カテゴリー: 電子クラブとは
2006-2007年度役員名簿
電子クラブ役員 2006-2007年度
会長 | S52 | 杉町 宏 | (立命館大学、校友会幹事) |
---|---|---|---|
副会長 | S40 | 榎阪 義正 | (篠原電工(株)、校友会幹事) |
H04 | 溝上 哲也 | (溝上法律特許事務所、校友会幹事) | |
名誉顧問 | 杉浦 寅彦 | (大阪工業大学 名誉教授) | |
顧問 | 淀 徳男 | (大阪工業大学 電子情報通信工学科) | |
相談役 | S38 | 津川 哲雄 | |
S38 | 篠原 寛隆 | (明石工業高等専門学校) | |
S40 | 堀内 義章 | (ストレージアナリスト) | |
S41 | 阪口 明 | ((株)ディジ・テック) | |
S41 | 久津輪敏郎 | (大阪工業大学 電子情報通信工学科、校友会常任幹事) | |
幹事 | 安川 交二 | (大阪工業大学 電子情報通信工学科、電子クラブ庶務) | |
小寺 正敏 | (大阪工業大学 電子情報通信工学科、電子クラブ広報連絡) | ||
西口 彰夫 | (大阪工業大学 電子情報通信工学科、電子クラブ書記) | ||
西 壽巳 | (大阪工業大学 電子情報通信工学科、電子クラブ会計) | ||
S44 | 平井 勝彦 | (松下システムエンジニアリング(株)、校友会幹事) | |
S55 | 竹内 寿男 | ((株)CSK) | |
S62 | 森口 豊 | (摂南大学 情報メディアセンター) | |
H10 | 吉田 誠 | ((株) 富士通テン) | |
D40 | 村井 信義 | (大阪工業大学 建築工学科非常勤講師) | |
学生幹事 | 前川 武士 | (大阪工業大学 電子情報通信工学科、4年次) | |
津坂 昌弘 | (大阪工業大学 電子情報通信工学科、4年次) | ||
布袋 孝則 | (大阪工業大学 電子情報通信工学科、4年次) | ||
校友会幹事 | H09 | 小池 一歩 | (大阪工業大学電子情報通信工学科、校友会常任幹事) |
H06 | 藤村 真生 | (大阪工業大学電子情報通信工学科、校友会幹事) |
第2回 2005年9月15日
2005年度 電子クラブ 第2回幹事会議事録
日時:2005年9月15日(木)午後7時00分 ~ 午後9時00分
場所:電子情報通信工学科会議室
出席者:矢野,安川,久津輪,周,神村,田中(学生),河崎(学生),池川(学生),溝上,森口,堀内(敬称略)
議題
1)前半の活動報告(堀内)
3月19日:卒業生謝恩会出席(榎阪副会長)
4月5日:新入生ガイダンス(榎阪副会長)
4月~7月:「情報と職業」14コマ講義の終了(担当者:溝上、堀内、吉田、原嶋)
6月:メール会議
7月30日:三洋歴史館・ショールーム見学・懇親会(参加者17名)
8月:ホームページで各種講演者・非常勤講師公募(締切は9月末)
「メール会議についての感想」
・基本的に用件とコメントを送付するだけで、お互いのメールのやりとりの数が少ないのでお互いに顔を合わせた方が良い
・幹事会開催のための時間と経費を節約できる
「ホームページの更新」
・ホームページを更新した場合は、メールで知らせている(これまでに3回)
・本日の幹事会参加メンバーの中で送付された更新メールを受け取った記憶がある方がいなかったので送付システムの確認が必要(メールの登録は熊本先生が管理)
「三洋歴史館・ショールーム見学・懇親会」
・個人的には興味があったが、今回はいつでも各自で訪問できる場所であったので少し残念(学生会員)
・産業的に見学の価値がある製造所への訪問は日中の平日に限られるので、OB、教員は参加が困難
2)後半の活動予定
「来年度の情報と職業の講師」
・ホームページでの公募が無ければ、溝上幹事、堀内会長
「電子情報通信基礎演習への講師派遣:3名」
・11月7日、8日、10日にそれぞれ1名(※昨年は榎阪、吉田、堀内)
・11月7日(溝上幹事)、他の2名はホームページの公募状況をみる
・講師候補が見つからなかった場合は、堀内会長、吉田幹事が担当
・学生からのアンケートは後日に報告
「西先生の補習授業講師の選定」
・ホームページで講師公募を行っているが、候補がなければ堀内会長が担当
「就職相談室の日程と講師・相談役の選定」
・11月26日に開催予定(講師謝礼:講演1万、相談1万)
・久津輪先生、矢野先生から候補者に依頼する
「修士発表会」
・2006年2月13日開催予定(西口先生からの連絡)
・10:00~12:30 プレゼンテーション、13:30~15:30 ポスター発表
・早めに電子クラブホームページに掲載する
・優秀賞の援助金は1万円(電気クラブからも1万円)
「卒業式謝恩会」
・2006年3月20日開催予定
・担当は矢野先生で、2006年3月16日の電子クラブ幹事会で詳細は確認
3)卒業生への対応
・平井氏からの意見(メール会議議事録参照)
・OB交流の機会:例えばホームページ上に伝言板を作成
・教員の年1回程度の講演会(退職記念講演なども含む)
・学校行事、教員のコメントなどをホームページに掲載する
4)次期会長の件(中間報告)
・ただ今折衝中で、今月末までに結論
・形式的にホームページに募集案内を出してはどうか(周先生)→少なくとも電子クラブの最近4,5年の活動を理解している人が望ましいので公募は困難
5)その他
・今年度の終身会費の納入:9月15日現在で131名(昨年最終は152名)
・財政的な問題からホームページに寄付広告を設けてはどうか
次回の幹事会は2006年3月16日 19:00~
以上
第1回 2005年6月(メール会議)
2005年度 電子クラブ 第1回幹事会議事録
今回の幹事会は,初めての試みとして,電子メールにての意見交換で実施した.
1)議事内容のメール発信日
2005年6月20日に堀内会長名で幹事全員19名に発信
2)議事内容の回答期限
2005年6月30日までに堀内会長宛てメールにて送信
3)有効回答数
8名(篠原,平井,竹内,吉田,矢野,小池,池川,河崎,以上敬称略)
4)議事内容
4-1 今回初めて企画する「企業見学会」「OBと在学生の交流会」の実施方法について
- イ.校友会への招待状あるいは案内状は必要かどうか
- ロ.学校側への招待状は必要かどうか
4-2 D科3年次開講科目「情報と職業」を担当する非常勤講師を電子クラブホームページで公募することの可否について
4-3 D科後期授業に対するサポートの希望調査
- イ.1年次対象の「基礎演習」でのOB講演
- ロ.授業代講
- ハ.進路指導(就職相談等)
- 二.OB・教員・在学生の3者懇談会
5)結論
5-1 実施日の2週間前くらいに,参加申し込み状況をみて,校友会への案内状が必要と判断される場合は,会長宛に招待状を送付する.判断は堀内会長に一任する.学校側への招待状は不要.
5-2 賛否両論あるが,選考対象の幅を広げる意味からも,ホームページにて公募する.来年度の授業予定は本年度と同じく前期木曜日4限目である.
5-3 D科担当教員からのサポート希望はつぎのとおり.
- イ.「基礎演習」でのOB講演は11月7日(月),8日(火),10日(木)の各5限目に1名ずつ,各1時間のご講演をお願いします(担当:藤村先生)
- ロ.「授業代講」については,11月24日(木)の3限目「画像工学(3・4年次対象)」の時間に映像,画像,テレビなどに関するハードあるいはソフトを代講していただける方をお願いします(担当:西先生)
- ハ.「進路指導」については,就職部の行事日程が固まっていないため,9月の幹事会にて議論願います.
- 二.「3者懇談会」についても,9月の幹事会にて議論をお願いします.
5-4 その他
- イ.現在の幹事会は今年度一杯の任期であるが,来年度は会長の改選が予定されている.若い世代への引継ぎも考慮して,堀内会長から人選を進めていただきつつある.
- ロ.OB世代間の連絡網を密にするために,10年スパンくらいで幹事を選び連絡網を整備したい.(9月の幹事会にて議論継続)
- ハ.「進路指導」については,入社後数年の若い人の体験談を話すのも有効ではないか.(9月の幹事会にて議論継続)
- 二.「3者懇談会」はテーマを決めてのディスカッションが望ましい.(9月の幹事会にて議論継続)
2004年度決算報告
2006年度予算案
2006年度 予算案
項目 | 項目別小計 | 内訳金額 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
収入の部 | ||||
前年度繰越金 | 2,833,816 | |||
卒業生・終身会費収入 | 300,000 | 2,000×130名 | ||
収入合計 | 2,957,426 | |||
支出の部 | ||||
幹事会 | 80,000 | (4回) | ||
校友会懇親会教員招待 | 103,000 | (6名) | ||
OB基礎ゼミ参加謝金 | 30,000 | (3回) | ||
OB講演会謝金 | 40,000 | (2回) | ||
修士論文優秀賞 | 50,000 | |||
卒業式祝儀 | 20,000 | |||
雑費 | 50,000 | |||
支出合計 | 300,000 | |||
次期繰越金 | 2,764,426 |
16年度活動報告、17年度活動計画
平成16年度 活動報告
* 4月 7日:新入生ガイダンス・OB講演(溝上氏)
* 4月15日~7月1日:「情報と職業」授業(溝上氏、堀内氏で計8コマ+D科教員5コマ)
* 5月20日:名簿委員会
* 6月17日:第1回 幹事会
* 6月23日:大阪工業大学リエゾンセンター開所式(堀内氏出席)
* 9月 9日:第2回 幹事会
* 10月16日:電子クラブ総会および校友会総会
* 11月4日:画像工学・代講授業(村井氏)
* 11月8日、11日、16日:「電子情報通信基礎演習」参加(榎阪氏、吉田氏、堀内氏)
* 11月27日:電子クラブ主催「就職ガイダンス」(竹内氏、溝上氏、吉田氏、+D科教員と就職部職員)
* 2005年2月14日:修士論文公聴会
* 3月17日:第3回幹事会
* 3月19日:電子情報通信工学科 卒業式 レセプション(榎阪氏)
平成17年度 活動計画
* 幹事会3回(6月メール会議、9月15日、来年3月16日)と総会準備(2005年5月予定)
* 4月5日 新入学生ガイダンス(講演と電子クラブ紹介 30分位:榎阪氏)
* 「情報と職業」(溝上氏、吉田氏、堀内氏で計10コマ+D科教員4コマ、平成18年度の講師公募は7月位に「ホームページ」で募集)
* 工場見学学会、歴史館見学会
* 「電子情報通信基礎演習」参加(10月~11月 3回 )
* 代講授業( 必要に応じて )
* 就職相談会(11月、担当教員・森田氏)
* 先生・学生・OBとの懇談会(学生委員が企画)
* 来年2月13日 修士論文発表会 への参加と金一封の提供
2005年度 予算
2005年度 予算
項目 | 項目別小計 | 内訳金額 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
収入 | ||||
前年度繰越金 | 2,655,426 | |||
卒業生・終身会費収入 | 300,000 | 2,000×150名 | ||
雑収入 | 2,000 | 利子、広告など | ||
収入合計 | 2,957,426 | |||
支出 | ||||
事業費 | 103,000 | |||
・新入生ガイダンス講演 | 10,000 | 10,000 | ||
・ゼミ講演費(3名) | 30,000 | 10,000×3 | ||
・代行授業費(2回) | 20,000 | 10,000×2 | ||
・就職相談会費 | 20,000 | 10,000×2 | ||
・工場・歴史館見学会 | 3,000 | |||
・卒業式・祝金 | 20,000 | 20,000 | ||
ホームページ関連費用 | 40,000 | |||
・更新費用 | 20,000 | 5,000×4回 | ||
・予備機器・その他 | 20,000 | 11 | ||
幹事会・会議費 | 40,000 | |||
・会議費(2回) | 40,000 | 20,000×2回 | ||
雑費 | 10,000 | |||
次期繰越金 | 2,764,426 | |||
支出合計 | 2,957,426 |
第3回 2005年3月17日
幹事会議事録 2005/03/17
日時:2005年3月17日(木)午後7時00分 ~ 午後9時00分
場所:電子情報通信工学科会議室
書記:森田
出席者:堀内,榎阪,村井,溝上,矢野,安川,橋本,藤村,周,熊本,森田,学生委員3名(池川,河崎,田中) (敬称略)
議題
(1)平成16年度活動報告について
堀内会長より平成16年度に行った活動内容,周先生より平成16年度会計について報告された.
一部2004年度修士論文公聴会における奨励賞(図書券1万円分)について事後承認依頼がされたが,活動内容について承認された.
(2)平成17年度活動計画について
・来年度幹事会
第1回:6月頃メール会議,第2回:9月15日(木),第3回:3月16日(木)
・4月5日新入生ガイダンス講演
講演者については,堀内会長より後日安川先生へ連絡.
・平成18年度の「情報と職業」の講師については,7月頃にDクラブHPにおいて公募予定.
・学生対象の工場・歴史館見学会
来年度の施行が承認された.時期:9-10月頃.費用は参加者負担.まずは近燐企業で,松下の技術館やSANYOの資料館から始めてみる.
・基礎ゼミでのOB講演
10-11月に3回お願いする.詳細は第2回幹事会で決定.
・就職相談会
11月頃に開催.就職担当(森田)と打合せを行う.
・先生・学生・OBとの懇談会
学生委員3名の企画により,開催時期・内容を考える.
・来年度修士論文公聴会への協賛について
来年度についても本年同様1万円の図書券の贈呈を行うことが承認された.
(3)平成18年度予算案について
堀内会長より来年度予算案について報告が行われた.
(4)ホームページの充実化について
・定期更新を行う案が出された.またそれに伴い更新費用20000円が来年度予算案に計上された.更新に伴い定期的に,公式メールを用いてOBにHP利用を促す.
・校友会HPおよびD科HPからリンクを貼り,OBがHPを利用しやすくする.
・学外からのHPへのコンテンツの提供について,会長への情報の連絡についてHPに明記する.会長が内容を承認後,藤村先生に連絡しHPへの記載を行う.
・学内行事に関するコンテンツを,神村先生・森田および学生委員により取材・提供してゆく.
(5)その他
来年度会長については堀内会長が打診中.夏頃までには決まる予定.
2005年度役員名簿
電子クラブ役員 2005 年度
会長 | S40 | 堀内 義章 | (ストレージアナリスト、校友会常任幹事) |
---|---|---|---|
副会長 | S40 | 榎阪 義正 | (篠原電工(株)、校友会幹事) |
矢野 満明 | (2001年度 学科長) | ||
名誉顧問 | 杉浦 寅彦 | (大阪工業大学 名誉教授) | |
顧問 | 安川 交二 | (2005年度 学科長) | |
相談役 | S38 | 津川 哲雄 | |
S38 | 篠原 寛隆 | (明石工業高等専門学校) | |
S41 | 阪口 明 | ((株)ディジ・テック) | |
S41 | 久津輪敏郎 | (大阪工業大学 電子情報通信工学科、校友会常任幹事) | |
監査 | S38 | 前川 迪蔵 | (摂南大学情報センター、校友会幹事) |
H04 | 溝上 哲也 | (溝上法律特許事務所、校友会広報部長) | |
幹事 | 周 虹 | (大阪工業大学 電子情報通信工学科) | |
森田 有亮 | (大阪工業大学 電子情報通信工学科) | ||
H09 | 神村 共住 | (大阪工業大学 電子情報通信工学科) | |
熊本 和夫 | (大阪工業大学 電子情報通信工学科) | ||
D40 | 村井 信義 | (大阪工業大学 建築工学科非常勤講師、2社企業顧問) | |
S44 | 平井 勝彦 | (松下システムエンジニアリング(株)、校友会幹事) | |
S52 | 杉町 宏 | (立命館大学、校友会幹事) | |
S55 | 竹内 寿男 | ((株)CSK、校友会幹事) | |
S62 | 森口 豊 | (大阪工業大学情報センター、校友会常任幹事) | |
H10 | 吉田 誠 | ((株) 富士通テン、校友会幹事) | |
— | 池川直樹 | 電子情報通信工学科4年生 | |
— | 河崎基樹 | 電子情報通信工学科4年生 | |
— | 田中秀幸 | 電子情報通信工学科4年生 | |
校友会幹事 | H06 | 藤村 真生 | (大阪工業大学電子情報通信工学科、校友会幹事) |
H09 | 小池 一歩 | (大阪工業大学電子情報通信工学科、校友会常任幹事) |