廣芝先生からの母校探訪

今回 OB の皆様への母校探訪の記事を書く機会をいただきました,廣芝です.この母校探訪は,前回の記事が2020年の新4号館が竣工,その前が2019年の上野先生の着任ということで, 4年ほどあいてしまっていました.私が着任したのは2021年4月で,母校探訪の記事では,本来は新任の教員が着任のごあいさつをする意味もあるようです.しかし,私が着任したときは新型コロナ禍のまっただ中で,それどころではなかったというのが正直なところでしょうか? 私はといえば, 2022年,2023年度に電子クラブの会計も務めさせていただきましたので,すでに私のことをよく知っているという幹事も複数おられ今更という気は致しますが,どうぞよろしくお願いいたします.

さて,この4年間で学科の構成員も随分と入れ替わりました.私は,矢野先生の退職に伴って半導体デバイス分野の教員として着任しました.専門はフレキシブルデバイス,有機半導体,酸化物半導体などの電気電子材料になります.私が着任してから小寺先生,西口先生,淀先生,上野先生の4名が退職され,私の着任以降に新たに5名の先生が着任されました.学科の顔が約半数入れ替わり,雰囲気も大きく変わりました.私が着任したときからD科でもクラス担任制が導入され,きめ細やかな指導が行き届くような体制に変わりました.1年生で私のクラスで入学してきた学生もすでに4年生になっており,その一部は卒研生として私の研究室に所属しています.時の流れはとても早いものです.最近の学生は,子供のころからスマホやタブレットが比較的普及していた世代ですので電子工作や,回路に興味があるという学生は減っており,プログラムや情報系の志向が強いように思います.ましてや電子工作や回路で使う素子を半導体材料から作る研究というのは,なかなか興味が持ちづらい分野でもあります.コロナの期間で幸いしたのは,世間をにぎわした「半導体不足」という言葉で,「半導体」はなんだか大事.「半導体」のことを知っていると将来役に立つかも.「半導体」のことがもっと知りたい!という稀有な学生さんが,たまたま何年か続けて私の研究室を選んでくれましたので,興味を持って研究に取り組んでくれています.研究のほうも徐々に軌道に乗って, 昨年度M1(現M2)の楯凱貴くんが電気学会で技術委員会奨励賞を頂けるという幸運にめぐまれるなど,徐々に進んでおります.また,昨年度はB4の北村太慈くんが「トランジスタ技術」という雑誌に人力飛行機の電装部門の活動成果が3月連続で記事として掲載されました.これは,電子クラブの幹事であり学科の非常勤講師も務めていただいている吉田誠先生のご指導ご助言もあり,大変良い記事と好評のようです.

一方で学科の仕事に目を向けますと,今年度からキャリア支援担当として,企業の方々と面談をする機会も多くなりました.どの企業の方も,人材確保に苦慮されている様子がうかがえ,あの手この手で学生に興味を持ってもらえるようなインターンシップや,イベント,会社説明などに工夫を凝らされているのがうかがえます.超氷河期といわれた2000年代に大学生であった私からすれば隔世の感があります.半面,学科の入り口に目を向けますと一時期の情報系人気に陰りが見えてきている気がしてなりません.電子情報システム工学科の担う分野は広範ですが,如何に興味を持ってもらえるか,いかに選んでもらえる学科となるべく魅力を高めていくか,だんだんと課題が浮き彫りになりつつある気もしています.

このような時代だからこそ本学科のOB・OGとしてご活躍されている皆さまと交流を持てる電子クラブという組織での交流が今後重要となっていくのではないかと思っております.今後ともよろしくお願いいたします

電子情報システム工学科 廣芝伸哉
研究室HP: https://hiro48n.wixsite.com/hiroshiba-lab/

大宮キャンパスに新4号館が竣工されました

2020年7月末に,大宮キャンパスに新4号館が竣工されました。この施設は地上5階建てで,延べ床面積約7,900平方メートル。工学部の機械工学科,電気電子システム工学科,電子情報システム工学科の3学科の研究ラボなど専門分野を集約した教育研究棟です。壁面には研究内容に応じて排気や管路を自由に確保できるテクニカル・シャフトを設け,配管を支持するパイプ形状のルーバーを設置。リズミカルで躍動感のある外観デザインで,3学科に在籍する約1,600人の学生・院生の新たな学びと研究の場です。

新4号館の1階にはオープン教育研究エリアとして3学科の「ラボ」が設置されました.このエリアを利用して,1年生のエンジニアリング探究演習PBL,2年生の電子情報システム実験,3年生のエレクトロニクスプラクティスなど,学生が主体的・協動的に問題を発見して解決する能力を養うことを目的としたPBL(課題解決型学習)が実施されています。

今後,海外の学生と協働でマイコンシステムを構築する国際PBLや研究成果を発表する場としても利用する予定です。

新4号館オープン教育研究エリア(動画)

大阪工業大学国際PBLプログラム

第10回(電子情報システム工学科に、上野未貴先生が着任しました)

 はじめまして.この 4月に電子情報システム工学科という新学科名
称に変わる節目に着任致しました上野と申します.今回 OB の皆様へ
の記事を書く機会をいただき,恐縮ながらも嬉しく思っております.
周囲の皆さまから本学科のことを少しずつ教えていただきながら学ぶ
ことの多い日々を過ごしております.
 私は創作情報工学研究室という研究室を開きました.人工知能の分
野において,漫画や小説などの創作物は人がどのように状況や時系列
的な情報を捉えているかを定量化することに役立つと考えています.
私は人がストーリーをどのように創り出しているのかを定量的に解析
・生成して迫りたいと考え,またストーリーを生み出す人を支援した
いと考えています.具体的には,感情識別や順序識別などストーリー
に関わる問題を定義し,画像と言語からなる大規模データを構築し,
機械学習手法を実装し解析する,という流れで研究を進めております.
本学科は広範な分野が融合しており,ソフトもハードも学べることが
魅力的で,現所属の方から研究や開発のきっかけを拝聴することを興
味深く感じております.
 皆さまはどんなきっかけでこの分野に入られましたか.私はあるハ
ードの中に技術が凝縮されていることに興味があり,一続きで完成し
た電子製品を集めることが好きです.コンピュータやインターネット
を個人で少しずつ利用できるようになった頃が幼少期にあたり, 各
種コンピュータゲーム,特に,人の思考や行動を何らかの形で定量化
している,経営シミュレーションゲームに夢中になりました.ハード
もソフトも,今ほどには汎用的なものが少なかった頃,各社が趣向を
凝らした電子玩具や製品が出るたびに,どのようにできているのか興
味をもちました.家族と電気屋さんに行くことが楽しみでした.自分
でも何か創ってみたいと感じ,小学生の高学年以降に,コンピュータ
一つで,Web ページやソフトウェアを創ることができることに魅了さ
れました.そして,本を読むこと,物を書くことが大好きだったこと
が融合し,この世界に出会いました.
 本学科に着任して,電子を起点として生まれた数々の情報やシステ
ムのつながりの恩恵を受け,分野が継続的に発展し続けていることを
再度身に沁みて感じます.自身が興味を持つきっかけの基盤を創った
先駆者たちの生み出したものを辿って,各時代の夢を知りながら,非
常に今,速度が速い分野で新たに描けるものを探し続けられることを
嬉しく思います.現在の所属にて教職員や在学生の方たちに教わり教
える大学という環境で,教員として,新たなことに出会い学べる喜び
を感じています.
 今,ここから出て各所でご活躍されている皆さまとお話する機会を
もつことができることを楽しみにしております.

 電子情報システム工学科 上野 未貴

          「創造情報工学研究室」

          https://www.oit.ac.jp/laboratory/room/348

第9回(MONOLAB.アネックス開所による学生プロジェクト活動の躍進)

「MONOLAB.アネックス開所による学生プロジェクト活動の躍進」
 2008年5月24(土)にMONOLAB.(正式名称:大阪工業大学ものづくりセンター)が開所し、今年で10年目となりました。2015年には学生の4つのプロジェクト活動をさらに推進させるため、「MONOLAB.アネックス」が1号館1階に完成しました。同年10月23~25日の城北祭(本学の学祭)の日に一般の方、ホームカミングデー参加者の方にお披露目され、当日は、沢山の人で賑いました。
  これまでプロジェクト活動に参加する学生達は、活動場所の問題に悩んでいました。人力飛行機プロジェクト、ソーラーカープロジェクト、フォーミュラプロジェクト、はその大きな製作物の保管場所に苦労し、地下駐車場での活動が主となっていました。ロボットプロジェクトにいたっては、13m×13m以上もの大きなロボットコンテストのフィールドを展開させるため、大学内のさまざまな場所を借りる交渉を行い、1年間に何度も練習場所の変更を余儀なくされていました。MONOLAB.アネックスが開所したことで常時利用可能な活動スペースが確保されたため、学生達の活動効率は飛躍的に上昇しました。
 2015年、人力飛行機プロジェクトは鳥人間コンテストにて最高記録である5368mを飛行しました。
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=3404
ロボットプロジェクトはレスキューロボットコンテストにて最優秀賞のレスキュー工学大賞を受賞しました。
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=3386
学生フォーミュラプロジェクトでは第13回全日本学生フォーミュラ大会にて86チーム中15位の好成績となりジャンプアップ賞、日本自動車工業会会長賞を受賞しました。
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=3410
2016年、ロボットプロジェクトはNHK学生ロボコンにてベスト8となりアイデア賞とパナソニックシステムネットワークス社特別賞を受賞しました。
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=3850
2017年、ロボットプロジェクトはNHK学生ロボコンにてベスト4の大活躍となりました。
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=4324
2018年、ソーラーカープロジェクトはソーラーカーレース鈴鹿2018にて3位となり表彰台に上りました。
http://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=5158
ロボットプロジェクトはレスキューロボットコンテストにて過去最多の3つの特別賞を受賞しました。
http://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=5157
 今後もさらなる飛躍が期待されます。
 また、MONOLAB.アネックスは学生の活動成果を展示する場所という役目も担っています。ものづくりを通して社会人基礎力を養い、社会に貢献できる人材育成の現場となっておりますので、是非一度ご見学ください。
(ものづくりセンター 近藤隆路)

大阪工業大学が「平成29年度 私立大学研究ブランディング事業」に採択

大阪工業大学の「地域産業支援プラットフォーム」は、文部科学省の平成29年度 私立大学研究ブランディング事業(タイプA【社会展開型】)に採択されました。タイプAは、地域の経済・社会、雇用、文化の発展や特定の分野の発展・深化に寄与する研究: 特定の地域あるいは分野における、地域の資源活用、産業の振興・観光資源の発掘・文化の発展への寄与、企業や雇用の創出等を目的とするもので、全国の123の私立大学・短期大学が申請し、本学を含め、33件が採択されました。

地域産業支援プラットフォーム(OIT-P)を通して、大阪工業大学は、「ものづくり大阪に躍動感」のキャッチフレーズの実現を真摯に追求していきます。みなさまのご支援、ご鞭撻を何卒よろしくお願い申し上げます。

地域産業支援プラットホーム

第8回(梅田キャンパスにロボティクス&デザイン工学部が設立)

新学部では、技術とデザインを融合した新しい学びによるイノベーション人材育成が行われます。企業の開発現場と同様に、多様な人がアイデアと技術を持ち寄り、新しい研究開発の実現を目指しています。新学部に設置される3学科の詳細は以下の通りです。

ロボット工学科
超高齢社会の中で、今後ロボットの活躍は産業分野にとどまらず、生活支援・医療分野に拡大します。このような世の中の流れを受けて、人にやさしいロボットを開発できる人材を育成します。機械工学と電気・電子工学を融合させたメカトロニクスをベースに、チームでのものづくりを通して、人の暮らしに役立つロボットの設計・開発ができるエンジニアを育てます。

システムデザイン工学科
ユーザに寄り添い、人とロボットをつなぐ統合的なシステムがデザインできる人材を育成します。電気・電子工学、機械工学、情報工学を基盤に、「デザイン思考」を演習や実験を通じて深く修得。その上で、ウエアラブル機器や生活アシスト機器などのイノベーションをめざした研究を行います。

空間デザイン学科
テクノロジーと文化の両面から、建築・インテリア・プロダクトの各分野における新たなデザインを提案、創出できる人材を育成します。工学技術とデザインの基礎的能力を育む徹底したものづくり教育と、企業や地域と連携してリアルな課題に取り組む実践的デザイントレーニングを特徴とした教育・研究を行います。

第7回(親子理科教室)

2015年6月14日に奈良県の川上小学校で「第5回親子理科教室」を開催しました。

大阪工業大学と奈良県川上村が2010年7月に連携協定を結びました。締結した包括連携協定に基づく事業の一環として、川上村立川上小学校の児童やその保護者の方を対象に2011年度から「親子理科教室」を開催しています。「おもしろい実験がしたい」という子どもたちの声に応えて、思考を凝らした企画を用意し、同小学校で出前理科実験を行っています。

2015年6月14日、第5回目となる「川上小学生親子理科教室」を開催し、小学生親子49人が参加しました。今年度は「夏だ!手作りモーターをつくって扇風機のしくみを学ぼう」と題し、金属の細長いプレートに40mのエナメル線を巻いたモーターを製作し、永久磁石と電池を組み合わせて扇風機を作りました。講師は工学部電子情報通信工学科の神村准教授とアシスタントは同学科の大学院生・学部生の11人が務めました。子ども達には、特に40mのエナメル線を巻くところが大変だったようですが、保護者や本学学生がお手伝いし、参加者全員がモーターを完成させて扇風機を作成しました。その後、回転しているモーターの周波数を測る装置を使い、誰の扇風機が早く回転するかを競いました。モーターへ電気を供給する整流子のバランスや磁石の位置を調整し何度も挑戦する子どもや、中には保護者の方が夢中になっている姿も印象的でした。結果発表では、兄弟で参加した中学生の記録をはるかに超えて3年生の女子児童が第1位になり、会場は拍手と大歓声に包まれました。最後は自分たちで作った扇風機と一緒に記念撮影し、終了しました。

小学校の校長先生からは「毎年いろいろな内容で実施してくださりありがとうございます。日頃授業ではできない『ものづくり』を時間をかけて体験することができ、感謝しています。」と喜んでいただきました。

2015年6月14日 親子理科教室

執筆者:神村共住准教授
(2015年度電子クラブ庶務担当)

第6回(RDC設立)

●2014年4月にロボティクス&デザインセンター(RDC)を設立しました。

現在、ITの進化により通信、物流、ものづくりなどに急速な技術革新が起こっています。このような新しい社会に対応し、積極的にイノベーションを創出できる人材の育成を目指すためにRDCが設立されました。独創的な発想力と国際感覚を養い、“ロボティクス技術”をあらゆる生活空間に生かすために、“デザイン思考”によるイノベーション創出手法を指導します。具体的には、企業の持つ課題を産学連携PBLで解決することで即戦力となるエンジニア育成を目指します。

RDCのHP

●2017年度に梅田キャンパスが始動します。

2017年春、大阪の中心部であるJR大阪駅、阪急梅田駅近くに、大阪工業大学の新キャンパスが誕生します。RDCは、この新キャンパスにて、産業界や海外有名大学との連携のもと、大工大のグローバルイノベーション活動のハブステーションとして機能することを目指します。

梅田キャンパスのHP

執筆者:松井謙二教授
(2012,2013年度電子クラブ会計担当,現在R科教員)

第5回(トレーニングセンター And プール)

本格的な設備を有したトレーニングセンターが総合体育館1階中央にあります。

2010年秋にリニューアルされ、充実した機器を学生が自由に利用できます。本格的に体を鍛えるためのプロ用のベンチプレス3台を初め、体の上半身・下半身など鍛えたい部位を重点的にトレーニングできる固定マシンが10種類、その他、フィットネス感覚で鍛えられる油圧式のバイク、クロストレーナなども用意されています。

この設備は、ラグビーなどのクラブ活動において活用されるのはもちろんのこと、一般学生も自由に利用でき、本格的なトレーニングからフィットネスまで目的に応じた利用が可能となっています。また、定期的にトレーナーが常駐するので、相談することが可能でトレーニングメニューを組むなど適切なアドバイスを元にトレーニングが行えます。

ベンチプレス
ベンチプレス

固定マシン
固定マシン

固定マシン
固定マシン

クロストレーナ
クロストレーナ

2013年3月にプールがリニューアルされました。

このプールは総合体育館からテニスコートを挟んだ南にある第2体育館の2階にあります。

長さ50mで8コースの本格的な施設です。かなり老朽化してきていましたが、このリニューアルで新しく生まれ変わりました。クラブ活動などに活用されています。

20131211e.png

これらの設備を学生たちが利用して、頭だけでなく体も鍛え、バランスのとれた卒業生になってほしいものです。

第4回(常翔学園 常翔学園 中学校・ 高等学校新舎 高等学校新舎)

今回は、中学・高校の新校舎について紹介します。

1.jpg

中学・高校の新校舎は旧校庭と北側・東側の校舎の跡に建設されました。

西側の12階建の高層棟と東側の2階建ての低層棟からなっています。高層棟は2010年夏、低層棟は2011年春に完成しました。高層棟は情報演習室がある情報フロア、図書館のあるメディアフロア、芸術フロア、サイエンスフロア、普通教室など、低層棟は駐輪場、食堂といった施設が備えられています。

高層棟の1階は2階まで吹き抜けの玄関があり、入り口は全面窓ガラスで光を存分に取り込め、明るい空間となっています。奥には情報処理室があり、螺旋階段を上り2階に進むと左手に図書館、右手には食堂があります。また、眺めは絶景です。

高層棟1階玄関 高層棟1階玄関 前 情報処理室 図書館 食堂 河川敷グラウンド

高層棟1階玄関前

情報処理室 図書館 食堂 河川敷グラウンド

高層棟の特色の1つであるフーコーの振り子です。地球が自転していることを証明するために使用されます。レオン・フーコーが公開実験を行い地球の自転を証明しました。

7.jpg 8.jpg 9.jpg

この新しい最新の設備を擁した校舎で今後も優秀な後輩が育つことを期待しています。