電気電子工学専攻修士論文公聴会を2月12日に開催

電気電子工学専攻修士論文発表会開催のお知らせ

電子情報通信工学科と電気電子システム工学科では,共通の大学院工学研究科である電気電子工学専攻の修士論文口頭試問を,公聴会の形式で下記のように実施します.どなたでも聴講頂けますので,是非ご参加ください.

日時・場所:2010年2月12日(金)10:00~16:10
ショートプレゼンテーション(10:00~12:10)
エネルギー・機器分野,光・エレクトロニクス分野(1号館3階131教室)
情報・通信・システム分野(1号館3階132教室)
ポスタープレゼンテーション(13:30~15:30)
全分野(1号館2階多目的室)
表 彰 式(15:50~16:10)
全分野(1号館2階多目的室)
内  容
ショートプレゼンテーション
5分/人で口頭発表を行いますが質疑応答はありません
ポスタープレゼンテーション
研究内容を記載したポスターの前で質疑に答えます
表 彰 式
最優秀論文賞、優秀論文賞、努力賞の表彰を行います
OB会(電子クラブ、電気クラブ)から副賞の図書券が授与されます.

2009年度ED専攻修士論文口頭試問・ショートプレゼンテーション・プログラム
Aグループ  エネルギー・光・エレクトロニクス分野 131教室

10:00~10:05 あいさつ・説明 安川

 

座長 小寺

講演番号 開始時間 論文題目
A1 10:05 電子ビーム照射によるレジスト形状変化の解析
A2 10:10 細胞膜電位の計測とディジタル通信線路への応用
A3 10:15 高周波マグネトロンスパッタリング法による薄膜セル作製に関する研究
A4 10:20 InAs薄膜からのTHz放射機構に関する研究
A5 10:25 外部検出方式光増幅型共焦点光学系に関する研究
A6 10:30 大気圧放電を用いた液中殺菌に関する研究
A7 10:35 酸化亜鉛単結晶膜の分子線エピタキシャル成長と分極状態の解析
A8 10:40 低屈折率固体媒質装荷による長周期ファイバグレーティングの波長チューニングに関する研究
A9 10:45 複合蒸着を用いた高レーザー耐力光学薄膜の応力制御に関する研究
A10 10:50 SnTe/PbTe/CdTe量子井戸の分子線エピタキシャル成長と発光特性に関する研究
A11 10:55 走査電子顕微鏡試料室内における試料表面の電位分布測定

 

11:00~11:15 休憩

 

座長 吉村

講演番号 開始時間 論文題目
A12 11:15 高誘電率酸化物薄膜を用いたInAs/AlGaSb系高電子移動度トランジスタのプロセス開発
A13 11:20 光学材料のレーザー損傷の高精度計測に関する研究
A14 11:25 酸化亜鉛系薄膜のスパッタリング成膜と透明トランジスターへの応用
A15 11:30 水上放電プラズマを用いた難分解性有機化合物の分解
A16 11:35 アルミナ膜を応用したプロトン伝導形燃料電池の特性評価
A17 11:40 バイオセンサー応用に向けた酸化亜鉛系電界効果トランジスターの開発
A18 11:45 ZnO系FETの実用化に向けたプロセスおよびデバイス構造の検討
A19 11:50 ECR-MBE法によるSi(111)基板上InGaNの結晶成長
A20 11:55 フレキシブル基板上への酸化亜鉛系透明薄膜トランジスタの開発と高性能化に関する研究
A21 12:00 プロトン伝導性電解質を用いた低温作動単室型燃料電池に関する研究
A22 12:05 セルロース系液晶の選択反射に及ぼす添加物イオンの影響

Bグループ  機器,情報・通信・システム分野 132教室

10:00~10:05 あいさつ・説明 加瀬

 

座長 加瀬

講演番号 開始時間 論文題目
B1 10:05 マルチホップ無線通信における適応協力通信方式に関する研究
B2 10:10 二周波数重畳電源駆動時のリニア誘導モータの吸引力・推進力同時制御系設計
B3 10:15 Particle Swarm Optimization を用いた組合せ最適化問題の解法に関する研究
B4 10:20 CPGモデルを用いたヘビ型ロボットの適応走行制御
B5 10:25 リアルタイム等距離射影変換のためのフラグメント精緻化
B6 10:30 風力発電用新誘導発電システムの変換器特性解析
B7 10:35 多相クロック割当てを伴った力学モデルに基づく配置手法
B8 10:40 交通渋滞解消のための遺伝的アルゴリズムを用いた経路選択手法に関する研究
B9 10:45 ディジタルデバイド解消のための放送・通信融合サービス提供技術の研究開発

1年生のロボット作製実習に電子クラブから賞金

2010年1月7日

1年生の科目である電子情報通信基礎演習IIbで,ジャパンロボテック社製のロボデザイナーを用いたセンサーロボットの作製を行いました.

この科目は殆どの1年生が受講しており,1クラス20名強の少人数教育を行っています.センサーロボットの作製は2人1チームで7週間(毎週1コマ90分×7回)かけて行い,最後の週に2種類のコースを用いてタイムトライアルを競いました.

ロボットはギヤ比を調節できるモーター2個,接触センサー2個,赤外光センサー2個を備えており,マイコンにプログラムを書き込むことで様々な命令を与えることができます.学生たちは試行錯誤しながら,障害物を素早く避けて進むロボットを楽しく作製しました.これを機会に組み込みソフトの役割を理解し,今後の勉学に興味をもって取り組むことを期待しています.

各クラスの優勝および準優勝の計10チームには,学科からの表彰状とともに,副賞として電子クラブから図書カード(優勝1,000円,準優勝500円)を贈呈しました.ホームページをお借りして,ご報告とともに,経費ご援助の御礼を申し上げます.

電子情報通信工学科担当教員一同
ロボットを製作している風景
ロボットを製作している風景
ロボットを製作している風景
ロボットを製作している風景
タイムトライアルの様子
タイムトライアルの様子
優勝チーム
優勝チーム

D就職セミナー報告

2009年9月12日(土)
D科就職セミナー

2009年9月12日の午後1時から午後3時20分まで、大宮学舎131教室および132 教室にて、学部3年生と大学院1年生を対象に、電子クラブと就職部共催によるD科就職セミナーが開催されました。電子クラブ相談役の堀内様に司会をご担当いただき、講師としてITY社長の山本様、オンキヨーの吉田様、三菱電機マイコン機器の乾様の3名をお招きし、70名ほどの学生が参加しました。

前半の午後1時から2時までは3人の講師の方々にそれぞれ20分ずつ、これから就職活動を始める後輩へのメッセージとして会社での仕事や就職活動における注意点などをお話いただきました。後半は学生が4班に分かれ、堀内様、山本様、吉田様、乾様それぞれとディスカッションを行いました。学生からたくさんの質問があり、それぞれに対して講師陣より真摯にお答えいただき、これから就職活動に取り掛かる学生諸君にとって大変有意義な会となりました。

講師をお勤めくださった堀内様、乾様、山本様、吉田様に厚く御礼を申し上げますとともに、学生諸君の就職が順調に進むことを期待しております。

2009年度入学宣誓式が挙行されました(4/4)

2009年4月4日(土) 入学宣誓式

4月4日(土)の11時より、2009年度大阪工業大学入学宣誓式が総合体育館にて挙行されました。電子情報通信工学科に入学した学生は115名、大学院電気電子工学専攻に入学した学生は25名でした。生憎の天候でしたが、各クラブサークルの勧誘や催しがあって構内は賑やかでした。午後には保護者の方々を対象とした学科説明会と研究室の見学会も実施されました。なお、本年度の新入学生ガイダンスは4月3日(金)に開始され、4日の入学宣誓式を挟んだ 4月6日(月)まで、3日間をかけて行われました。初日の午前中に行われた学科ガイダンスでは、学科長による学科紹介とともに、電子クラブを代表して、溝上副会長から新入生に対する祝辞と電子クラブの紹介をいただきました。4月7日(火)から通常通りの時間割で前期授業が始まります。

入学宣誓式の様子
入学宣誓式の様子
新入学生のガイダンスと歓迎イベントの様子
新入学生のガイダンスと歓迎イベントの様子

2008年度学位授与式のご報告

3月19日(木) 卒業式

大阪工業大学の学部学位記授与式(卒業式)が午前10時より総合体育館にて、また大学院学位記授与式が正午より大宮キャンパス1号館2階多目的室にて挙行されました。2008年度の電子情報通信工学科卒業生数は129名、電気電子工学専攻のうち当科教員が研究指導を担当した博士前期課程修了者数は 16名でした。引き続き、午後1時より当学科の卒業レセプションが6号館1階食堂で開催されました。レセプションには、坂口理事長、井上学長、山崎工大校友会会長の他、電子クラブを代表して久津輪先生より卒業生へお祝いのお言葉を頂戴いたしました。お天気にも恵まれ、卒業レセプションでは卒業生の晴れやかな笑顔がいっぱいでした。卒業生の皆様には、大学で学んだことを生かして社会でのご活躍を祈念し、また、OB会である電子クラブの一員としての積極的なご活動を期待いたします。

学部学位授与式の様子
学部学位授与式の様子
大学院学位授与式の様子
大学院学位授与式の様子

2008年度 修士学位論文公聴会の実施報告

去る2月13日(金),工学研究科電気電子工学専攻の修士学位論文公聴会が開催されました.例年のように,午前中にショートプレゼンテーション(パワーポイントを用いた一人5分間の口頭発表),午後はポスター展示(各自の研究内容を記載したポスターの前での質疑応答,口頭試問)という形式で行なわれました.何れの会場でも,審査を担当する電気電子工学専攻の全教員をはじめ,大学院1年生や学部学生多数の聴講者を前に,合計33名の修士候補学生が熱のこもった発表を行いました.

発表者全員が,晴れて修士(工学)の審査に合格しました.また,各発表に対する採点の結果,それぞれの分野で優秀な発表が選ばれ表彰されました.受賞者には,副賞として,OB会の電子クラブ・電気クラブから図書券が贈られました.

受賞者の氏名,論文題目はつぎのとおりです.おめでとうございます.

エネルギー・機器,光・エレクトロニクス系
最優秀論文賞 橋本 貴史君 単結晶酸化亜鉛薄膜の分極解析と窒素ドープ結晶成長に関する研究
優秀論文賞 布袋 孝則君 量子構造の分子線エピタキシャル成長と発光特性の解析
努力賞 高木 大輔君 ZnO/ZnMgOヘテロ接合を用いた電界効果型バイオセンサーに関する研究
制御・情報・通信系
最優秀論文賞 小林 敏也君 空気圧人工筋を用いた筋剛性可変な四脚歩行ロボットの開発と歩行特性の解析
優秀論文賞 松田 将志君 生物規範制御を用いた歩行ロボットの不整地歩行の実現
努力賞 藤田 篤則君 遺伝的ネットワークプログラミングの構造最適化とその応用に関する研究
口頭発表によるショートプレゼンテーションの様子
口頭発表によるショートプレゼンテーションの様子

 

ポスター発表による口頭試問の様子
ポスター発表による口頭試問の様子
優秀論文賞の表彰状を渡す専攻幹事の安川先生
優秀論文賞の表彰状を渡す専攻幹事の安川先生

 

発表者の集合写真。前列は受賞者と専攻幹事の先生方
発表者の集合写真。前列は受賞者と専攻幹事の先生方

2008年度OBによるD科就職講演会・面談会の実施報告

電子情報通信工学科就職セミナー実施報告

電子クラブでは、就職部と共催で、学部3年生と大学院1年生を対象に、毎年恒例の「就職セミナー」を12月13日(土)に開催いたしました。セミナーは「講演会」と「グループ面談」で構成され、杉町電子クラブ会長の司会による講演会ではOB講師3名から就職に当たっての心構えをお話し戴き、少人数グループに分かれての面談では会長ならびに3名の講師から個々の質問に具体的にお答えいただきました。

 

日時 2008年12月13日(土)13:30~16:30
場所 152教室(講演会)、152教室と153教室(グループ面談)
講師 吉田 誠 様(オンキヨー株式会社勤務、H10年卒、電子クラブ幹事)
回路設計技術者の立場から、ものづくりの面白さならびに大学で学んだことと仕事の繋がりについて。
山本由美子 様(ITY株式会社社長、H4年卒、電子クラブ幹事、校友会幹事)
ITプラニング・開発とコンサルティングのITY株式会社を起業した社長の立場から、組織で仕事をすることの意味について。
田中健一 様(株式会社堀場製作所勤務、H12年修士卒)
海外営業担当者の立場から、企業を構成する組織と様々な技術者の役割特にメーカーにおける技術営業の重要性について。

 

情報処理技術者でキャリア・コンサルタントの資格もお持ちの杉町会長、こだわりのある個性的なオーディオ製品開発に技術者としての熱意を燃やされる吉田様、組織での評価ポイント「能力」×「責任」の何れかを伸ばすことで周囲とともに自分も成長できると秘訣を伝授される山本様、開発技術者から海外技術営業担当者へと転進しワールド・ワイドな夢の実現にチャレンジされる田中様、夫々の立場から後輩への愛情と熱意のこもった貴重なアドバイスを頂戴しました。「人生最大の時間を過ごすことになる『仕事』はお金ではなく面白さで選ぶこと」、「(心に不安があっても)常に笑顔を絶やさず快活に」が講師と司会者全員のアドバイスに共通したキー・ワードでした。

 

講師を務めてくださった皆様に厚く御礼を申し上げますとともに、学生諸君がこれからの人生を考える上で今回のセミナーが役立つことを期待しています。

 

2009年度就職担当 西口彰男 電子クラブ庶務担当 矢野満
挨拶をされる講師と会長
挨拶をされる講師と会長
講演の様子
講演の様子
グループ面談の様子
グループ面談の様子

2008年度電子情報通信基礎演習II OB講演会の実施報告

電子情報通信基礎演習Ⅱ OB講演会の実施報告

電子情報通信工学科では10月27日(月)に、1年次学生対象の電子情報通信基礎演習IIの時間に、電子クラブ主催によるOB講演会を開催しました。今年度は、本学科卒業生の堀内義章様(電子クラブ相談役、前電子クラブ会長:1965年卒)を講師としてお招きし、下記のとおりご講演いただきました。

学生時代の猛烈な勉強や冒険心溢れる旅行、電気メーカのエンジニアとしての業績と挫折、リタイヤしてからの尽きない向上心などのお話をしていただきました。

講演後、学生からの「学生時代にはどんなことをしておけばよいのでしょうか?」との質問に、「基礎をしっかり学べるのは学生時代しかなく、学んだことは社会で必ず活かすことができる。よく勉強してください。」とお答えになっておられました。学生の心に響いたに違いありません。

講師をお引き受けくださった堀内義章様に厚く御礼を申し上げますとともに、今後ともOBの皆様のご協力をお願い申し上げます。

 

 

日  時: 2008年10月27日(木) 16:40~18:10
場  所: 131教室 (1号館3階)
講  師: ストレージアナリスト 堀内義章 様 (1965年卒業)
講演題目:「キーワードと夢 ~さかしまから見た人生~」

 

以下は聴講学生の主な感想です。

  • 趣味の幅広さ、読書量に驚きました。自分ももっと積極的に生きていかなければと思いました。
  • 今できることを精一杯やることが大事だと感じました。
  • 学生時代の基礎固めが大切であることがよくわかりました。
  • 仕事に対する具体的なイメージを描くことができました。
  • 視野を広げ、数多くの経験を積んでいこうと思いました。
  • 若いうちから時間を有効に使い、人生設計をしっかりしようと思いました。

 

その他、「本講演をこれからの人生に役立てたい」など多くの満足の言葉が述べられていました。
ご講演くださいました堀内様、ありがとうございました。

総会の開催案内

2008年5月吉日

電子クラブ会員各位

電子クラブ会長 杉町 宏

電子クラブ総会・講演会開催のご案内

拝啓 新緑の候、会員の皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、電子クラブでは、下記のとおり2008年度総会を開催いたします。
また、長年にわたり私達をご指導頂きました久津輪先生が本年3月をもってご退職になりました。つきましては先生からご講演を頂き、改めて私達へのメッセージを賜りたいと存じます。学科長の西先生からも大学と電子情報通信学科の現況についてお話を伺う予定ですので、万障お繰り合わせのうえ、是非ご出席下さいますようご案内申し上げます。

日 時: 6月14日(土)11時30分 開始
会 場: 大阪工業大学(大阪市旭区中宮5-16-1)1号館121教室
総 会: 11時30分~12時
講 演: 12時~12時30分(久津輪敏郎先生)
懇 談: 12時30分~13時15分(昼食をとりながらの学科長・西先生による大学と学科の状況紹介)
参加費: 無料
申込み: 5月28日までに、電子メールあるいはファクスでお申し込み下さい(遅れた場合は昼食のご準備ができません)。任意書式で結構ですから、下記の事項全てについてお知らせ下さい。
「ご芳名、ご卒業年次、ご住所(郵便番号を含む)、ご自宅電話番号、ご自宅メールアドレス、ご勤務先、昼食準備の必要の有無、工大校友会総会ならびに懇親会ご出席の有無」
連絡先: 〒535-8585 大阪市旭区大宮5-16-1 大阪工業大学工学部電子情報通信工学科
矢野満明 メール:yano@elc.oit.ac.jp、 ファクス:06-6957-2136

○ご来場には必ず公共交通機関をご利用願います。
○校友会総会(http://www.koudai-kai.jp:80/news/news16.html)が当日午後に予定されております。受付は13時~14時です。是非そちらにもご参加頂き、懇親会(参加費5千円)において懇親を深めて頂けますよう、合わせてご案内します。
○校友会総会・懇親会についての詳細はホームページをご覧になるか、office@koudai-kai.jpへお問い合わせ下さい。

以上

*当ページに記載のメールアドレスはスパム防止のため一部全角文字を使用しています。そのままコピー&貼り付けできません。

2008年度入学式・ガイダンス報告

4月4日(金)午前 入学式を挙行
4月4日(金)午後、5日(土)午前・午後 新入生ガイダンスを実施

暖かい春の日差しの下、4月4日(金)の午前11時より2008年度大阪工業大学入学式が総合体育館にて挙行されました。入学者数は大学院博士後期課程 3名、博士前期課程148名、工学部1121名、情報科学部429名、知的財産学部157名でした。これにより、電子情報通信工学科には125名の新しい仲間を迎えました。入学式に引き続き、午後1時20分から新入学生へのガイダンスが行われました。また、ご参列の保護者に対しては、学部全体の入学説明会の後、学科毎に別れて研究室等の見学会が実施されました。
翌日5日(土)にも引き続いて新入生ガイダンスが実施され、午前中は学科長による電子情報通信工学科の説明と、OB会である電子クラブの会長による講演(大学と社会)が、午後には学科目履修選択の説明が行われました。来週月曜日の4月7日から通常どおりの授業が開始されます。

入学式の様子
入学式の様子
新入生ガイダンスで講演する 杉町電子クラブ会長
新入生ガイダンスで講演する
杉町電子クラブ会長