性を秘めています。ユビキタスネットワーク社会における人体通信の展望や課題について、セミナーを開催します。

4 定 員

60名(定員になり次第締切り)

5 参加費

無 料

6 申込方法

近畿情報通信協議会ホームページ「第7回u-Japanクローズアップセミナー」の申込みフォームから直接お申込みください。

7 問合せ先

総務省近畿総合通信局
情報通信部情報通信振興課普及促進担当(近畿情報通信協議会担当)窪様・高木様・鈴木様
〒540-8795 大阪市中央区大手前1-5-44大阪合同庁舎第1号館4階
TEL:06(6942)8522  FAX:06(6920)0609