カテゴリー: D科ニュース
2005年度卒業記念パーティ
ディジタル回路設計に関する公開技術セミナーのお知らせ
大阪工業大学公開技術セミナー
だれでもできるディジタル回路設計
~ 好評につき今年度も開講 ~
回路設計の知識と技能を学び、設計現場での開発効率を高めるための基礎講座
回路設計に興味はあるが体験する機会が無い電気系以外の技術者の方に最適
回路図からHDLへの転換に苦労されておられる熟年技術者の方に最適
コンピュータをはじめとして、あらゆる工業製品がディジタル化されています。その基本であるディジタル回路はどのようにして設計すればよいのでしょうか。この疑問に応えるため、世界有数のPLD (Programmable Logic Device )開発メーカであるALTERA社の最新の開発ツール( Quartus II) を用いて、基本的な設計法について判りやすく説明し、実習を行います。
ハードウェアの大規模化に伴って、HDL(ハードウェア記述言語)による設計が主流になっています。このセミナーでは、回路図からHDLへの転換に苦労されている熟年技術者の方、回路設計に興味はあるが体験する機会がないという電気系以外の技術者の方々に、回路設計を体験していただくとともに、大規模システム設計への足がかりを得ていただきます。また、最新版無料ソフトウエアのダウンロードについても説明します。
パソコンのキーボード操作ができれば専門的知識は全く必要なく実習できます。2日のうち、どちらか1日のみの受講も可能です。皆様のご参加をお待ちしております。
日時 | 内容 | 定員 |
---|---|---|
3月 4日(土) 10:00~17:00 |
回路図入力によるディジタル回路の設計とシミュレーション | 30名 |
3月18日(土) 10:00~17:00 |
Verilog ? HDLによるディジタル回路の設計とシミュレーション | 30名 |
講 師: 久津輪敏郎(大阪工業大学工学部電子情報通信工学科教授)
荒木英夫(大阪工業大学非常勤講師)、上島秀隆(株式会社アルティマ)
場 所: 大阪工業大学第4情報演習室(大宮学舎6号館10階)
大阪市旭区大宮5丁目16番1号
駐車場はありません。本学HPの交通案内をご参照のうえ電車・バスをご利用ください。
http://www.oit.ac.jp/japanese/koutsu/koutu_omya.html
受講料: 無料。ただし資料代1講座500円(受講日当日お支払いください)
受講ご希望の方は、メール(liaison@ofc.oit.ac.jp)またはfax(06-6954-4066)宛に受講日、所属、氏名、連絡用電話番号、メールアドレスを明記のうえ、お申込みください。
先着順の受付となります。希望者多数のときは別途に開講を計画させていただきます。なお、お知らせいただいた個人情報は、セミナーに関する事務手続きのみに使用いたします。
【お問い合わせ先】大阪工業大学リエゾンセンター ℡06-6954-4140(担当:塩尻)
第16回u-Japanクローズアップセミナー
講演会案内
近畿総合通信局・近畿情報通信協議会・近畿次世代超高速ネットワーク推進協議会の主催で,第16回u-Japanクローズアップセミナーとして,下記の講演会『1.超解像度医療画像の記述・配信・提示用フルーエンシ技術』、『2.誰でも使える地方公共団体ホームページの実現に向けて』が開催されます.ぜひご参加ください.
1 開催日時及び会場
日 時: 平成18年03月01日(水)14:30~16:45
会 場: ヒルトン大阪 4階 「金の間」
住所:大阪市北区梅田1-8-8
2 主催
近畿総合通信局、近畿情報通信協議会、近畿次世代超高速ネットワーク推進協議会
3 演題、講師及び講演概要
演 題1:超解像度医療画像の記述・配信・提示用フルーエンシ技術
講 師:筑波大学教授 寅市 和夫 氏
演 題2:誰でも使える地方公共団体ホームページの実現に向けて
講 師:総務省 情報通信政策局 情報通信利用促進課課長補佐 有馬 伸明 氏
4 定 員
200名
5 参加費
無 料
6 申込み方法
近畿情報通信協議会のホームページ(http://www.telecon.or.jp/)の「第16回u-Japanクローズアップセミナー」(http://www.telecon.or.jp/180301/syousai/syousai.html)の申込みフォームから直接お申込みください。
7 問合せ先
下記の総務省近畿総合通信局情報通信部情報通信振興課普及促進担当(近畿情報通信協議会担当)に直接お問い合わせください.
窪様・高木様・鈴木様
〒540-8795 大阪市中央区大手前1-5-44 大阪合同庁舎第1号館4階
TEL:06(6942)8522
050(3026)3078(近畿情報通信協議会)
FAX:06(6920)0609
第15回u-Japanクローズアップセミナー
講演会案内
近畿総合通信局・近畿情報通信協議会の主催で,第15回u-Japanクローズアップセミナーとして,下記の講演会『空港における可視光通信を用いた情報提供のあり方について』が開催されます.ぜひご参加ください.
1 開催日時及び会場
日 時: 平成18年02月24日(金)14:00~16:00
会 場: 大阪合同庁舎第1号館 第1別館 3階 第4会議室
住所:大阪市中央区大手前1-5-44
2 主催
近畿総合通信局、近畿情報通信協議会
3 演題および講師
演 題:空港における可視光通信を用いた情報提供のあり方について
講 師:国土交通省 総合政策局 情報管理部情報企画課長 山内 一良 氏
4 定 員
60名
5 参加費
無 料
6 申込み方法
近畿情報通信協議会のホームページ(http://www.telecon.or.jp/)の「第15回u-Japanクローズアップセミナー」(http://www.telecon.or.jp/180224/syousai/syousai.html)の申込みフォームから直接お申込みください。
7 問合せ先
下記の総務省近畿総合通信局情報通信部情報通信振興課普及促進担当(近畿情報通信協議会担当)に直接お問い合わせください.
窪様・高木様・鈴木様
〒540-8795 大阪市中央区大手前1-5-44 大阪合同庁舎第1号館4階
TEL:06(6942)8522
050(3026)3078(近畿情報通信協議会)
FAX:06(6920)0609
工大大学院電気電子工学専攻の修士論文発表会の報告
2005年度 修士学位論文発表会実施報告
去る2月13日(月)工学研究科電気電子工学専攻の修士学位論文発表会が開催されました.昨年に引き続き今年も,午前中にショートプレゼンテーション,午後はポスター展示という形式で行なわれ,それぞれについて100名を越える多くの参加者がありました.
各発表に対する採点の結果,それぞれの分野で優秀な発表が選ばれ表彰されました.表彰を受けた方には,副賞として,OB会から図書券が贈られました.
表彰された方々は次の氏名,論文題目はつぎのとおりです.
エネルギー・機器,光・エレクトロニクス系
最優秀論文賞 古川 雅志君 InAs/AlSb多重量子井戸におけるサブバンド間電子遷移とテラヘルツ波デバイスへの応用
優秀論文賞 松本 昌崇君 光増幅型インライン共焦点光学系に関する研究
努力賞 山岸 敏志君 深紫外レーザー用光学薄膜に関する研究
制御・情報・通信系
最優秀論文賞 正木 義和君 遺伝的ネットワークプログラミングのコンパクト構造化とその応用に関する研究
優秀論文賞 堀川 健君 マイクロ波帯における超再生検波回路に関する研究
努力賞 仲田 信二君 広帯域無線信号の一括光伝送による放送・通信融合に関する研究-非線形歪み抑圧の検討-





年頭の挨拶
大阪工業大学 工学部 電子情報通信工学科
電子クラブ 会長 堀内義章(D40卒)
少し遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。本年も卒業生の唯一の情報と交流の場である電子クラブをよろしくお願いいたします。幹事を代表して、一言年頭のご挨拶をさせて頂きます。
昨年後半から産業界も好景気が伝えられ、まだまだ中小企業や地方格差はありますが、一時のどん底を脱してデフレ経済を脱却しようとしています。その中心はIT産業です。生産拠点は、中国やベトナムへ移っていますが、新しい開発力や部品技術はやはり日本の得意分野で、今後、基本技術と部品技術を中心に新しい技術開発の人材が益々必要となってきています。
現在、電子情報通信工学科(旧電子工学科)の卒業生は、1963年(昭和38年)に第1回の卒業生を産業界に送って以来、1万名に達しようとしています。私がこの電子クラブの会長を引き受けた時に、大きく次の点を達成し、OBとして恩返しをしようと考えました。
(1) OB(卒業生)-先生―学生との連携と一体化
(2) OBによる大学の授業への講義
(3) 先生のゼミや就職相談会へのOBの参加や外部への見学会
(4) ホームページの開設により、メールを中心にした連絡網の確立
(5) 学生幹事の参加により、電子クラブをOB-先生―学生の一体化運営にすること
(6) 各卒業学年のキーマンの確立
などを考えていましたが、お蔭様で予定の80%方は実行でき、残りはホームページの充実が必要で、特に掲示板やOB企業の紹介、チャタリングができればと思っていることとホームページの活発利用。OBの参加をもっと増やすために各卒業生のキーマンの確立が、今後の大きな課題となりました。電子クラブの幹事一同、これらの達成を目指して、OBも先生も学生も気軽に交流できる電子クラブとしていきたいと思っていますので、今後ともご支援のほどお願いいたします。基本は、ホームページが中心になりますので、定期的なホームページの検索をお願いします。と同時に卒業生で、電子クラブの幹事としてお世話したと思っている方は、下記へご連絡いただきますようお願いいたします。
今年も皆様の会社、家庭において良い年になりますよう、またより一層発展されることをお祈りいたします。
2006年1月吉日
電子クラブホームページ: http://www.oit.ac.jp/elc/D-Club/
堀内メールアドレス : yhoriuchi@datagate,jp
在学生のための就職セミナー実施報告
OBによるD科就職セミナーの実施報告
さる11月26日(土)に,OBによるD科就職セミナーを,電子クラブと大学・就職部の共催で開催し,大学院修士課程1年生と学部3年生の50名少々が参加しました.
講師はD科の卒業生(OB会である電子クラブの会員)であり,社会人の先輩としての立場から,就職に対する心構えや就職活動の準備などについてお話いただきました.
さらに面談会では,参加者をグループ分けしそれぞれの講師の方々より,就職活動に関する疑問や質問に対しアドバイスを頂きました.
参加者から「具体的なアドバイスが得られて役に立った」「企業での業務内容のイメージが持てた」等の声があり,好評でした. 講師の方からは「おとなしい学生が多い」「元気よく,積極的に」とのコメントを頂戴いたしました.
講師をお引き受けくださった枝本様,足立様,山本様,堀内会長に厚く御礼を申し上げますとともに,今後ともOBの皆様のご協力をお願い申し上げます.
日時
2005年11月26日(土曜日) 13:00~15:30
場所
講演会:121教室(1号館2階,13:00~14:15)
面談会:多目的室(1号館2階,14:30~15:30)
講師
講演会:枝本 正人 氏(S41年卒) コーナン電子(株) 代表取締役社長
面談会:枝本 正人 氏(S41年卒) コーナン電子(株) 代表取締役社長
足立 定義 氏(S44年卒) ミユキエレックス(株) 専務取締役
山本 由美子 氏(H04年卒) ITY(株) 代表取締役社長
堀内 義章 氏(S40 年卒) ストレージアナリスト,電子クラブ会長





2006年度就職活動学生に就職セミナーを実施
昨年度に引き続き,今年度も,電子クラブと工大就職部がタイアップして,来年度就職活動を予定している学部生,大学院生を対象とした「D科就職セミナー」を下記の様に開催します.今年度の講師をお引き受けくださるのは,枝本様,足立様,山本様です.(昨年度は,竹内様,溝上様,吉田様がご担当くださり,非常に好評でした.)
OBの皆様のご協力に厚く感謝いたします.
以下に学生への案内文を転載いたします.
D科就職講演会・面談会の開催
下記のとおり,OBによるD科の就職講演会と面談会を開催します.
講師は皆さんD科の卒業生(OB会である電子クラブの会員)です.
講演会では,社会人の先輩としての立場から,就職に対する心構えや就職活動の準備などについてお話いただきます.
面談会では,希望者を対象として,グループあるいは個人ごとに,皆さんの就職活動に関する疑問や質問に講師の方にアドバイスしていただきます.
これから就職活動に入る学部生と大学院生の全員が対象です.実社会でご活躍中の先輩方から就職について直接お話が伺えるチャンスですので,ぜひ参加してください.
日時
2005年11月26日(土曜日) 13:00~15:30
場所
講演会:121教室(1号館2階,13:00~14:15)
面談会:多目的室(1号館2階,14:30~15:30)
講師
講演会:枝本 正人 氏(S41年卒) コーナン電子(株) 代表取締役社長
面談会:枝本 正人 氏(S41年卒) コーナン電子(株) 代表取締役社長
足立 定義 氏(S44年卒) ミユキエレックス(株) 専務取締役
山本 由美子 氏(H04年卒) ITY(株) 代表取締役社長
第11回u-Japanクローズアップセミナー
講演会案内
近畿総合通信局・近畿情報通信協議会の主催で,第11回u-Japanクローズアップセミナーとして,下記の講演会『第3世代移動通信システム(3G)サービスの現状と今後の動向』が開催されます.ぜひご参加ください.
1 開催日時及び会場
日 時: 平成17年11月25日(金)14:00~15:30
会 場: 大阪合同庁舎第1号館 第1別館 3階 第4会議室
住所:大阪市中央区大手前1-5-44
2 主催
近畿総合通信局、近畿情報通信協議会
3 演題、講師及び講演概要
演 題:第3世代移動通信システム(3G)サービスの現状と今後の動向
講 師:株式会社NTTドコモ研究開発本部 研究開発企画部長 羽深 龍二 氏
講演概要
アナログ音声通信(第1世代)で始まった移動通信システム(携帯電話)の世界は、現在、第3世代(3G)への本格的な移行が加速しており、新たなサービス・技術が続々と登場しています。また、より快適で安全・安心な次世代の通信システムを実現するため、通信ネットワークの高速化技術やマルチメディア技術の研究開発も盛んに行われています。
本セミナーでは、移動通信システムの最新のサービス事例や端末機能をご紹介いただくとともに、3.5世代技術との位置付けもあるHSDPA、3.9世代技術との位置付けもあるSuper3G、さらには第4世代移動通信システム(4G)の技術概要についてご講演いただきます。
4 定 員
60名
5 参加費
無 料
6 申込み方法
近畿情報通信協議会のホームページ(http://www.telecon.or.jp/)の「第11回u-Japanクローズアップセミナー」(http://www.telecon.or.jp/171125/syousai/syousai.html)の申込みフォームから直接お申込みください。
7 問合せ先
下記の総務省近畿総合通信局情報通信部情報通信振興課普及促進担当(近畿情報通信協議会担当)に直接お問い合わせください.
窪様・高木様・鈴木様
〒540-8795 大阪市中央区大手前1-5-44 大阪合同庁舎第1号館4階
TEL:06(6942)8522
050(3026)3078(近畿情報通信協議会)
FAX:06(6920)0609